
普段外国人に接することの少ない日本人は外国人と接すると無意識のうちに、日本人とは違う態度で接してしまいがちだといいます。 “特別扱い”を良く思う外国人もいれば、不満に思う外国人もいるようです。そこで今回は、外国人の友人の意見や海外ブログ、海外サイトなどを参考に「日本人が外国人に接するときの態度の違い」について、外国人たちの意見を集めてみました。国際化する社会の中で私たち日本人が今後“日本人ではない人”に対してどういった対応をすべきなのか、ヒントになればと思います。
● 「日本に住んで3年半になるけど、日本人は平均して“日本人には見えない”外国人に偏見を持っている。外国人はみんな日本語が話せないと思っている。3年も通っている弁当屋の店員は未だに僕に対して、まるで僕が日本語を理解できないかのような話し方をしてくる。」 (ベルギー人、男性)
● 「日本の社会が調和で成り立つ社会だから、欧米に比べて偽善的に映るのは仕方のないことだと思う。」 (フランス人、男性)
● 「教育に問題があると思う。日本では他の人種や文化に関する教育がされていないのでは?」 (アメリカ人、女性)
●「“箸遣いがうまい!”、“日本語上手ですね!”と褒められるのは最初は嬉しいけど、長く日本にいると馬鹿にされているような気分になる。」 (オーストラシア人、男性)
● 「私はフランスに5年住んでいるけど、日本では中国人と名乗るより、フランス人と名乗った方が“外国人扱い”してくれた。日本人にとっての外国人は、白人とか黒人とか見た目にもわかりやすい人たち。」 (中国人、女性)
● 「お店やレストランのお客様として外国人に接する場合は日本人に対する接し方より良いと思う。ただ、そうじゃない場面では日本人より地位の低いマスコットとして扱われているような気持ちになるときがある。」 (オランダ人、男性)
● 「“これ、アメリカにもある?”っていう質問を何度も色んな人にされるのは、正直ウザい。第一、僕はアメリカ人じゃない。」 (デンマーク人、男性)
● 「僕は“外国人扱い”されるのはいいと思う。日本人の外国人扱いのおかげで、外国人は日本語会話の練習にプレッシャーを感じないでいられるのだと思う。」 (ブラジル人、男性)
● 「日本人はみんな親切なんていう幻想を抱いて日本に来ると、そうではなかった場面に遭遇した時のショックが大きい。これは僕の経験談だが、みんな親切な国なんてない。」 (イタリア人、男性)
● 「外国人が少ないのだからしょうがない。」 (スコットランド人、男性)
● 「日本のドラマやアニメに“外国人”が登場することがあるけど、大抵がすごいバカな人に見える。まるで外国人とはこういうものだと言っているような気がして、非常に不愉快。」 (アメリカ人、男性)
● 「アメリカやヨーロッパのように移民が当たり前にいる国ではないからね。それに加え、内と外を分けたがる日本人の国民性がある。だから日本人は外国人を日本人と同じように接することができないのだと思う。」 (アメリカ人、男性)
● 「それでも日本人は外の世界への関心が高いから、今後変わっていくのだと思う。」 (イギリス人、男性)
● 「当たり前だけど、全ての日本人に当てはまるわけではない。海外に交換留学していた日本人なんかは日本人も外国人も平等に接する。おそらく、違う人種に接した経験値がこうさせるのではないかと思う。」 (アメリカ人、男性)
日本人は日本人に接するときと外国人と接するときの態度が違うと感じる外国人は少なくないようです。日本人の態度が変わっても、それを良しとする人、不満に思う人、ウザったく思う人など人によって様々なようです。あなたは日本にいる外国人にどのように接するべきだと思いますか?
