
海外旅行先で日本に比べて安いものが多くびっくりすることってありますよね。海外に比べて日本では高すぎる値段をつけられているものとは何でしょうか。
そこで今回は日本好きの外国人の集まる掲示板サイトから、「はっきり言ってぼったくりだと思う日本のものを挙げるスレ」を紹介します。外国人が思う、価値に対して高値がつけられている日本のモノとは一体何でしょうか。
●アメリカに比べて高い日本のモノは…
・コーヒーメーカー: ガラクタのようなコーヒーメーカーに3千円!同じ商品をアメリカなら10ドルで買える。
・化粧品: うちの奥さんいわく、全く同じ化粧品が日本ではアメリカの3倍するらしい。
・おもちゃ全般
・ベビーカー: アメリカで120ドルくらいで買える質のものが日本では5万円する。
・豆類: 500円出しても小さなパッケージの豆しか買えない。アメリカなら同じ値段払って、20倍大きなパックの豆類が買えるのに…。(dangerdogさん)
● 電気代、水道代。(iagoさん)
● ジムの年間メンバーシップ料金。(dangerdogさん)
● くだものwww。(Don Juanさん)
● パソコンのソフトウェアも相対的に日本のほうが高いと思う。面倒なのは、日本ヴァージョンでは使えない品もあるってこと。(edin日本さん)
● むしろ日本のほうが安いものを挙げるほうが早い
日本のほうが安いものといえば、飲み放題のお酒とたばこ、立ち食いで食べられるもの全般だな。(Mattiさん)
● イギリスよりも安く買えるものは多い
イギリスに比べて日本のほうが安いものは…
・所得税: 日本のほうがずっと安い
・健康保険: 痛い出費だけど、それでもイギリスよりはまし
・住民税: 同上
ただ、日本のりんごはいくらなんでも高すぎるよね。
● 外国人が帰国前に売るもの全般
自分が使えば価値が増すと思っている勘違いもいる。1000~1500円で棚を売っていた外人がいたが、後日確かめたら同じ商品が新品で980円で売られていた。(hmlさん)
● やっぱり食べ物は高い?
・ピーナツバターやタコスのような海外の食品は高い。(Call_It_Like_Eye_See_Itさん)
・ハーブ類。それと、焼き菓子に必要なものも全般的に高い。特に砂糖衣がけ。(possumさん)
● どうしても理解できない値段が高すぎる調味料
オイスターソース。中華料理の調味料はオーストラリアで買うよりもずっと安いのに、なぜオイスターだけはこんなに高いんだろう?日本では中ボトルのオイスターソースが700円位するけど、オーストラリアで700円だせば2本買えるよ。その他の食品(海外の食料品など)は日本のほうが高くて当たり前だと思うけど、オイスターソースだけはどうしても理解できない。
それと、日本の健康保険料はどう考えても高いと思う。オーストラリアの3倍する。これを安いと思ってるアメリカ人は一体アメリカどれだけの保険料を払ってるの?(tokyo_domさん)
● 教育費
どう考えても日本の教育費は高い。小学生になったらみんな自動的に買わされるランドセルも1万円はするものだし。塾に通わないと高校受験に受からないっていうシステムもおかしい。(cucashopboyさん)
● 電化製品全般
テレビとか、ブルーレイのDVDプレイヤーとか。それと贈答用のフルーツも高すぎて馬鹿みたい。マスクメロンに2千円!!!アメリカじゃ2個で3ドルぐらいで買えるよ。(jronさん)
● 基本的にはアメリカのほうが何でも安い
最近はあまり帰国していないけど、昔はアメリカによく帰って、アメリカのほうが安いものたくさん買いだめしたものだ。日本のほうが安いものもあるけど、ほとんどはアメリカのほうが安いと思う。日本とアメリカでの値段の違いで航空券が買えるぐらいになるかもしれない。
ちなみに僕がよくアメリカで買いだめしていたものは…
食べ物全般(冷凍の七面鳥や冷凍果物)、ペンキ、薬、洋服、靴、DIYグッズ全般。チェーンソーの価格の違いだけで日本からアメリカ行きの片道チケットが買えたよ。ま、でも最近は日本にもコストコができたからあまり買いだめしなくなったけどね。(TJrandomさん)
● ピザ!ピザ!ピザ!
