England, Seaham, Reception and Year 1, Structured Play
「どこで育ったかなんて関係ない。子どもはみんな教室で大きくなったんだ。」
イギリス人フォトグラファーのジュリアンさんは8年間かけて世界中を回り、各国の教室風景を写真に収めてきました。2004年から世界中の学校をまわった彼が写真でこだわった点は「自然さ」。“チーズ”の掛け声はせず、シャッターを切るまでに時間がかかるカメラだと説明し、「教室の先生から見た子どもたち」を捉えることにこだわったそうです。TIME誌にも紹介された彼の写真は大きな話題を呼んでいます。制服を着る国もあれば、人種が混ざった国もある…。そんな学校の教室風景はまさに、「その国そのもの」、「その国の社会」を表しているようです。
ウェールズ, Felindre, 小学1&2年生クラス, 算数のじかん
イギリス, Keighley, 小学6年生, 歴史のじかん
イギリス, Bradford, 小学5年生, 美術のじかん
イギリス, Washington, 小学5年生, 始業式の日
イギリス, Washington, 中学1年生, 始業式の日
イギリス, Wolsingham, 高校3年生, 英語のじかん
オランダ, Drouwenermond, プライマリー5~8年生, 歴史のじかん
オランダ, Heerenveen, セカンダリー1年生, スポーツの日
サウジアラビア, Dammam, 幼稚園, 遊びのじかん
イエメン, Manakha, プライマリー2年生, 科学のじかん
イエメン, Sanaa, セカンダリー2年生, 英語のじかん
カタール, 8年生, 英語のじかん
カタール, 10年生, 宗教のじかん
バーレーン, Saar, 11年生, イスラム教学のじかん
ブラジル, Cipó, 4年生, 地理学のじかん
Brazil, Belo Horizonte, 6年生, 数学のじかん
アルゼンチン, Buenos Aires, 4年生, 自然科学のじかん
ペルー, Cusco, プライマリー4年生, 数学のじかん
ペルー, Tiracanchi, セカンダリー2年生, 数学のじかん
アメリカ, Oklahoma, 4~5グレード, 社会科学のじかん
アメリカ, St Louis, 4~5グレード,地理学のじかん
アメリカ, Oklahoma, Barnsdall, 4~5グレード, 科学のじかん
ナイジェリア, Kano, Ooron Dutse, シニアイスラミックセカンダリーレベル2, 社会学のじかん
東京, Japan, グレード5(?), 古文のじかん
台湾, Ruei Fang Township, 幼稚園, 美術のじかん
アルゼンチン, Buenos Aires, San Fernando, セカンダリー2年生
キューバ, Havana, Playa, 9年生, 国営テレビで放送された映画‘Can Gamba’の鑑賞 (アンゴラ革命に参加したキューバについて)
オランダ, Rotterdam, セカンダリーグループ2, 自動車整備のじかん
ドイツ, Düsseldorf, 7年生, 英語のじかん
画像ソース:http://www.juliangermain.com
移民推奨国家は自国の独自文化が保てないのが解る写真ですね。
いや着物を着て登校したい人はそうすればいいしそれを一々珍しいものを見るかのように反応することを辞めれば全員の服装を統一するよりいいんじゃないかな