写真:岐阜聖徳学園大学付属小学校

「で、あなたはどう思うの?」

ここフランスで暮らしていると、日本にいた頃に比べてよく自分の意見を求められるような気がする。フランス人との会話で、どんなトピックになっても「それであなたはどう思うの?」と聞かれることが多い。ただ単に「あれこれこんなことがあった」とか「誰々が~と言っていた」という事実だけでは物足りないらしく、話の“オチ”のように最後には自分の意見を述べるのが欧米流の会話と言える。


はっきり言って私はこの欧米流の会話が少し苦手である。いきなり「どう思うの?」と聞かれても、すぐに自分の考えを言葉にまとめられなかったり、そもそも「それを受けてどう思うか」なんて考えてもいなかったということも多々ある。そんなこんなで私は欧米人との会話で即座に自分の考えを言葉にまとめるのが得意な方ではないが、他の日本人もそういった一面が見受けられ、どうやらこう感じているのは私だけではないのではないかと感じる。もちろん自分の考えを自分の言葉でうまく説明できる人もいるが、私が思うに日本人は自分の意見を言葉にすることが欧米人に比べ苦手なようである。

反対にフランス人たちは何人かで集まると、誰かが「私はこう思う」と言い、必ず「いや、私はそうは思わない。なぜなら・・・」とひとりひとりが違う意見を言って大討論会になる。自分の主張の根拠を論理的に説明する彼らの話を聞いていると、「なるほどそういう見方もあるのか」という新たな発見になったりしておもしろい。フランスはよく「個人主義の国」と言われるが、物事の捉え方も「人は人、自分は自分」という感じで、「一般的にどうこう」と言う話は好まない。相手が「どうやってその結論に至ったか」という点を注意して話を聞き、その人柄を知ろうとする。意見のぶつけあいのような大討論会をするうちに、自分と同じ意見である人もそうでない人も、互いをより深く知りあうというのがフランス流のコミュニケーションだ。

そんな彼らは子どもの頃から学校教育で自分の意見や考えを述べるように鍛えられきたらしい。フランスの教師は教科書をその通りに追う授業はほとんどしていないそうだ。日本の学校を見ると、教科書の章の順に内容を教えるといった方法が主流であるが、フランスでは違う。質疑応答はもちろんのこと、ディスカッションになることも頻繁で、積極的に自分の意見を述べたり、反論を投げ返したりする。フランスでは「あなたはどう考えるのか」という発想が教育全体を支配していて、生徒達は意見をつくり上げることを覚えていくそうだ。(東京外国語大学 欧米第2過程フランス語専攻「日本とフランスの教育制度」から一部抜粋)

ここではフランスを例に挙げているが、一般に日本から一歩出て海外に行くと「自分の意見を言葉にする力」が求められると言われている。海外へ行くとまずは言葉の壁にぶつかるが、日本人が海外で馴染むためにはこういったコミュニケーションのギャップにも対応していく必要がある。空気を読んで相手の意見に賛同するだけでは、現地の誰にも相手にされなくなってしまうかもしれない。グローバル化が進む世界で日本が国際的に優位な立場につくためには、「意見を言う力」を子どものうちから鍛えることが重要である。


 

しかし、今の日本の国語教育では「意見を言う力」が育たないのではないのかと心配にならざるを得ない。

これまで数々の賞を受賞している現代人気小説家の宮部みゆきさんは著書「ステップファザー・ステップ」のなかで、主人公になりかわりこんな意見を書いている。以下一部抜粋。

俺にはどうも、現代国語という科目が滑稽に思えて仕方がない。少なくとも、詩や小説を題材にして教えるということに関しては、絶対におかしい。どうかしている。

先生が書き出した質問には

「次の部分のオッペルの気持ちを説明してみよう」

「これらの言葉にはどんな感情が込められているか考えてみよう」

ちゃんちゃらおかしいではないか。

・・・・

今の教科書には「いっしょに考えてみよう」などと、猫なで声を出している。だが、どっちにしろ、最後に「テスト」というものが待っていることを考えたら、出口はひとつ、結果は同じだ。自由に解釈し、自由に感動することは許されない。子どもたちは皆、テストで丸をもらえそうな答えを探すだけだ。・・・こういうやり方を教育亡国という。

 

