外国人と日本人は違うということはわかっていても、具体的には何が異なるのか疑問に思ったことはありませんか?そこで、日本人と外国人の違いをわかりやすく理解するために、外国人との違いを数字で一目瞭然にわかるようにしてみました。「数字でわかる日本人と外国人の違い」シリーズ第一回目の今回は、フランス人との違いをご紹介します。これを見れば、フランス人と日本人は何が違うのかポンとわかります。

 

1. 体型(男性)

【日本人と外国人の違い】数字でわかるフランス人との12の違い


フランス人男性の平均身長は175.6㎝、対する日本人男性の平均身長は170.7㎝です。フランス人男性の平均体重は77.4㎏で、日本人男性の平均体重は64㎏です。 つまり、フランス人男性は日本人男性より4.9cm身長が高く、13.4㎏体重が重いということになります。ちなみに、日本人男性の平均体重はフランス人女性の平均体重よりも2㎏重いです。(参照:wikipedia”HumanHeight“)

 

2. 体型(女性)

【日本人と外国人の違い】数字でわかるフランス人との12の違い

フランス人女性の平均身長は162.5㎝、対する日本人女性の平均身長は158.0㎝です。フランス人女性の平均体重は62.4㎏で、日本人女性の平均体重は53㎏です。 つまり、フランス人女性は日本人女性より4.5cm身長が高く、9.4㎏体重が重いということになります。男性、女性ともに日本人はフランス人よりも小柄な体型だということがわかります。(参照:wikipedia”HumanHeight“)

 

3.平均年齢

【日本人と外国人の違いパート1】数字でわかるフランス人との12の違い

フランス人の平均年齢は、39.8歳。日本人の平均年齢は44.7歳です。日本の方が少子高齢化が進んでいるといえます。(参照:euromonitor

 

 4.平均手取り年収

【日本人と外国人の違い】数字でわかるフランス人との12の違い

フランス人の平均手取り年収は2万743€で、1€125円で計算すると、259万7922円となります。日本人の平均年収は319万848円。これを単純に12で割った、1か月の平均収入はフランス人で約21万6494円、日本人は26万5904円です。日本の方が少し給料が高いですが、東京や大阪などの生活費の高さを加味すると、実質同じくらいの収入になるのかもしれません。英経済誌エコノミストの調査部門エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)が今年発表した生活費の高い都市ランキングは、東京が1位、大阪が2位、パリは8位でした。(参照:worldsalaries

 

5. 有給消化率

【日本人と外国人の違い】数字でわかるフランス人との12の違い

ロイターと調査会社イプソスが有給休暇を使い切る労働者の割合を国別で調査した結果、フランスが89%でトップ、日本が33%で最下位であることが分かりました。調査は24カ国の約1万2500人を対象に実施したもの。イプソスのジョン・ライト上級副社長は「有給を使い切らない理由はさまざまだろうが、仕事に対する義務感の強さが主な理由だろう」と話しています。(参照:ロイター

 

6. 窃盗事件件数(人口10万人当たり)

【日本人と外国人の違い】数字でわかるフランス人との12の違い

フランスの人口10万人当たりの窃盗事件件数は358.1件、日本は84.4件です。フランスの窃盗事件は日本の4.24倍の頻度です。同じ先進国ですが、日本がいかに治安がいい国かということがわかります。(参照:euromonitor

 

7. アルコール摂取量

【日本人と外国人の違い】数字でわかるフランス人との12の違い


世界保健機関(WHO World Health Organization)が世界188の国と地域を対象に、成人(15歳以上)1人当たりの純アルコール換算消費量を調査し報告した「WHO Global Status Report on Alcohol and Health 2011(WHO アルコールと健康に関する世界の現状報告 2011年版)」によると、日本人は一年間で8.03リットルのお酒を消費し、188か国中70位という結果でした。1位から26位までがヨーロッパで占められており、フランスは16位で13.66リットル消費するとされています。アジア諸国の消費量は総じて少ないですが、日本や中国(96位)、韓国(13位)などの国はそのなかでも比較的多くのアルコールを消費しています。(参照:10rank

 

8. 平均寿命

【日本人と外国人の違い】数字でわかるフランス人との12の違い

OECD(経済協力開発機構)の調査によると、日本人の平均寿命は83歳、フランス人の平均寿命は81.3歳です。日本は世界で一番寿命が長く、フランスは世界で7番目に寿命の長い国です。OECD諸国の平均寿命は79.7歳で、日本人はOECD平均より3.3歳長く生き、フランス人は1.6歳長く生きることがわかります。(参照:OECDiLibrary