例えば、「日本語がお上手ですね。」「端使いがお上手ですね!」と言うのは、侮辱している訳では全くないし、寧ろ、暖かい心づかいで言っているのに、そんな風に文句を言われるなんて、心外です。
ここは日本であり、日本語で会話をしているのだから、言葉と一緒に、その「使い方」も是非覚えていただきたい。
……とは、本人の前では言えませんが^^;
本当に日本が解ってくれば、バカにした態度でないのは絶対に伝わっているはずなので、こちらとしても、あまり気にせずに行こうジャマイカ。
子供の頃からいる見た目が外国人の私も日本語上手ですね!って言われると馬鹿にされてる気分にはなります
毎回ありがとうございますって言わなきゃいけないのは屈辱的です
本人の前で言えないところが問題なんです。
最初は気がつかなくても、その暖かい心遣いが社交辞令だと外人も気付いていきます。
どうして本音で話してくれないんだろう?って思っています。
それに、箸は日本だけの文化ではなく、中華料理店はどこの国でも普通にあるので、みんな箸は使えます。
他の国に行って「フォークが使えるのすごいですね。お上手です」と言われたら、嬉しいですか?
そういった褒める行為が外国人扱いというものに繋がってるのだと思います。
しょうがない。
ズーと見た目が同じ人間の中で生活しているから、まず見た目で区別してしまう。
(東アジア人とその他民族)
外国人は日本人にとってまだまだ「お客様」、失礼の無いように「おもてなし」してしまう。
ついでに、日本語や箸の使い方を褒めるのは、私が思うに
「(自分たちは外国語や食事のマナーが上手くできないのに)お上手ですね。」ていう、
一種の尊敬の念があるのではないだろうか。
それは承知しております。しかし気がかりなのはいつまでも続く特別扱いです。場合によっては大変心強いのですが、人種をいつまでも意識していなくていいですよ、と一言。
結論的には「仕方がない」としか言いようがありません。しかしことも改善しつつありますし、どんどんよくなるのではないかと期待大です
なぜ外人が「日本人はここが変」って思うところを
変じゃないように変えなければならないのか分からない。
(それを「改善」と呼ぶのか分からない)
日本人は他国に行って「日本人みたいになれ」なんて言わないのに
外国人は「もっと異文化に接したら、日本人も我々のように良くなるでしょう」みたいに言う。
異文化を受け入れようとしていないのは、
日本という異文化を「変」扱いして習慣や文化を誤解して勝手に不機嫌になる彼らの方なのでは?
異文化理解に優れていると自負する彼らが、
日本という異文化をもっと理解したらいいんじゃないの?
自分たちが他者に敬意を払わないから、
習慣で他者に敬意を払う日本人達のことが理解不能で、嫌味な行動に見えているんでしょ?
「親切にされすぎてムカツクとか、どんだけ卑屈なの。」
日本人は外国人に配慮してそうは言わないけど、
面と向かってそう言うことが彼らの望みだとしても、
敬意を捨ててそんな失礼な文化になることを「改善」だとは思わないけど。
私の迂闊な発言が誤解を招いてしまったようですね。深くお詫び申し上げます。他の外国の方を代表してのことではなかったので、彼らを悪く思わず、私一人の単独発言と捉えてください。お願いします。
確かに、私の述べた「改善」は私たち外国人の立場のみを意識した私個人の考えでした。しかしあれは飽くまで「こう接してくれたらもっと良かったなぁ」との軽い発想でして、文化的価値観をぶつける気も、どちらかが優れているかとも、そして、当然、我々のようになれ、などとは言いたくはありませんでした。さらにいいますと、これらより思いやりのない考えはないかと思います。