彼女の意見は物語を書く側としての視点が窺えておもしろい。そして、この主張こそが現代の日本の国語教育を変革するためのキーになるような気がしてならない。小説や詩などの文学もそうだが、日ごろ私たちがおしゃべりするトピックも自由に解釈して自由に意見が言える状態であるべきだ。丸がもらえる解釈を探すという作業自体、馬鹿げているような気がする。

だが確かに、読解力は必要だ。しかしそれを読んで(聞いて)どう感じるかは自由で、人とは違う意見を言ってもいい。必ずしも賛同しなくてもいいわけだ。読解ばかりに集中した国語教育では、日本の子どもたちに「こう考えるべき」、「こう感じるべき」という押し付けになってしまう。そんな受け身授業よりも、それを受けて自分がどう感じるか?どう思うか?の部分の方が大切だと思う。

読んだり聞いたりすることをそのまま受け止め賛同する力を育てるのではなく、自分の考えを構築する力、論理的に説明できる力、うまく批判する力など、より主体的な力を育てていくべきである。実際に自分の人生を選択していくうえでは「自分がどう思うか?」をしっかり認識する力の方が大切だと思うからだ。

 

日本人は賛成の仕方は上手いが、意見の伝え方が下手だと言われる。だからこそ、国際社会にたつ将来の子どもには自分の意見をうまく言葉にして説明する教育が必要なのではないかと思う。子どもの英語教育に力を入れるのもいいが、まずは母国語の日本語で考えをうまく言葉にする練習をしてみてはどうだろうか。少なくとも国語教育においては、一方的で押し付けがましい“受け身教育”はやめるべきだ。


10 コメント

  1. 日本の義務教育から高校大学の詰め込み式教育まで本当に無意味且つ、無駄なことばかり。大人になり、日本以外で生きてくのに何の役にも立たないどころかマイナスにさえなる。

    結局大量のイエスマンコピペロボットしか育たない。バカな政治家や国民見てれば解かるよね。
    若者もみんな同じような髪型、みんな同じような趣味を好み、みんな同じような服装
    そいつらが大人になり、政治家になる。

    まあ知ってて確信犯でやってるんだろうけどゲスな日教組やらなんやら

  2. 欧米では「ディベート」の授業で、議論を徹底的に訓練します。
    先生から提示された議題で、たとえその生徒があからさまに間違ったアイデア側として選ばれたとしても、生徒達は自分の点数をあげるために、相手を黙らせるまで必死で議論(主張)します。
    要するに、主張したモン勝ち、「勝てば官軍」のノリです。
    ですから場合によっては無礼な方が勝つ(それが女の子の場合、「もう嫁の貰い手なさそう」と余計な心配までしてしまう)のです。

    でも、「自己主張」と、「意見」は違います。
    もともと「自己中心的」な人々の「自己主張」と、もともと「周囲に合わせる」傾向が強い日本人の、美徳とされていた「謙虚さ」は、完全に間逆に見えます。
    日本人は穏便に事をすませようとするため(特に欧米人に対して)、「主張」しないようにしているだけで、自分の意見は、はっきりと持っています。
    ただそれを主張することによって、相手との関係にヒビがはいるのでは、とか、けんかになるのでは、と心配になり、黙ってしまうのです。
    それを証拠に、おとなしいはずの日本人でも、相手を見下してる時は、相手に対して堂々と意見が言えてますよね。
    ということは、日本人同士の場合、これで良い関係が終わってしまうのでしょう。

    でも今の時代、世界のどの国とも交渉しなければなりません。
    しかも、(どんなに自分達の方が間違っているとわかっていても)どうしても勝たなければなりません。
    だからこそ、「ディベート」の訓練(自己主張の訓練?)は大事なのです。
    世界相手に遠慮していたら「負け」で、世界は甘くないですから、「負け」たら、身ぐるみはがされ、骨までしゃぶりつくされるのです。
    戦略上、「負け」たように見せかけ、実は「勝っていた」というような「ズルさ」も、他国に比べて、日本人には欠如しています。
    「主張できない」、「ズルくない」、これではどうやって日本は世界とディールしていくのでしょう。
    日本が努力家で勤勉だったころに蓄えた財産(お金だけじゃなく教育や道徳も)もそろそろ底が見えてきたのではないですか?

