「幸せになる」という言葉が不幸の始まりだと、日本語を学ぶ外国人は言った。

日本語の「幸せになる」って表現、
何だかおかしくない?

日本語を学習して5年ほど経ったフランス人の友人が、ある日こう言った。


日本人の友人が「幸せになる」と言っているのを耳にしたり、日本のテレビ番組でこの言葉を聞くたびに、何だか変だなぁと感じていたらしい。そのフランス人の言い分はこうだ。

❝日本語の「幸せになる」っている表現に近い英語は”be happy“、フランス語では”être heureux“。「幸せ」っていう単語には、どちらも状態動詞のbe動詞を使うんだけど、日本語の場合は「~になる」っていう変化を表す動詞を使っているよね。

もちろん、フランス語でも”se rendre heureux“とか、”devenir heureux“という言い方もできるし、間違いではないけどあまりこういう言い方はしない。「幸せ」という状態に「いる・ある」の意味で使う、”être heureux“という言い回しが一般的だよ。

日本語の「幸せになる」っていう表現が変だなぁと感じるのは、変化動詞を用いることで、まるで今の状態が幸せじゃないっていうように聞こえるから。ひねくれているかもしれないけど、他人から「幸せになってね」と言われると、前提として「あんたは今幸せじゃないんだから」と言われているみたい

フランス語では、「幸せ」が変化するものとして捉えるなら、”devenir plus(もっと) heureux“のように、「今よりももっと」という意味の単語を加えないと、意味として成立しないしね…。

今ある幸せを無意識のうちに否定する「幸せになる」っていう日本語が、そもそもの不幸の始まりだと思うよ。・・・・・❞

 

なるほど、そんな考え方もあるのか。私自身、ここまで深く考えて「幸せになる」っていう言葉を使っていなかったので、ハッとする思いだった。

たかが言葉、されど言葉だ。日本語には、英語やフランス語にはない「よろしくお願いします」、「お疲れ様です」という素晴らしい言葉がある。筆者はフランスで暮らしてみて、これらの言葉がいかに日本人の集団に対する考え方や、日本人の社交性に影響を与えているかに気が付いた。反対に、これらの言葉かけがない社会では、「集団のなかの自分」という感覚がどうしても欠けてしまうことも知った。


「人間は自分の語彙の範囲でしか考えることが出来ない」というが、これは裏を返すと、使う言葉がダイレクトにあなたの思考をつくるということである。言葉が思考をつくり、思考が感情をつくり、それが日々の会話に繋がる。

その日々の会話が社会をつくり、人間関係をつくり、文化をつくって、国となる。
つまり、言葉のチョイスがあなたの世界なんだと思う。

だから、私たちが普段、無意識のうちに選び出す言葉には注意したほうがいい。言葉には、目に見えない「チカラ」があるからだ。

毎日、「幸せになりたい」と口にし、『幸せになる方法』という題の本を読み、テレビで「あなたが幸せになれない5つの理由」なんて特集の番組を観ていたら、知らず知らずのうちにあなたは、「私はちっとも幸せじゃない」と感じるようになるだろう。

ベストセラー作家小林 正観は、「幸せ」についてこのように語っている。

“普通に歩けることを幸せだと思った人には、幸せが1個。目が見えることを幸せだと思った人は、幸せが2個手に入る。耳が聞こえて幸せ、口で物が食べられて幸せ、鼻で呼吸ができて幸せ…というふうに考えていったら、いくらでも幸せが手に入ります。”

“本当に幸せを感じる人というのは、足りないものをリストアップするのではなくて、足りているもの、いただいているものをリストアップする人。自分がいかに恵まれているかに気がついた人である。”

 

要するに幸せになりたかったら、今ある幸せに気がつけってことだろう。
あなたはもう、今すでに幸せなんだから。

“幸せになる”必要なんてない。”変化”する必要もない。
大切なのは、いただいているものに”気づく”ことだから。

それに気が付ける「状態」にいることを、「幸せ」っていうんじゃないかなぁ。

そう考えてみると、フランス人の友人が言ったように、「幸せ」という名詞に変化動詞をつけるという組み合わせは、何だかおかしい。

「幸せになる」っていう発想自体が、
そもそもの不幸の始まり

うまいこといったもんだと思う。

 


9 コメント

  1. be happy
    become happy
    come to be happy
    find my happiness

    「幸せになる」、おかしな表現ですかね?フランス語は存じませんが日本語でも英語でも自然な表現だと思います
    さすがにこれは「日本がおかしい」とかそういう話ではないと思います

    • become happy
      come to be happyに関しては、こういった言い方はネイティブが言うのをあまり聞いたことがないのですが、どうなんでしょうかね。
      やはりhappyに付ける動詞としては、beが一般的だと思うんですが。become happyも、come to be happyも、何か不自然だなぁ。
      find my happinessは、「幸せを見つける」というニュアンスですから、「幸せになる」とは少し違うビジョンです。
      英和辞典なんかでは、これらを全て「幸せになる」という意味だと書かれていますが、英和辞典は絶対ではないし、注意したほうが良いですよ。
      英和辞典に載っている例文を鵜呑みにして、ネイティブに言うと、「何それ?どういう意味?」という反応をされることが結構あります。