異文化の受け入れについてですが、外国での日本人の受け入れを良くご存知かと思うので長くは語りませんが、結構問題なくどこでも好まれていますよ。その逆の外国人の受け入れですが、印象的に申しますと、少々意識過剰に捉えられているかと。その点に関しましては、前のコメントで申しましたように、複数の歴史・地理・文化に基づく理由のため、「仕方が無い」と思います。それに、不慣れなことに急に慣れろとはいえませんしね。
ただ、ここで日本側は「慣れる」必要など全くないと言われれば話はおしまいです。私はこの緊張感という摩擦が軽くなったほうが皆さんとの関係がより豊かになるものかと思っております。無論、再度、個人的な意見ですし、一方的にこちらにあわせろ、と言うのではなく、ただ、もう一人の一般な人だと思っていただければいいかと。簡単ではないでしょうが、最高の願望として、慣れてほしいのであって、ひれ伏してほしいのでは決してありません。こちらとて、郷に従うという最低限のマナーも守れない、または守ろうとする努力もしない同じ外国人には、厳しい視線を送ります。常識ですので、そのような彼らはこの話にあらかじめ入っておりません、入るに値しません。この件は努力してなじもうとしている外国人たちと、お世話になっている日本人の方々との関係だけについてです。
「変」扱いと言いますが、私の知る限り、同じく「外の世界」から来ている外国人の皆さんは自分を出来るだけ抑えることに必死です。しかし、私が思うには、少し、ほんの少し、彼らにも自分らしさを自由に表現できる場を与えさせていただけないでしょうか?時に気をゆるめて日本の習慣を(馬鹿にするのではなく)面白がっても良いのでは?現に、例として「変」に四六時中ジロジロ見られている黒人の方や金髪の方、祈りを捧げるイスラム教アラブ人への文句、私自身、電車で隣に座っただけで「日本の寄生虫」と年配の方に苦情申し上げられました(この場合、世代も何もかも違いますし、「仕方ない」ので全く気にしてはいませんが、これらが相次ぎますと少々悲しいです)。これらのある意味不適切な対応法が軽減することを改善と呼び、是非、望ませてください。宜しくお願いします。
あなたの「改善」という言葉が目に付いたのは確かですが、、
特にあなたにだけ向けた言葉ではありませんでした。「よくある意見に向けて」ですね。
意見が聞ける良い機会にはなりましたが、誤解をさせてしまい申し訳ありません。
> 私が思うには、少し、ほんの少し、彼らにも自分らしさを自由に表現できる場を与えさせていただけないでしょうか?
日本人が意味不明なアートや商品を出す度に外国人から「”また” 日本か」と騒がれることはご存じでしょうか?日本は「他人に迷惑をかけない」「法を犯さない」というルールさえ守れば、自分らしさを表現する機会が多分に与えられています。
場所によってはコスプレ・奇抜なファッションで街を歩く自由があり、好きな内容で漫画を描く自由があり、限りなく無駄なことをして笑われる自由があります。そのような自由があるので「”また” 日本か」と笑われるような物が出るのでしょう。
市長が、成人式の挨拶で新成人のためにAKB48を歌って踊るというパフォーマンスをして「超カッコいい!!」なんて騒がれていましたよ。http://t.co/DgUGuiDG
それを知らずに、まるで日本はルールに縛られてそこから一歩も出てはいけないように言う外国人も多くいますが、それはただの誤解か知ったかぶりです。他人に迷惑をかけない・法を犯さないなら、誰でも好きなことをやったらいいんじゃないでしょうか。
> 時に気をゆるめて日本の習慣を(馬鹿にするのではなく)面白がっても良いのでは?
別に私はそのことを悪いとは言いませんし、外国人に面白がられるのは常ですからね。
日本人もそのことは怒らないと思いますよ。
(日本と同じ文化の国は無いので、外国人は大抵面白がるものですから。)
もちろんこれは、私達日本人にも許されるのでしょう?