 

9. 1週間のセックス回数

【日本人と外国人の違い】数字でわかるフランス人との12の違い

コンドームの世界№1シェアを誇るメーカー「デュレックス社」の調査によると、フランス人は年間で136回(世界2位)、日本人は45回(最下位)の頻度でセックスをしています。一週間にするとフランス人は2.8回、日本人は0.9回です。ちなみに世界の平均は103回で、フランス人は世界平均よりも33回多く、日本人は世界平均よりも58回少ないということがわかります。(参照:のおのすきま)

 

10. 1日の睡眠時間

【日本人と外国人の違いパート1】数字でわかるフランス人との12の違い

OECDの調査によると、フランス人は世界で睡眠時間が一番長く一日平均8時間50分寝ているという結果になりました。日本人の睡眠時間はOECDのなかでは2番目に短く、平均7時間50分です。日本人はフランス人よりも睡眠時間が一時間少ないということがわかります。ちなみに味の素の調査によると、東京のビジネスパーソンの平均睡眠時間は5.6時間です。日本人は世界的に見ても睡眠時間が短い国なのかもしれません。(参照:OECDiLibrary

 

11. 1日の食事にかける時間

【日本人と外国人の違い】数字でわかるフランス人との12の違い

OECD調査のSociety at a Glanceによると、フランス人が1日のうちに食事に費やす時間は135分で、トルコの162分に続く世界第2位です。対する日本人は117分で、世界で4番目に食事時間が長い国です。日本の場合は、労働時間の長さなどを加味すると、比較的食事に長く時間をかけるということがわかります。(参照:OECDiLibrary

 

12. 1日の労働時間

【日本人と外国人の違い】数字でわかるフランス人との12の違い

OECDによると、フランス人の1日の平均労働時間(1年の労働時間を365で割った数字)は4時間11分。日本人は6時間16分です。1週間のうち土日が休みとして計算すると、フランス人は1日約5時間52分働き、日本人は約8時間46分働くということになります。フランスの法律では、休暇は連続5週間まで取得可能となっていることを考慮すると、もう少し差が小さくなるでしょう。

 

まとめ

これらの結果からフランス人は「よく食べよく寝るバカンス好きな国民」で、日本人は「健康的でよく働きグルメで治安がいい国」であるということがわかります。

“”


17 コメント

    • 為替換算しただけの金額を比較して優劣を決めちゃうのか
      マクドナルドのハンバーガー(100円)を世界中のどの国にいっても
      100円を両替した現地通貨で同じハンバーガーが買えるとでも思ってんのか?

      • 勝ち負けでいうのなら、
        物価のことを考えたらもっと負けてることになりませんか?
        日本の方が物価高いんだから。

        受けられるサービスの質も日本の方が質が良いなら、比較した時、収入がもっと高くても矛盾しませんし。

        労働とそれに見合う賃金を比較した時に負けてるという意味でしょ?

        • 物価というものは世の中にあるありとあらゆる物の値段が考慮されている
          一般人が一生のうちに都会の土地なんて買ったりするか?
          この場合、物の値段を考慮するなら所得に占める消費の割合が大きい物を比較しないと意味がない
          食費、交通費、水道光熱費、家賃等

          質の高いサービスの提供から得られる報酬が低い場合
          労働者から見れば好ましくないが消費者から見れば好ましいとも言える
          質の高いサービスを安価で受けることができるのだから
          そして労働者は消費者でもある

          労働者の報酬が低いにも関わらず消費者に対する売価が高い場合
          企業の利益が増えることで国の税収が増える
          その税収から労働者も消費者も行政サービスを受けることになる

          • 年収を、労働がお金という価値に変換された数字と見た時に、↑のXXYさんは日本の方が低いと言ってるだけだと、私は解釈しました。同様に生活費も低く労働の質も低い、というわけではないのにもかかわらず。

            >食費、交通費、水道光熱費、家賃等
            ↑の記事の「生活費の高い都市ランキング」の生活費とは、上記の食費などのことではないでしょうか。なので特にサービスを安価で受けてるとは言えないと思います。
            国民性的に、日本は消費文化でフランス人はケチとよく聞きますので一概には言えませんが、それでも実際交通費やスーパーで売ってる食べ物などは日本より安いと感じます。

