
フランスでの生活1年と3か月。一時帰国(帰省)をした。フランスにいる間はあれほど何度も、「日本に行きたいなぁ」と願っていたはずなのに・・・。海外在住者が帰国して初めて気がつく不思議な感覚。もちろん全ての海外在住者に当てはまるとは限らないけど、私の場合は日本滞在中、いつも以下にあげる5つのことを思いめぐらせていました。
1日本人、日本語、日本文化に触れてほっとした気持ちになる
右も左もすべて理解できる感覚。海外にいる頃(特に言葉が通じない場合)は、それが一番懐かしかったりする。日本の空港に降り、売店におにぎりやお茶が売ってあり、半径3メートル以内にいる人が何を話しているかが全部わかる、その感覚が懐かしいのだ。帰国後一番最初にその状態を味わい、思う。「あぁ~、ここは日本だ。」自分が生まれ育った場所に戻ると、まずはほっとした気持ちになるものだ。
2日本人に対して、「細かいなぁ」と思い、気疲れする
ほっとしたのもつかの間、次第に“日本人のあたりまえの生活”を徐々に目の当たりにするようになる。すると、海外生活を始める前は思いもしなかった感情が芽生えていることに気がつき、“逆カルチャーショック”のような体験をする。私の場合は、公衆トイレに入ったとき。用を達している時の音を消す「音姫」を見て、かるくショックを受けた。日本人はトイレの中でも周りに気をつかわなくてはいけないのか!と。音にまで気を配らなければならないのか!と。おそらく、フランスに行く前は、周りの日本人と同様何の疑問も抱くことなく、私も「音姫」を使っていたのだろうと思うのだが・・・。いつのまにか、少し日本人と感覚がズレてしまった自分に気が付き、また驚くのだ。
3あたたかい笑顔、ていねいな対応に感動する
日本在住の外国人がよく言う、「日本のサービスは素晴らしい」というのは本当。日本のサービスはていねいで、あたたかく、腰が低い。サービスのプロと言われる、客室乗務員にもその質の違いがはっきりと表れる。フランスでの良いサービスは、上品で気高く、高級感を漂わせる。日本でのいいサービスは細かな気配りで腰が低く、お客様は神様という精神がより徹底しているように思われる。そして、どの店に入っても気持ちのいいサービスを提供してくれるので、結果的にフランスにいたときよりも多くのお金を使ってしまう。サービスの質が客の購買意欲に関係することは間違いないと実感。
4案外、日本食は3口食べれば満足してしまう
あれほど恋しいと思っていたはずなのに・・・。わりとすぐに慣れてしまうのが、日本食。そしてそれが自分でも結構、意外だった。私が日本に帰って最初に食べたものはうどん。3口目までは「あ~、やっぱりおいしい!おいしい!」と思って食べるわけだが、4、5口目あたりから「いや、でもこれなら○○のとこののほうがおいしいよね」だとか、「あぁ、こんな味だったっけ」とか、今目の前にある日本食の価値が急速に落ちていくのがわかる。フランスで思い描いていた“日本食のイメージ(価値)”がすっ飛び、毎日日本食を食べていたころの感覚が思いもよらないスピードでやってくる。これもまた、海外在住者が日本に帰国した際に経験する体験の1つだろうと思う。
5日本で日本人として生きていたころの感覚はすぐに思い出すが、周りの日本人と同じ感覚になったり、100%日本人として生きていくには少々の時間がかかりそうな…何とも言葉では説明しにくい、不思議で複雑な感覚になる
日本では今、テレビでどんな人が人気があるか?どんなニュースが注目を集めている?流行語は何?人気があったドラマは?歌手は?と、一通りの質問を周りの人にした後に、ふと思う。「あとどれくらい日本にいれば追い付くのだろうか?」。それに引き替え、自分はフランスのことばかりを話す。「フランスではこうだよ、ああだよ」と説明して、またふと思う。フランスでは日本の話ばかりして、日本ではフランスの話ばかりして、結局自分はどっちつかずのような・・・。
日本の空港に着いて思う。「あぁ、帰ってきたな」
フランスの空港に着いてまた思う。「あぁ、帰ってきたな」
フランスから日本に帰るときも日本からフランスに帰るときも何だか不思議な気持ちになったものだが、「帰ってきたな」と思える場所が世界に2つあること、それ自体が幸せなのかもしれない。
音姫って珍しいの?と思って調べてみたら
あれって日本だけなんだ~。
私は(そして多くの日本人女性は)他人に排泄音を聞かれるのが恥ずかしい。
音姫が普及するまでは、私自身用を足す間水を流したりしてたし、
トイレで順番を待ってる間も
ほとんどの女性が同じようにしてるのがわかった(水を二度流してる人が多かった)
それが資源の無駄遣い、という経緯で開発されたみたいだけど、
そういう感覚って日本人特有のものなんやねー。
しかし温水洗浄便座に始まり、
人の気配を察知してフタが開くトイレとか
立ちあがったら水が流れるトイレとか
日本人のトイレにかける思いは並々ならぬものがあるな、と思うw
日本の公衆トイレにほぼ標準装備されとる物として、
他に除菌用ジェル(なければ便座にかけるシート)があるけど、
そういうのもフランスではないの?