外国人を見て(馬鹿にするのではなく)面白がることが。
私もスペインに行った時に各所でジロジロ見られましたが(日本人なのに金髪にしていたので)、「ジロジロ見るな」だの「アジア人を差別するな」だのは全く思いませんでした。珍しいのだろう、と。
でも「俺たちの国は歴史的に移民が多いから異文化理解に長けている」と豪語する人達に限って、自文化押しつけて差別のなんの騒ぎますよね。私は過去に日本語教師をしていたのですが、そういう学習者をよく見ました。
>まるで日本はルールに縛られてそこから一歩も出てはいけないように言う外国人も多くいますが、それはただの誤解か知ったかぶりです。
ですね。しかし、せめて私を含む外国人留学生(中国人から北米人まで)はそれを承知しています。何せ、大抵どの国でもそうですから。「まさか中国は違うだろぅ」と思いがちだった私も中国人の間に身をおくことでいくつもの誤解を解くことが出来ました。団体主義であっても結構自由なんですね。
つまり、確かに日本は自由です。しかし身の回りに気遣う配慮のバブルが比較的大きいですし、価値観が違う為、公共の間の意識や、立場、環境などなど、場面ごとに「許される」自由度が日本人ほど上手く読み取れないと思います。まぁ、比べてもただその現実を受け止めるまでのことですので特に意味はありませんが。下手なのを許して(あげて)ください。
ちなみに日本製の派手なもの(?)が出るたびに騒がれていると仰いました。共感していただけるか存じませんが、これは長所なのでは?私の母国では結構「さすが日本!」と言う感じでよく話題になっていましたよ。
>「俺たちの国は歴史的に移民が多いから異文化理解に長けている」と豪語する人達に限って、自文化押しつけて差別のなんの騒ぎますよね。私は過去に日本語教師をしていたのですが、そういう学習者をよく見ました。
押し付けるのですか?残念極まりないですね。違いあっての世の面白さだと言うのに。しかし、頭部にも賛成しかねますか?また、押し付ける者は限って歴史的に移民が多い国のものだと?さらに、(あることを承知の上での質問ですが)日本では「押し付ける」ようなことはないと?そしてそれは他の国と比べて(比べる意味があるのなら)どの程度行われているのでしょうか?
どちらの態度が正しいか私には判断できません(私の意見は言うまでもありませんが)。ですが、日本の国際化に賛成か否かは存じませんし、勢いよく取り組んでいるとは思いますが、色々な面で日本はそれにチャレンジしているにもかかわらず未だその為の環境が整えきれていない気もします。色々な面からそれに関するデータは結構出ます。
http://tinyurl.com/dxr4r5s
http://tinyurl.com/7h8s934
http://tinyurl.com/2c92sbz
など。この件と直接関係無いかもしれません、しかしこういうものは結構繋がっているものなので、失礼ながらなんとなくあげてみました。解釈はお任せしますが、個人的には他の国のものの受け入れが日本は、悪くないにせよ、ベストではないのでは。(改めて申しますが、「受け入れ」は「飲っくめ」とは別ものです)
まぁ、眠気が襲ってきたので閉めに一言申しますと、どこの国でも誰でも個人さを妥協し合って生きていけるのががベストだと思います。
ちなみに
>私もスペインに行った時に各所でジロジロ見られましたが(日本人なのに金髪にしていたので)、「ジロジロ見るな」だの「アジア人を差別するな」だのは全く思いませんでした。
やはり価値観の違いでは?それに、見られているからといって差別という認識には誰も踏み切らないかと。私が挙げた3つの例は、(ジロジロ見る)軽いものから少々重いものの、私の身近で起こった日本の方々の私たちに向けての対応の形です。差別とは書いておりません。もっとも、最後の例の電車と言う公共のまでの「寄生虫」呼ばわれは、私だから良かったものの、傷つく外国人もいるかと思います。
それと、はっきりさせておきますが、私も外国の皆さんも日本そして日本人に好意を寄せています。極限な例は飽くまで極限な例に過ぎません。まれにしか起きませんし、良いことのほうが沢山あるので、20代ともなれば子供ではあるまいし、決してこれっぽっちで日系社会を嫌うなどということはまずありえません。
大丈夫ですよ。WIFさんが「ジロジロ見ることを差別と言った」とは思っていません。
(「寄生虫」云々は、おばあさんが差別発言したように見えていますが)
> 20代ともなれば子供ではあるまいし、決してこれっぽっちで日系社会を嫌うなどということはまずありえません。
WIFさんももしかしたら周りの外国人の方達も日本がお好きなようなので、
自文化と違う日本文化の受け入れに失敗した人を知らないかも知れません。
私が書いた最後の方の文章は、私は元々
> 日本人は他国に行って「日本人みたいになれ」なんて言わないのに
> 外国人は「もっと異文化に接したら、日本人も我々のように良くなるでしょう」みたいに言う。
このように発言していたので、それへの説明として
「日本語教師をしていたが『自分達は異文化理解に長けている』と豪語する人ほど自文化押しつけて差別と騒ぐ」という発言を。
他文化を受け入れることに自己の喪失感を覚えるため、その反発から来るのですが、もちろん全ての学習者がそうではなく、逆にそのような学習者を見てその人に嫌悪感を抱く学習者もいます。
多分後者がWIFさんみたいな人ですよね。
> やはり価値観の違いでは?