            企業の利益で税収が増えてもそれでより良い行政サービスが受けれるかどうかは、その行政の価値によって異なる場合もあります。

            労働者が労働に対する報酬として与えられる価値が↑の記事を見る限りでは日本の方が低い、ということを言っておられるのではないでしょうか。
            所得を低くして得られる利益は、労働に対して直接支払われる利益ではなく国全体の経済活動から得られる間接的な利益。
            個人が支払われる賃金の大小の話しをしている人に、国全体の経済活動の話を持ち出すのは少しズレてるんじゃないかと思いました。

            • あなたが私に最初に返信をした時に「物価」や「サービスの質」などの議論を展開したのでそれらに関する議論を更に進めたのだけれど
              一旦議論を展開しておいて後から「こんな議論ズレてますよ」と言うくらいなら
              余計な事を言わずに最初から「議論がズレている」という指摘だけをしておけばいい

              あなたは「ズレている」と書いている返信の中でも「生活費」「行政サービス」などの「ズレている」議論を展開しているが
              あなたはXXZ氏の意見を擁護したいのかマクロ経済の議論をしたいのか一体どっちなんだ?

              • サービスの質というのは上のコメントの方が、
                サービスの質は考慮しないのか、フランスの銀行はストやる
                と言っていていたので、民間のサービスの質(労働の質)が日本の方が良いというなら、その労働に対する報酬も高くてもおかしくないのではと言ったまでです。それはaさんに対するコメントではく上の方へのコメントと合わせて書いてしまいました、すみません。

                物価の話は、あなたがハンバーガーの話をしていたので、物の値段は同じではないと言ってるのだと思い、そうだとしても物の値段は日本の方が高くても低くはないのだから、XXYさんの比較も間違いではないのでは、という意味です。
                例えばこれが日本とタイとか、物の値段や生活費が随分違う国を、単に時間対所得で比較するなら、その比較自体がおかしいが、フランスのように生活費が日本も変わらないかそれよりも安いかもしれない国と比べて、日本の方が時間対所得が低いことを「負けてる」と捉えるか気持ちもわかる、という意味でした。

  1. 日本人は働くということを、「生活のための手段」という感覚だけではなく、
    違う次元からも見つめてきました
    働くことを「苦役」と考える欧米的な考え方とは大きく違います

  2. 終身雇用制度など、企業による日本型の労働契約が
    どんどん崩れ去り、経営者も欧米型の雇用契約を望んでいる現在では
    雇用される側も働くことを欧米のように「苦役」と感じるようになっています

    睡眠時間や有給消化率がぜんぜん違うのは雇用側がなんとかしてくれないかなあ
    これって少子化対策にも繋がる要素だと思うんだけど

  3. 物価と無料サービスの水準は一概に比較できるものじゃないし。
    日本人は従来から労働を美徳的に考えてたから、同じ雇用制度では比較しにくいね。
    有給取る権利あっても、その分周りに負担掛かること考えると・・・ってのが日本人。
    その分の負担は、本来会社が責任持つべきって割り切るのが欧米。
    個人が全体を考えて、バランスをとる文化と、
    個人が考えるのをやめて、誰かに責任を集中する文化と、
    どっちが良いかは難しいところ。

  4. 欧米だって有給休暇の消化率は、労働者が長い時間をかけて獲得してきた権利。日本の労働者は、うらやましがるだけではなく、きちんと労働者の権利を訴えるようになるべき。

    それより、アルコール摂取量の項目、「1位から26位までがヨーロッパで占められており」となってるのに、韓国が13位って書かれてるのは、どっちが間違ってるんだ?

  5. >個人が考えるのをやめて、誰かに責任を集中する文化
    ここの部分は間違っていると思う。この表現は、日本をよく見せ、その他を見下す様なニュアンスを感じる。
    欧米は個人が考える事を辞めている訳では決して無い。
    欧米の有休消化の考えは、適度に休憩を挟み、リフレッシュした方が
    全体として効率が上がるという考えに基づいている。

  6. DNさんと同意。
    国に例えるなら、大統領がいても、欧米では国民の意思と反対のことをすることが非常に難しい。
    ストやデモが多いのも国民が自分達の考えを叫ぶことを遠慮しないことを良く示し、国はそれらを受け入れることで結局全体的なバランスをとっている。

DN への返信 返事をキャンセル

Please enter your comment!
Please enter your name here