日本では65%を超える家庭で使用されている「ウォシュレット」や「シャワートイレ」などの温水洗浄便座。1980年の発売以来、着実に販売量を伸ばしていきました。海外からの来訪者たちは洗浄シャワーや温かい便座、消臭機能を備えたハイテクトイレに感激するそうです。

日本では温水洗浄便座が公共の場やオフィスのトイレだけでなく7割以上の家庭でも使用されていますが、世界のトイレ市場独占は簡単ではないそうです。それではなぜ、海外では普及しにくいウォシュレットが日本ではこんなにも大流行したのでしょうか。反対になぜ海外ではウォシュレットが流行らないのでしょうか。そこで今回は、海外では普及しにくい 「ウォシュレット」が日本で人気を博した理由を6つご紹介します。


1.清潔好きな国民性

海外で普及しない「ウォシュレット」が日本では大流行した6つの理由

 日本でウォシュレットが人気になったの最大の理由は、清潔好きな日本人の国民性にあります。日本は高い技術と衛生面が非常に重要視される国。例えば飲食店に入れば、手を拭くための温かいおしぼりが出てきます。海外のレストランでおしぼりサービスのある国はほとんどありません。また、日本は湿気の多い気候のため、菌の繁殖に気をつけなければならなかったことからも、殺菌&除菌スプレーやグッズなどが広く使われています。そうした環境から、TOTOは独自に研究開発を進め清潔好きな土壌を持つ日本での普及が見込めると判断し、ウォシュレットの販売を決意したといいます。

2.発売時期

海外で普及しない「ウォシュレット」が日本では大流行した6つの理由

ウォシュレットが広く一般家庭まで広まった理由の一つに、ウォシュレットの発売時期が関係しています。日本で初めてウォシュレットが一般家庭用に発売されたのは1980年。その後、ビデ機能や消臭機能、リモコンを追加して、何度も商品開発を繰り返し、発売から19年後の1998年にはウォシュレットの累計販売台数が1000万台を突破しました。発売当初から今までにはないユニークな商品として注目を集めましたが、ウォシュレットが“購入”に結びついたのは、当時の好景気が関係していると思われます。1980年~1998年はちょうどバブル景気の時期と重なり、国民のお財布が潤っていた時期です。現在ではウォシュレットがないと困る!という人もいますが、当時の日本人にとってはウォシュレットがなくても不便に思うことはなく、「なくてはならないもの」ではなかったはずです。決して安くはないウォシュレットを、「特に必要もないけど良さそうだから買ってみよう」と消費者が思えたのは、当時の景気の良さが影響していると言えるでしょう。日本人の財布の紐が緩かった時期に登場したユニークな商品だったからこそ、大流行したウォシュレット。もしかすると、ウォシュレットの発売時期がバブル崩壊後の大不況時だったら、現在ほど普及していなかったかもしれません。

3.強烈なインパクトのCM

 それまでなかったウォシュレットが日本の消費者に広く知られるようになったのは、あるCMがきっかけでした。1982年に放送された「おしりだって洗ってほしい」のキャッチコピーを使ったCMです。当時話題のタレント・戸川純を起用し、その独特のCM中の歌によって一気に知名度を高めました。CMについては初回の放映時間がゴールデンタイムであったことより視聴者から「今は食事の時間だ。飯を食っている時に便所の宣伝とは何だ!」などとクレームが入り、おしりという言葉を使用したことなどについても批判されたそうです。しかし、批判を含めて大きな話題をよんだ「おしりだって洗ってほしい」CMは、ウォシュレットとは何か?を広く国民に知らせることに成功しました。フジテレビのバラエティー番組「ホンマでっか!?TV」で、心理学教授の植木先生が「世の中の長く人気を得るものは、最初に批判されたものだ」と語っていましたが、まさにTOTOのウォシュレットが当てはまるのではないでしょうか。最初は批判されつつも大きな注目を集めることで、ウォシュレットの認知度を高め、ファンを着実に増やすことに成功しました。