    私は今までは欧米人に対してこの記事のとおり、自分の意見をしっかり持っている人々、という捉え方をしていましたが、はっきりいって、最近は疑いを持っています。
    フランス人も、その他の欧米人も、皆、少しの違いこそあれ、似たような服装、似たような思考回路、似たような行動様式をしているように見えるからです。
    (日本のゴスロリを着たフランスの女の子達が周囲の無理解に苦労し、日本を「自由が尊重されてる。」???などと言ってたりする。)
    子供達に何を教育するのかは政府からの命令です。(反日の中国や韓国だけでなく、日本も欧米もその他の国々もです。)
    人々の「意見」は主に「学校」と「マスコミ」から刷り込まれていきますから、結果、「似たような服装」、「似たような髪型」「似たような思想」になっていくのです。
    そういう社会に同調しなければ、「ダサい」「時代遅れ」「キモい」「狂ってる」他、などとさげすまれ、場合によっては「村八分」になります。
    それがこわいからこそ皆同じようになっていくのです。
    この傾向は日本だけではなく、欧米も含めた世界中であります。
    問題は、それが政府の計画(国民総○○化計画)によって故意に作られている、ということです。
    結局「思想の自由」など「絵に描いたもち」なのでしょう。
    今や人間は、大量生産される車の「1990年モデル」や「2000年モデル」のように、製作された年によって多少の違いこそあれ、考え方まで統一規格化されているようです。
    そうじゃない人もたまにいますが、それは「つまはじき」された(される)人なのでしょう。
    アメリカではそういう人には、人間性を破壊してでも、場合によっては「薬」(怪しい)まで使って「思想矯正」することもあるのです。

    「欧米人がそれぞれ違う意見を持っている」というのは、マスコミ、学校によって日本人に刷り込まれた「幻想」です。
    あれはただの「自己主張」です。

  3. 日本人に限らず、公然と自己主張するというのは、集団内の権力者以外、アジアでは考えられません。脳みそが多少欧米人とは違うのでしょう。アジア人は不安を感じやすいです。自分だけ突出して、周囲からたたかれる可能性がある以上、意見を言う力などを育てることは学校では無理です。劇場などで日本人は笑う時も皆で揃って笑います。欧米人はみなバラバラです。
    逆に、日本で欧米流の教育を行うと、統制できなくなり、生徒が無限に身勝手になり、学級崩壊を起こすと思います。生まれてから、学校へ通うまでの期間およびそれ以降の日常生活での人格形成が異なる以上、学校教育という小手先では現状で精いっぱいでしょう。

  4. この記事でも、コメントでも、国会の議論でも、その場で、“だからこうした方がいい”というような、結論づける意見はでない。
    その場でいきなり、それであなたはどう思うの?という問いかけは、結局ナンセンスだということ。
    2ちゃんや、4ちゃんなど、インタネット配信で相手が見えなければ、日本人も外国人も同じように議論してますよ。
    ただ、日本では、家でも、学校でも、友人間でも、職場でも、“何より空気を読め”と強要されますから、そういう環境で、外国の様に“自己主張を強要する国”の人に対抗出来るほどの、自己主張をできる人は、よっぽど精神力が有り、且つ能力と魅力にあふれてないと生きていけないでしょうね。
    それから、負けた様に見せて実は勝っているというのが苦手といいますが、日本の外交では、実は結構得意なのかもしれませんよ。
    なぜかいつの間にか日本への信頼度が上がっていて、震災の時もあんなに多くの国から援助がもらえて、日本は主張をしないのに、クジラの件も他の国から後援を貰えてるし。
    日本国民には主張が足りなくて不甲斐なく見えていても、結果だけ見るといつも間にか日本の要求が通っていることが結構あるのです。

  5. 問題は政治的コンセンサスを得る場合に人間関係が個人の権利をゆがめてしまうことが日本およびアジア人の社会ではあると思います。西洋的な意味で自己主張するというのは、すなわち自分の権利を感情的にではなく、理性的にかつ論理的に主張できるということです。国家としての日本の要求が外人に通るかどうかということには自分はあまり興味がありません。それよりも、日々の日常生活の中で振る舞いの違いが、西洋と日本などの東アジア圏での個人の有する政治的権利の行使の差異に関係しているのではないかということです。同じ日本人に対して、法やルールが空気という流動的でつかみどころのないものよって、個人の権利が傷つき、言いたいことが言えず、実は不公平な状況が多々生じているのではないかということです。2chなどはともかく、互いに会いまみえる現実の世界では声の大きい人間にその場の空気を支配され、論理的な主張でなくても、反論できず流されてしまうか、子供のように駄々をこねるのが日本人ではないでしょうか?
    それでも、日本人は中国人や韓国人と比べれば西洋人的だとは思いますが。