そう思います。ジロジロ見られることに「犯罪者扱いで気分悪い」と思う人もいれば、「珍しいんだろうなぁ」と思う人もいることでしょう。
「ジロジロ見るな」と日本人に言うのではなく <WIFさんが言ったということではなく
「気にするな」と、彼らが自分に言うべきなのではと思います。
なるほど、分かりました。色々参考になりました。有難うございました。
😀
私は外国人と接する機会の多い仕事についていますが、
自国と同様の価値観を押し付けてくる外国人には正直イラッとさせられます。
営業時間過ぎてるのに、自分は緊急なんだからお前も仕事しろ、とか。
こちらは会社の規則を説明してるだけなのにstupidとかfxxkとか言われるときがありますね。
日本人の態度が違う、というのは思い当たる節がありますが、おそらく
「どうせいずれは母国に帰る(仲間ではない)」
というような感覚ではないでしょうか。
去年の震災がそのいい例ではないかと思います。
あの時も、私の社内の外国人は殆ど、
自分の仕事を放り出して母国へ帰ってしまいました。
もちろんきちんと後事を託していく人もいましたが、
何も言わずに山積みの書類を机に残して消えてしまう人もいて。
会社の業務自体は続いていたので、
残った日本人の私たちは本当に厳しい状況でした。
それで我々が仕事をなんとか処理した後に
そういう何も言わずに消えた人がのこのこ帰ってきて「仲間」とか言われてもね、
日本人はピンときませんよ。
なに言ってやがんでえヘソが茶ぁ沸かすぜ、という思いです。
記事の多くのコメントは殆どが外国人視点で書かれていますが、
日本人視点からすれば、その外国人がいつまでも日本の社会を完全に
受け入れてないから、ということなのではないでしょうか。
多くの外国人と接しますけど、日本社会に溶け込んでいる人は、
日本にいる間は行動や思考回路も日本式に切り替えていると思います。
しかしそういう人でも同国人と接するときはまた違う態度になっているので、
外国の人が日本人は外国人には態度を変える、というのであれば、
外国人も日本にいるときくらい、態度や行動、思考を日本式に切り替える努力が必要だと思います。
郷に入れば郷に従えってことわざ、外国にもありますし。
難しいこととか、よくわからないけど、私は日本人が外国人相手に態度を変えてしまうのは差別とかそういう事ではなくて”怖いから”だと思う。
外国人が怖いってわけじゃなくて、自分の無知さ、たとえば英語が出来ないってことを知られるのが怖いから。
会話が出来ないことをわずらわしく思われて、それで面倒な人間だって自分に対してマイナスなイメージをもたれるのが嫌だから、恐る恐るといったような様子になるんじゃないかな。
差別ではないでしょうね。私もそう思います。
ただ、私達が日本人の皆さんに構って欲しい、相手にして欲しいのではなく(正直、そうしていただけると心が弾みますが、笑)、必要に応じて、可能な形で、普通に接して欲しいという事です。
日本語で良いんです。どの外国人も英語が出来るわけではありませんし、英語が出来る可能性は高いですが、日本に来ている以上、ほんの少しの日本語も心得ていると思いますから。
イメージダウンなんて考えなくて良いですよ。そんな些細なことまで気にする親切な人たちが嫌われるはずがありません。