ドミノピザのハワイアンをクーポンを使って買えばオーストラリアでは5ドルもしないのに、日本では1000円もしたよ!信じられない!(shigusanさん)
● 東京での交通費
特に都営大江戸線は高い。(Jakebulletさん)
まとめ
日本に住む外国人の意見では、日本は高いモノが多いと感じているようです。筆者はフランスに住んでいますが、日本とフランスを比べてみてもやはり日本のほうが生活費が高いように感じます。日本の場合はその分国民の平均収入も他国に比べて多いですが、物価も高い…。日本に住む外国人にとっては日本での生活が苦しいようです。
だから日本人は一生懸命働くのだよ
学生時代、親の仕事の都合でアメリカ住んでたけど日本のがやはりいいよ
確かに安いんだけど、それだけ質が悪い
日本で安く買えるものだって、何ヶ月か使えば安いものでもこれだけ違うんだってのが分かる
安かろう悪かろうに慣れると日本にきて何だか金持ちになった気分になった
向こうの果物とか確かに安いけどさー甘くないんだよね
ただ調味料は確かに日本は高め
安売りに買うようにはしてるけど
>塾に通わないと高校受験に受からないっていうシステムもおかしい。
高校くらいだったら独学でも楽勝だろうに
公立なんか知能テストみたいな問題しか出題されないし
外国の農産品が安いのは遺伝子組み換えだったり、広大な農地に公共投資が行われてて別のところで(税収で)補填されてたりするからだろ。
ぼったくりっていうからには、商品の価値と価格が見合わない物のことを言うんじゃないのかな?
日本の土地や気候などから考えて果物などが高くなるのは仕方ないことではないかしら?
それはぼったくりとは言わない気がする。
電化製品にしろ、高いけどその分高機能だし壊れにくいしアフターサービスもばっちり。
自国と比べて高いって思うのは仕方ないかもしれないけど、ぼったくりって表現するのはどうかなとも思いますが。
日本の豆が高いのはアメリカに強制的に買わされて国内自給率がボロボロだからなんですが……
アメリカに文句言って下さい
何故高校受験のために塾必須という勘違いしてるんだ?
自分で勉強しても受かる奴は受かる
こんばんは!オペラ座近くのサンタン通りにある、ホカ弁屋さんのから揚げ弁当15€もするのに、韓国米っぽいし、から揚粉だけニッポン風TTどうみても買う気しなかったですTT
公共交通機関、日本のは時間も正確、清潔で安全で、設備投資とか維持とか掛かっている手間が違う。
果物は確かに高いけど、真面目にやってる日本の果物農家、寝る暇がないほど本当によく働いている。それで手元にお金なんかほとんど残らない。システムの問題かもしれないけど丹精こめた仕事に「ぼったくり」は言葉として合わないと思う。
フランスの物価は安くない。店員の感じが悪いし、欲しいものが売っていないので、お金は使わないけど。大抵のモノやサービスは日本の方が質がよくて安いし、選択肢も多い。何よりもどこでも必ず笑顔で丁寧なサービスが受けられる。それは何よりもすごいことだし、他国にはほとんどないこと。
ひとつ、重要な「基本」情報をお忘れですよ~~。
アメリカで(日本よりも)安いもの。それは、
給料(月給、日給、時給)!!!!!
もともと、一般的なおきゅうりょうが激安だから物価も安いんです!!!
でも、アメリカは50州ありますので、州によっても、州内でも地域によって格差が大きいです。念のため。
アメリカの電化製品は安いとありましたが、信頼性はどうですか?
日本製品位は遠く及ばないのでは?
重要なもの忘れてませんか?
日本では買うのも借りるのも高い、家です。
私は中欧に留学した当時、日本で知り合った人の娘さんが現地人と結婚して住んでて部屋を貸してるのでどうですか?と紹介され、とりあえずそこに荷物を持って行ったのですが、学校の賃貸アパート紹介で4分の1の値段で物件を見つけ、すぐにそっちに引っ越しました。
最初の物件は、もちろん日本人の大家さんは頼りになるから良いと思いますが、部屋数も多かったし、日本から仕事で来た家族に貸すならちょうど良いのでしょう。
でも現地の物価や一般的な家賃と比べても高すぎました。日本から来たばかりの人は、日本の物件と比較して、この広さでこれなら安い!って住んじゃうのかな…と思いました。
先日、携帯利用料金が日本は欧米に比べて2倍も高いから下げるように政府から要請が出た。さっそく格安スマホに切り換えたところ。日本の車関連も高いね。日本の高速道路が有料で、しかも利用料金の高いこと!地方の高速道路はガラガラだよ。外国の高速道路は無料が多く、有料があっても安いようだ。ガソリン料金もアメリカの3倍。自動車関連税金も日本のは特別ぼったくりだよ、車検制度も外国はお任せが多い。車庫代なんと2万円/月もする。だから、みんな車を持たないし、遠方の行楽にも行かないんだよ。国の景気が上向く訳がない。これじゃ外国人もレンタカー利用できないね。日本、おかしいよ!