  2. 逆に日本人からすると英語のHave a nice weekend! とかHave a nice day! とかを直訳して考えると押し付けがましく感じますね。
    私が違和感を覚える日本語は「幸せにしてあげてね」です。男性にしか言わないのが何故だろうと。まあ嫁ぎ先の善し悪しで女性の生活が変わる時代が長かった影響でしょうが。歴史と文化が言語を作るんでしょうね。

    • >「幸せにしてあげてね」
      確かにそうですね!「歴史と文化が言語を作る」本当にそうです。

  3. become happyは指摘されてみればそうですね
    made me happyやwanna be happyという表現もあります
    英和辞典は見ていないので分かりません
    私は「幸せになる」という表現がおかしなもとは思いませんし、それをもって日本がおかしいとも思いません

    • なるほど。要するに、あなたはこの記事から
      「幸せになる」という日本語はおかしい→こんな表現は英語&仏語にはない→だから日本はおかしい
      というように解釈されたのですね。
      しかし、私の言いたかったことはそんなことではありません。
      日本語を学ぶ外国人の素朴な疑問から、「幸せ」についての意味を考えてもらうことが今回の記事の目的でした。
      日常私たちが使う言葉には、本人は意識せずとも「隠された意味」のようなものがあって、それを外から指摘されると、なるほどそうだね!面白い!
      と私が思ったので、この時の気持ちをみなさんとシェアしたかっただけです。
      日本語がおかしいとか、日本がおかしいとかは本文中でも一言も言っていないですし、なんでそんなプライドをかけた論争みたいになってしまうのか不思議です。
      ですが、私の書いた論点がはっきりしておらず、読者の方に誤解を与えてしまい、申し訳ございません。次回、気をつけます。

      ちなみに、made me happy(現在形:make me happy)の動詞であるmakeは使役動詞です。実はこの使役動詞は受動態にすると、I was made to be happy.のように、to doの不定詞を用います。
      これは私の予測で、当たっているかはわかりませんが、makeの使役動詞は元々、He made me to be happy だったんじゃないかと思います。
      いずれにせよ、ここでのmakeは使役動詞であり、目的語であるmeを「変化する」のではなく、「~させる」という使役の意味です。
      また同様に、wanna be happyは、want to be happyの早口バージョンみたいなもんです。ここでも、happyにかかる動詞はbe動詞であり、状態動詞です。
      もっと言うとwannaは、活字にすると何となく「教養がない」イメージがあります。”wanna c u tonight♥”みたいな。
      まぁ、そんなに固くならなくてもいいんでしょうが。

  4. 英語圏の国に30年ほど住んでいる者です。

    幸せの定義については元々興味があったので、ご指摘の日本語の表現については
    目からウロコでした。

    私が最近、ずっと考えていた「既にある幸せに感謝して生きる。」という事がまさにここに書かれてあります。
    そして、日本語の表現としての「幸せになる」。今まで全然気がつきませんでしたが、普段何気なく使っていますよね。

    私は、元々楽天主義で知られているオーストラリアに長年住んでいますが、うちの旦那も含めて一般オージーはとっても楽観的で、もう脱帽です。日本人はストレスが溜まりすぎで、心に余裕がないのでは、と思います。これは楽観的趣向が幸せに繋がる、と仮定した上での意見ですが。→ 仮定というよりも事実。

    確かに、海外に住んでいると日本に住んでいた時には見えなかった色々な事が見えてきて、それを大なり小なり口にすると日本に住んでいる方々にとっては嫌味に聞こえる事もあるようです。そして、海外在住邦人が「日本人は」と書くと上から目線と言われたりと誤解を招くようです。これは、海外在住者にとって宿命みたいなものだと思っています。でも、日本人や日本文化には西洋の国々には及ばないくらいの素晴らしい点も同時にあります。誤解を招かないために書いておきます。

    私は、マダムの洞察力にいつも本当に脱帽していますよ。たった1人の湾曲された(と、私には見えるんですが、、)コメントに対して謝る必要はないです。日本人には当たり前過ぎて見えない表現なんて山ほどあります。それを疑問に思って書かれたブログです。これからも疑問に思った事を遠慮せずにどんどん書いていって下さい。

  5. 「幸せになる」のいみは
    今ある幸せから更に幸せに向かう
    そういう意味だと思ってたな。今まで。

  6. 私も幸せは気付くものだと思っています。私たちが何気なく使っている「幸せになりたい」。言葉の主を見て思うのは現代日本人は本当に幸せではないのではないかということです。恵まれ過ぎて、恵まれていることが当たり前すぎて、幸せが幸せではなくなっていると思います。

    私も外国語をゆっくりですが勉強しているところです。なのでこの記事の言いたいことはよくわかります。ひねくれた取り方をする人もたまにいますから万人に理解できる記事を書くのは難しいと思います。理解力や許容範囲も人それぞれですので。

    日本ではかれこれ何年もバカの一つ覚えのように英語英語と推していますが、その分母語を蔑ろにしている人も増えてきているのではないでしょうか。

    せっかくの母語や文化が違う人からの視点をねじ曲げて反論に徹することはいつだってできます。
    こういうときに「一度見方を変えてみよう」、と思える柔軟さは言語学習をする上でも重要だと思いますね。
    寧ろその事が今の日本社会には必要です。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here