いつもお世話になっておりますが、どうかこれからも宜しくお願いします。
外国でも、よそ者はジロジロ見られるし、ちょっと違う対応を受ける
自分は差別しないけどぉ~日本人は差別するよねェ~
って思いたいだけ
外国に行くまで「よそ者」になった事が無いだけでしょ
ですから差別などとは申しておりません。それに、お言葉ですが、日本以外の国にも行ったことはあります。人種の混ざり合いの激しい国などれは私がそこにいても全く気付かれもしません。ただただ、良し悪し無しで、そういう話です。そもそも私、ブラジル人でして、国に日系人が多いことはご存知だと思いますが、それ以外にもヒスパニック、ラテン、アフリカ、欧州などなど、色々な人たちがごちゃ混ぜです。外国人をどう見分けるかは、外見もありますけどそれだけでは決断に至れず、習慣や服装、又は口をあけた瞬間ですかね(笑)
日本の皆さんに文句の一つもありません。お世話になっているだけでなく、話が通じると知っていただくと結構積極的に話しかけてくる。しかもそれは「大人」の件です。言語や与える印象作りなどは子供達には無用な心配、そんな過程は省いてどんどん接してきます。幾度もボランティア活動でで日本人の子供達と触れ合ってきましたが、何の躊躇も無く、まるで日本語が出来て当然かのように外国人の私達に手加減なしに話してきます。元気で健全!羨ましいくらいです!(笑)公立の学校の素晴らしさにも驚きました。
ですので、上の方が仰っていたように、少し反応が心配気味なのかと私は思います。無理も無いとは思いますし、皆が外国人を過剰に意識するとも思っていません。感想です。
常連になって長いのに相変わらず日本語知らないように接されるとか
あなたがどこまで日本語を覚えたかなんて
友人でも無い店の人が知っているわけがない。
確かに!それもそうですね(笑)
なぜ外人は日本人相手に態度を急変するのですか?
視点によりますが、外国人だと見出せばどこの国の人でもそれを多少は意識してしまうからではないでしょうか?その度合いの違いの話だと思います。「外人」の私より海外経験が豊富かと思いますが、日本国内と比べて、そんなに急変するようにお思いですか?そもそも欧米などだと口を開けない限りどんな顔や色をしていても「外人」という判断は下しにくいと思われますが。そもそも、アジア人という形で一括りしてしまう光景が多いが為、特に日本人を前に態度を急変というのは稀という可能性もお考えください。
とはいえ、日本人と特定すると態度が変わるケースも結構あると思います。その場合、好意があるからではないでしょうか?日本を嫌う人を個人的には見たことがありません。私自身、日本びいきなので、そう思いたいだけではないか疑わしいのですが、母国でも私の行ったことのある国でも、なくともその国の人たちに聞いた中でも、反応やとらえ方は色々ですが、おかしな国だと思う人もいれば、無関心な人もいましたが、基本的に多くの人が日本が好きだといいます。他に「外人」が日本人を前に態度を変える理由があるなら、まぁ単純に、留学中の私のように、郷に入れては郷に従えということで、その「外人」が日本に居るのであれば、日本での生活をロールプレイ(役を果た…)しているからではないでしょうか?