4.水事情

海外で普及しない「ウォシュレット」が日本では大流行した6つの理由

反対に、なぜ海外ではウォシュレットが普及しないでしょうか。理由は様々ですが、一つは水事情が関係しているようです。例えば、にヨーロッパでは水道水が石灰分を含んだ飲料にも適さない硬水であり、これを使用すると含まれている石灰分が内部で凝固し、ポンプが故障したり、ノズルが詰まるなどして温水が出なくなるトラブルが考えられます。硬水だけではなく、ほとんどの外国では水道水は不純物が多いので、この地方には販路拡大はできないのが現状です。ウォシュレットは綺麗な水道水を使用することが条件になっている精密機器です。日本国内でも必ず水道水を使用して下さいとの注意書きが記載されています。日本でウォシュレットが人気になったのも、日本の恵まれた水事情が関係しているようです。

5.治安の良さ

海外で普及しない「ウォシュレット」が日本では大流行した6つの理由

 海外ではたまに便座のないトイレを目にします。イタリアに多いそうですが、これは便座が盗まれることがあるからだといいます。「なぜ日本のトイレは外国人が驚くほどキレイなのか?」の記事でも紹介しましたが、海外の公共トイレは日本と比べてとても汚いです。トイレットペーパーや手洗い石鹸などが盗まれることもあります。そんな場所では、高価なウォシュレットを設置できるわけがありません。公衆の密室空間に高価なものを共同で使用させるには、壊されたり盗まれたりしない治安の良い環境でなければなりません。日本ではほとんどの国民が中産階級であり、移民による貧富の差が激しい国とは違って、治安を維持しやすい国であるといえます。一般家庭だけではなく、オフィスビルや駅のトイレでウォシュレットを設置できるのは、平和で治安の良い日本だからことできることかのかもしれません。

6.トイレの話題はタブー

海外で普及しない「ウォシュレット」が日本では大流行した6つの理由

 海外の消費者はトイレ文化に関して奥手で、その心はいまだつかみがたいようです。TOTOの海外事業担当、田端弘道取締役も「外国では文化的なタブーがあってなかなか難しい」と語っています。「アメリカ人はそういうことを一切話さないんですよ。だからいくら彼らがいい商品だと評価していても、なかなか口コミで伝わらない」。田端氏によれば、米国の有名人たちの多くが来日した時にウォシュレットを称賛しますが、それも一時的なものだそうです。日本でも「おしりだって洗ってほしい」CMがテレビで放送された当初は苦情がでることもありましたが、挑発的なマーケティングと当時の好景気が功を奏し、この独創的なトイレは次第に消費者の間に浸透していきました。日本でのウォシュレット大流行のヒミツは、様々な要因が相まったものだということがわかります。ウォシュレットの海外展開は一筋縄ではいかないようです。これからウォシュレットが海外にどのように浸透していくのか、今からとても楽しみですね!


23 コメント

  1. >「世の中の長く人気を得るものは、最初に批判されたものだ」
    なんてこった・・・
    Vocaloidそのものじゃないか・・・

  2. 痔や衛生概念では海外でも知名度が広がって来てるけども安全綺麗な水道水の水質安定な日本の軟水、外国の硬水などの違いが精密機械には影響するのは初めて知った。
    言われてみれば納得。