あたしも昔は用を足す間、水流してたー。
でも、いつの間にかそういう細かな気遣いができなくなってたんよね。お恥ずかしいですが。
確かに日本人のトイレにかける情熱はすごいよね!何なんだろ。
フランスの公共トイレは基本有料(50円くらい)だからねー。
あるところにはあるよ、ジェルとかシートとか。
あ!それと日本では手洗い用のハンドソープが切れてたりすることがよくあるけど、フランスはそれがあんまりないんだよね。どこでも大抵入ってる。
これも不思議だー。
はじめまして。
時々、楽しく読ませていただいています。
私は結婚後地中海に浮かぶキプロス島に移住して早一年半。ギリシャ語圏です。
こちらに来てから日本にはまだ一度も帰国していません。
はやく一時帰国して右も左もすべて理解できる感覚を味わいたいです。売店におにぎりやお茶が売ってあり、半径3メートル以内にいる人が何を話しているかが全部わかる、その感覚。。。本当に懐かしいです。
Sohiaさん、初めまして♪
プロキス島ですか~、日本人少なそうですね。
私は初の一時帰国で得るものが多かったです。何というか、いい意味で腹がくくれたような気がします。フランスにいると、「あぁ私ってやっぱり根っからの日本人だわ!」と思うことが多かったのですが、日本に帰ってみれば「案外そうでもないなぁ~」と思うようなことも多々あったりして。本人が気が付かないうちに現地人化してしまってたり、慣れないながらもその環境に慣れようと頑張ってきたんだなぁなんて、自分で思ったりもしました。
いい節目になると思います。Sophieさんも、機会があれば一度帰国されてみてはいかがですか?
きっと今とは違った見方ができるようになり、これから先また海外生活を送るうえでプラスになると思いますよ。
はじめまして。
去年の12月末にフランスから帰国したものです。
滞在は1年で帰国直前は「日本食!日本食!!」と意気込んでいましたが、実際そんなにテンションがずっと上がるわけではなく、
マダム・リリーさんが感じたことを私も同じように感じていたので爆笑させていただきました!
私もフランスにいたときは自分がこんなに日本人なんだと強く思わされるとは考えてなかったのですが、日本に帰ってくると少し鈍感になりつつある自分がいたり。。。
日本でもフランスでもふわっとした立ち位置に自分がいるようで不思議です。
帰国でとってもうれしかったのはリアルタイムで好きなテレビ番組を見れることでした(笑)
理解ができるテレビ最高!と思いましたよ。
今後も楽しみにしていますので、フランスでマイペースに生活なさってくださいね~!
さやこさん、初めまして。
コメントありがとうございます。
“日本でもフランスでもふわっとした立ち位置”っていうの、ものすごくよくわかります。
私も同じような状態です。同じような気持ちを持っている人がいると知って、嬉しかったです。
テレビは私も嬉しかったです!(笑)
あぁ、どのチャンネルでも見れる☆っていう感覚。チャンネルを選べるって幸せっ!みたいな。
お互いがんばりましょー!
初めまして。
さっき逆カルチャーショックを体験したので、インターネットで調べていたところこちらのサイトを発見しました。
私はアメリカに留学中なのですが、さきほど久しぶりに日本の友人と話をして、話が上手くかみ合わないというか、なんだか調子が合わない会話になったのです。ずっとアメリカ人と英語で話していて、彼らの文化圏の話す調子に慣れてしまったせいで、日本の話す調子をすこし忘れてしまったようなのです。
マダム・リリーさんはそんな感覚を体験しましたか?
その他、トイレでの音のような細かな気遣い、日本食と外食の感覚など、マダムリリーさんと同じように日本に帰ったら感じることになるのだと思います。
それを思うとこっちにいるほうが、違いを慣らさなくていいという点では楽なのだと思いますが、やはり日本に帰りたいとはときどき思うのです。
Tedさん、はじめまして。
確かに不思議な気持ちになりますよね。日本人と話がズレるというのは私もあったように思います。ただそれは関係の浅い人とのズレで、本当に仲のいい友人とはあまりそのようなことは感じませんでしたよ。
海外で生活するようになると、“自分にとって大切な人”がはっきりしてくるような気がします。
“曲げられない女”というドラマを最近見ていたのですが、そのなかに出てくる言葉で
『人生とは本当に必要なものだけを残していき、その残ったものを大切にすることなのかもしれない』というのがありました。
あぁ~、その通りかもしれない!…と思う今日この頃です。
近年、逆カルチャーショックで鬱になる人が増えてるそうですね。自分もわかります。