私は飲食店を経営している者ですが
場所的に海外の方はたくさんお見えになります。
私自身、英語はもちろん諸外国の言葉は全くわからない状態です。
が、全て日本語で他のお客様と同じように接しております。
私が思うに日本人が態度を変えるのは
諸外国(特に欧米人、東南アジア諸国、黒人の方々)と接する時は
態度を変えるのではないかと思います。
お隣の中国や、韓国の方々にはあまり変えないのではないかと思われます。
(※私個人的な見解ですが…)
特に欧米の方々は今でこそ沢山街中で見ますが、私なんかが小さい頃は
テレビとか映画でしか見たことのない方たちでしたので
どう接してよいか分からないし、日本人らしい謙虚な部分と
やはり心のどこかに『怖い、でも憧れる』という部分があるのではないかと
思います。
なので、その憧れの諸外国の方達への最高のお持て成しをしたい、という気持ちが
不自然に出ているのではないかと思います。
協調性と思いやりを重んじる日本人ですから、どうしても不自然なお持て成し、
行き過ぎたサービスをしてしまうのではないかと思います。
大分言葉を端折ってますが、要するにどう接していいかわからない日本人がまだ沢山いて
その日本人たちと接した諸外国の方がそう感じているという
そんな所かなと思います。
前項で話の出ました
>子供達には無用な心配、そんな過程は省いてどんどん接してきます。何の躊躇も無く、まるで日本語が出来て当然かのように外国人の私達に手加減なしに話してきます。
のような子供達も沢山いるということですので次第に日本人も諸外国の方々との接し方に慣れて
行く(でもまだずっと先の話になりそうですが)のではと、私は思います。
私自身も諸外国の方達に慣れましたし、隣のインド人とも仲良くしております。
「肌は違えど、同じ地球人だし、喜怒哀楽のある人間だから」
と思います。
他人の気持ちをなかなか理解できないのと同じで
お互いに理解しあうにはまだまだ時間は掛かるかと思います。
そこが面白いんですけどね。
wifさんて本当に外国人ですか!?めちゃくちゃ日本語上手いっすね(笑)
いやいや、tsfさんほどではありません!でもありがとうございます。
フォークとナイフの使い方が上手ですねと初対面の人に何度も言われたら
そりゃイラッとするだろうね
>>例えば、「日本語がお上手ですね。」「端使いがお上手ですね!」と言うのは、侮辱している訳では全くないし、寧ろ、暖かい心づかいで言っているのに、そんな風に文句を言われるなんて、心外です。
意味のない褒め言葉です。3歳の子供でもはしが使えます。使えるサルもいるかもしれません。あなたはまじめに上司か日本人の友達に「日本語がお上手ですね。」「端使いがお上手ですね!」と言ったら失礼ですね。しかし、外国人に対してまったく同じことを言ったら、あなたにとってこれは「ほめ言葉」になります。従って、あなたの「ほめ言葉」の中に、「あなたのような人が出来ないはず」という意味が含まれています。これは人をバカにすることだと思います。
この例での外国人はどう扱われたいのかが不透明だな
実際のところ外様の外国人なんだから外国人として扱われるに決まってる
もし日本人以上に日本人のような外国人だったらそう扱われてカリカリすることもないだろうし
まあ主張のするのは勝手だしね
これを読んでて「いちげんさん」を思い出した
あと電車内でじろじろ見てくるというのは、「うるさい」ってことですよ
珍しいからじゃないから
外国人はみんなそう思うから
なんども「日本語上手ですね」言われたら本間に疲れるわ。
そして日本人が毎日外国人に「クジラ意外に食べれるものありますか?」ていうようなばかなステレオタイプを言われたら嬉しいのだろうか? そしてそれは丁寧な扱い方って言われたら?
それは日本に住んでる外国人の毎日の気持ち。毎日同じステレオタイプ。。
もう疲れた
レレレ嫌なやつだね
差別ですよ。
日本人にも、色々な顔や皮膚の色があります。どんな外見でも、見た目だけではその人が日本人か外国人かは分かりません。「日本人」というのは、日本に住んでいて日本の国籍を持つ人です。人を皮膚の色や見た目で決めつけるのは、人種差別です。
フランスに居る時はフランス語を喋って、イギリスに居る時は英語を喋って、日本に居る時は日本語です。
外見に構わず同じ扱いをしてください。
例えば、ある白人が有色人種を侮蔑するのも、ある日本人が東洋人種以外の外国人を過剰にもてなして持ち上げるのも、自分と同じ人種と同等に扱わずに差を付けるのは同じ「人種差別」なんじゃねえの?