  3. テレビコマーシャルとその時期についてはその通りと思いますが、面白い話題なので気になる点についてコメントします。集団(国など)間の平均値(と思うもの)を比較していますが、ほとんどの場合、集団間の差よりも集団内の差の方が大きくなります。水道水の水質も国内の硬度差は小さくありません(水源が様々だから)。国外についてもそうで(例えば http://sekken-life.com/life/sekainokoudo.htm )、水質もニューヨークは飲み水として世界一と自慢してる。まして、外国とひとまとめにするのは無茶苦茶です。清潔好きについても、今まで付き合った外国人で周りの日本人より清潔感のない人に会ったことはありませんし、外国のレストランで(経済事情の深刻な地域は別にして)不潔に感じたところもありません。。湿度の高い国も普通です(アメリカの中でも夏の湿度の高い地域は少なくない、日本でも湿度の高くない地域も少なくない)。治安についても、日本の公衆便所でひどいところは珍しくありません。その他、論点で欠けている事項は、TOTOの製品は販売代理店をしていたアメリカの医療用便器を国産化したものだという点(アメリカでは一般のニーズがなかった)、発売時には売れなかった点、また衛生面ではビデはヨーロッパでは古くからあるが日本では普及しなかった点があります。なお、米国は風呂とトイレが同じ場所だからというものも以前見かけたことがありますが、ホテルや一部の来客・子供用のものは別にして(風呂は家に複数ある)、少なくとも両親の風呂は、トイレ、風呂(シャワー室は風呂から分離している)は別です。最後に、日本(人)が普通の国(民)ではなく、外国(人)より優れている(または特別)と思っているとガラパゴスの住人になっている証拠かもしれません。

    • で、早島氏はこれほど、驚くほど普及の差が出たのはもっぱら「テレビコマーシャルとその時期」
      に尽きるとお考えでしょうか。
      他にさらに大きな要因があるとお考えでしょうか。
      そこら付近をお聞かせくださいませんか。

      • 私はTVコマーシャルが全てではないかと思います。コピーライター(毎日新聞で川柳の選者の仲畑氏だと思う)の歴史に残る仕事です。食べ物のせいだとしたら、日本でもインド式が普及したように思います。硬水と言うとカルシュームで硬化して人体にも悪いイメージを持つ人が多いように思いますが、超硬度のミネラルウォターも珍しくなく、欧米でシャワーが詰まって困る話は聞かないし、せめて軟水のニューヨークでは普及してもよいように思います。

    • なんかめちゃくちゃなこと書いていますが、硬水軟水はいくら国内でも差はあるといっても国による差ほどには多くないですよ。もし日本国内の水道水でパリに匹敵する硬度のところがあるなら教えてください。

      ビデが普及しているのはラテン系の国に偏っています。ヨーロッパとひとくくりにするのはまずいかと。

      とにかく早島氏がろくに海外のことを理解していないと言うことはよく分かりました。

      フランス人の友人が東京に滞在した時のホテルにウォシュレットが付いていたので、感想を聞いてみたところ「あんまりだね。もう一度使いたいとは思わなかった」とこのこと。冬だったので、でも便座が温かいのは良かったでしょ、と聞いてみると「うーん、なんだか自分が使う直前まで誰かが使っていたせいで温かいみたいで、気持ち悪い」ということでした。

      • 日本の水道水の硬度ならご自分で調べることが出来ます。
        ほとんどゼロから300ぐらいのようです。
        ちなみに平均値を比べるには、各々の集団の分散に基づいて比較する必要があります(分散解析のF値)

  4. エジプトのカイロに蛇口ひねったら細長いパイプから水が噴出る尻洗いトイレがあった。
    ヨーロッパにもビデ文化があるから、石灰で詰まるシャワーノズルに拘らなけれな
    普及すると思うが、やっぱ治安がネックか。

    >「アメリカ人はそういうことを一切話さないんですよ。」
    ハリウッドコメディ見るに、うんこネタは日本よりも寛容だと思うぞ。
    というか、艶笑譚と糞尿譚の許されるラインが、日本と欧米では間逆なイメージ
    日本で大の大人が下痢便ネタやったら社会的にやばいレベル

  5. 参考までに、最もメジャーなグローバル企業のコーラー社では高級品の便器もあります。
    普及品については知りませんが、買おうと思えばどこでも買える種類の製品です。
    水質、気候、治安(便座を取りに来る泥棒はいない)ではなく、多くの人が買おうとする動機が生じる社会的な背景が何かです。