  6. 西洋人の主張も十分感情的で、日本人以上に駄々をこねていますよ。
    ただ、日本人の場合同意してなくても、遠慮して反論しませんが、外人ー日本人以外のほとんどの人々ーにはそもそも遠慮などという概念じたいがありません。
    ごますりを目的とした場合は、はっきりと遠慮らしき行動をしますが。
    普通は、その場がカオスになろうが、戦争になろうが、お構い無く、主張し続けます。
    日本人以外の外人にとっては、争いを極力避ける平和よりも、たとえ戦争になろうが自分の主張を通すことの方が大事なのです。

    残念ですが、西洋人のこの性質は、日本人よりもむしろ中国人や韓国人に近いように感じます。
    日本人と西洋人の共通点は、経済レベルが近いので、似たような暮らしができる、という点でしょう。
    生活のレベルが同じということはとても大事なことで、結婚も友達も長続きできます。

    • 西洋人の場合と、中韓人の場合は、まあ、はっきり違いますな。西洋人の場合は、自己主張する場合は中国人および韓国人(以下中韓人とする)よりも論理的かつ嘘はだめです(うそつきはいるでしょうが、公の場所で嘘をつくことは許されませんし、そういう駄々のこね方は西洋社会では支持されません。)。逆に、西洋人との議論で勝ちたければ、論理的に彼らの主張の矛盾を付けばいいのです。そうすれば、簡単に説得できますよ。日本人の場合、かわいそうみたいな感情とか同情が論理よりも優先されるので、そういう議論の仕方をしても、冷たく思われて、周りがついてきません。その結果、この国では、不正なわがままが普通にまかり通ることになります。
      中韓人の社会では場合、目的が正しければ、嘘は許されます。誰かが、中韓人には公という概念がないと言っていましたが、そういうことですね。家族の為とか、国のためにであれば、法を逸脱し悪事を働いても許されてしまうのが日本を除く、東アジアの空間です。福澤諭吉先生が140年前に指摘した悪弊は未だ治っておりません。
      あと、生活レベルという物質主義的なもので説明するのは無理なのではないでしょうか。というのは日本人も少し前までは、現在の中韓人よりも貧しかったわけですから。50年以上前の貧しかった日本人は離婚率が高かったり、友達が少なかったというわけではありますまい。

  7. 生活レベルとは、今現在の、です。
    50年前のことは、ここでは話していません。
    性格の違いよりも、経済レベルの違いの方が、別れにつながるだろう、という私個人の考察です。
    ですからわざわざ同意されなくてもいいのですよ。

    西洋人社会において、嘘がタブーと言われているのは、完全に建前です。
    西洋社会は、日本社会など比べようがないほどの本音と建前にはっきり分けています。
    嘘もはったりも何の後ろめたさもなく、堂々と言います。
    むしろ、本音と建前を分けない人々を、馬鹿かまぬけであるかのように見なします。
    彼らは幼い頃から外面を良く見せるように徹底的に訓練されます。
    それをそのまま信じてしまう日本人やそれ以外の西洋人以外は、きっとナイーブで人がいいんでしょうね。
    こんな、西洋人のことが大好きな、人のいい日本人を騙して、ガンガンお金をむしりとるなんて、本当に西洋人というのは、人が悪いですね。
    当然、全員ではないですよ。

  8. うちの近所のオバタリアンは生粋の日本人なのにガンガン自己主張するし空気など一切読みません。彼女達が語学力という武器を身につけたら世界制覇できるかもしれません。私は留学前に日本のオバタリアンに揉まれたせいか、フランス人の個性の強い人って一部にしか感じませんでしたし、陸続きだから他国の悪口を思ってても率直に言わないとか、影でこそっと言うとかけっこう細かい神経つかっているようにみえました。

  9. 英語を学ぶより、こういうことに力を注ぐべきだと常々思います。自分の意見を人前で堂々と発表する機会がなく、人前で話すなんてたいしたことない。そういう人に常に憧れます。大人になるとそういう機会はうんと増えていくにもかかわらず、そういう機会が小さい時からあったのとなかったのでは、半端なく違ってきます。特に英語でのスピーチ!!!!英語教育はあっても、日本語でもそんな授業はないので、英語でのスピーチはきっとまだ教えていないでしょう。これって本当に慣れと思います。でも大人になってからでは何度やってもあがるものがあがるし、嫌なもののひとつです。小さい時からやっていればと何度思ったことかしれません。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here