んで、その白人はたぶん自分が、(そいつが信じる正しい行いとして)差別してる事を認めてるだろうが、一方のその日本人は良かれと思ってやってて、相手を不快に思わせてる事に気付いてないのがより愚かだと思うわ
そりゃ外人は日本語話せないからでしょ。え、話せるって?いやいや、全然話せてないから。カタコトだろ。日本人以外が日本語を話す、これが日本人は一番違和感を感じるわけ。
私は東京のベッドタウンで特に英語を必要としないサービス業で働いていますが、白人、アジア人に限らず相手が日本語を話せる前提で普通に接客します。で、日本語がわからない方には「英語話しますか?」と聞いて英語に変えます。(英語多少出来るので)
英語の話せない他のスタッフは普通に日本語や身振り手振りでがんばってます。
こちらの記事でインタビューに答えてるのは在日歴が長い上に日本語もかなり学んだ方ですよね?
日本にいる外国人のほとんどが観光客で、在日歴長くても日本語を覚える気のない人なんてたくさんいると思います。
そして、なんで日本人は英語話せないの?って感じです。
接客で英語に変えて対応して感謝されたことなんてうそでなく1回もないです。
東京だと英語のカスタマーサービスがあるからそれが日本中だと思っちゃうのでしょうか。
この記事はインタビューの一部を抜粋しただけでしょうから怒りはしませんが、それくらいで文句言うなよ、結局日本人を下に見てる(って思わせたい?)んでしょ?
グローバル化したからって日本人いや善意を持って人に接してる日本人魂を変えることなんてない!!
自分は観光客以外には絶対に英語は使いません。
観光客はお客さんなので優しく対応しますが、移住者となると特別扱いはしません。特別な扱いをしてしまうと、調子にのるからです。
自国で母国語以外の会話で商品の注文などをしたら、クソみたいな差別をするくせにといつも思っています。
観光客なんぞは当たり前のように英語で話しやがるからな。
俺は日本語以外で絶対対応しないが
日本に来ている外国人は日本語を喋る気がないやん。
ただ、韓国系や中国系などの近隣アジアの方は日本にいる時は日本語で話してくれるけど、問題は欧米諸国から来ている白人達。
同じグループ(英語が通ずる集団)としか一緒に行動しないし、都合がいい時だけ日本人扱いしてくれ!という主張は理解が苦しむ。
10何年住んでいるのに「おはよう」「こんにちは」しか喋らない外国人はざらにいる。
日本に溶け込みたいと思っている白人系の方はかなり少数ですよ。
大抵の方は、一時的な生活であって「日本語を話し、日本で暮らしたい」というのはあまりいない。
旅行者なら英語でも良いんだけど(俺も海外旅行はもっぱら英語^^;)、住むとなるとやはり現地の言葉の習得は必須だよね。
俺の住んでる地域には貧困国出身の外国人が多いけど、彼らは日本語ほとんど喋れないから苦労するよ…。
価値観を共有していると思われていないから。日本人同士であれば問題にならないようなことでも、対外国人では摩擦を生み、下手すると人種差別で訴えられる可能性がある。そもそも、外国人、異人種、異教徒に対して態度を変えることは日本人に限った話ではなく、程度の差こそあれ、どの民族でもやっている。
この不満タラタラ外国人の何が気に食わないって、日本独特のいいサービスだけは存分に頂戴しておきながら、日本のあれがダメだ人間がダメだと偉そうにケチをつけてくるところです。そしてあろうことか教育にまで口出しをしてくる。
銃乱射事件多発の国が偉そうに。
日本人は普段から外国人と接する機会が少ない仕方ない。
幼少の頃から外国人に囲まれて生活しているような移民の多い国ではそこまで身構えたりはしないよね。
差別はあるだろうけど…うん、これはもう無くならないものだから仕方ない。