  6. 使ってみないと良さは分からないですよね。
    私も職場で使ってみて、こういうものか、わが家でも買ってみようと思ったものです。
    それがせいぜい数年前の出来事ですから、誕生から20年以上かけてやっと我が家に普及したわけです。

    >そもそもウンチの硬さが違うし

    まさにこれでしょうね。肉食メインだと洗うほど汚れないでしょう。

  7. 食生活の違いで欧米人は余り必要性を感じないのだろう!汚れが少なく動物に近いのかも!日本人はその点清潔好きと言うより汚れ易いので痔持ちが多いので普及した。開発者の父上が大痔主で何とか親孝行したいとばかりに開発したそうな。かく言う私も痔のことは忘れた!

  8. 昔から紙で拭いても拭き残しでパンツが汚れてた。それを防ごうと拭き過ぎて血が流れた事もある。挙句に痔ろうになって、肛門科の医師に洗浄機を使いなさいといわれてから、最初はパナソニックの簡易型を使用するようになった。壊れたのを機に、ウォシュレットにした。そのご 現在の家を建てたとき、3か所のトイレすべてに設置した。隣家も同時期に立てたので2件で5台設置して安くつけられた。もう25年以上愛用してるよ。旅行の際宿に確認する内容の一つに入ってる。携帯用も購入して持参してる。

  9. 日本人に痔持ちの人が多いのも 人気商品になった理由の一つだと思います。
    痔になると ティッシュでお尻を拭くときに強くこすることができず(とっても痛いし出血することも)、流水(特にお湯)で洗い流せるのがとても心地いいんです。

    また、外国での普及方法ですが、ビル1個丸ごと全てのトイレをウォシュレットにしてみればいいと思います。
    頻繁に利用されるデパートやビジネスビルなどがいいでしょう。表だって話題に登らなくても 自然に使われていくうちに 認知度と必要性を持つようになると思います。

  10. この記事もここにコメントしている人も挙げていない理由なんだけど日本で一般化した理由としては暖房便座の上位互換として90年代後半以降買い替えが行われたのもあると思う。
    実は日本でもウォシュレットが一般化したのは90年代後半以降であり件のCMもバブル経済も直接は関わっていなかったりする。
    ところでウォシュレット自体が当初から受けたのだとするのならば暖房便座の機能がないウォシュレットも下位機種として一定数認知されてもよさそうなものだが現実には少なくとも日本ではほとんど売られていない。
    となれば日本におけるウォシュレットの位置づけは暖房便座のハイエンド機種ということになる。
    ここで海外で日本型ウォシュレットが普及しない理由が見えてくる。つまり暖房便座が好まれていない可能性が高い。
    理由としては大きく分けて2つあって
    1.椅子文化の欧米や中国の人にとっては便座が暖かいというのは他の人が座った後で気持ち悪いと感じる人が結構いる(もちろん暖かいのがうれしいという人もいる)。
    2.日本以外の中高緯度地帯の先進国はセントラルヒーティングが一般化している。日本は高温多湿に加えて地震が多いという過酷な環境ゆえに北海道以外では未だに一般化していない。
    従って日本の本州の冬の家は世界でも他に余り見ないほど寒かったりする。
    特に水回りは顕著で暖房便座が一般化する前のトイレは和式ならばいきむ際に高血圧の人が具合が悪くなる原因を作ったし、洋式ならばこごえる便座のために便座カバーがなければ冷え性の人にとっては大敵以外の何物でもなかった。
    ゆえに日本の場合特に関東以北は暖房便座を導入せざるを得なかった。

    暖房便座が好まれていないのだとしたら特に欧米で日本のウォシュレットがなかなか普及しないのもむべなるかなとも思う。

  11. いやいや、バカでも使ってりゃわかるけど海外にウォシュレットがいらないのはバスタブが隣にあるからであって日本の様式ではゲリった後に洗う手段がなかったからでしょう。

早島 への返信 返事をキャンセル

Please enter your comment!
Please enter your name here