写真:huffingtonpost.fr

先週金曜日の夜、パリで同時多発テロ事件が発生した。筆者も義父からの安全確認のための電話で事件を知ったが、それから今日に至るまで恐怖心がどこかにあるようで、何とも気が落ち着かない。

事件があった夜は、夜中の3時ごろまでテレビの中継に釘付けとなった。おそらくどのフランス家庭でも同じだっただろう。そうこうしているうちに、フェイスブックを通してアメリカ、日本、中国、台湾など世界中の友人から安否を確認する連絡があり、事の大きさを改めて思い知らされるようだった。


パリに住む友人のロシア人は、子どもの先生がバタクラン広場で亡くなったと知って、非常にショックを受けていた。事件現場から100mしか離れていないレストランで食事をしていた友人もいる。そんな話を聞くたびに、もしかしたら自分もテロの被害に遭っていたのかもしれないと思い、身の毛がよだつ恐ろしさを感じる。

昨日の正午は、ラ・デフォンス(パリ近郊のオフィス街)で、その場にいる人が全員1分間の黙祷をしているのを目撃した。街全体が大きな悲しみに包まれているのを目の当たりにしたようで、胸が締め付けられるように苦しかった。

大きなショッピングセンターに行ってみると、通行人一人ひとりの荷物検査が強化されていた。セキュリティマンも通行人も、みなどこか強張った表情で検査を受けていて、少し前のシャルリーエブド事件直後のパリジャンの様子を思い出した。

そうだ、あの時もパリジャンたちは、恐れ、怒り、やりきれない悲しみに苦しんでいたのだ。

しかし特筆すべきは、荷物検査が「実施」ではなく、「強化」されているという点である。今年1月のシャルリーエブド事件以降、フランスはテロ対策としてセキュリティを徹底的にしくようになったのだ。

写真:モンパルナス駅にて(les echos)
写真:モンパルナス駅にて(les echos)

駅などの人が集まるところで拳銃を抱えた警察や軍が配備されていたのはもちろん、過激派サイトや電子メールの監視強化やテロ対策チームを内務省が直接管轄できるようにするなどの、制度面の改革もなされていた。


それなのに、防げなかった。

これは「自爆テロ」という捨て身の攻撃にはどうにも打つ手がないという理由に加え、人間の“慣れ”も影響しているように思う。

筆者が住むラ・デフォンスはパリ近郊のオフィス街で、複数路線が乗り入れる駅であるため、いつも人ごみで溢れる場所である。人が多い場所だから警備も厳重で、駅近くのビルの出入り口にはいつも荷物検査をする警備員がいた。

しかし、シャルリーエブド事件の直後は通行人も荷物検査に協力的だったものの、ここ最近はそれもなあなあになりつつあった。荷物を検査する側もされる側も、「慣れ」の境地に達しており、テロから身を守るためという危機感は完全になくなっていたように思う。パリは今年に入って、何度もテロ未遂があったのにも関わらずだ。

こんな状態を見ていて感じるのだが、人間というのは、緊張状態をそこまで長く保つことはできないのではないだろうか。結局、人は信じたいことを信じやすい生き物なわけで、「テロなんて怖いものはもう存在しない」と信じたいからこそ、緊張感がだんだん緩んでいくのだ。

そう考えると、「日本は平和だ」という慢心は危険である。

過激派テロなんて日本にはやってこない。イスラムの問題は、日本から遠い遠い国の話だとどこかで思っていないだろうか。

もちろん、そうあってほしいと筆者も思うが、日本に住む日本人にも、今回のパリ同時多発テロ事件を自分のことのように考えてほしいと思う。日本は平和な国だから関係ないと妄信するのではなく、日本がこれから国際社会のなかでどのような立場をとり、どのように他国と“共存”していくべきなのか。

パリから遠く離れた日本の人たちにも、今回のテロをきっかけに「国際平和」について考えてもらえれば、テロで亡くなった人たちの死も少しは報われるのかもしれない。


5 コメント

  1. テロの現場となったパリのカフェの近くには、犠牲者を悼むために花束を抱えた大勢の市民で溢れかえってます。

    突如、その光景を映していたNHKのカメラは一人の中年の白人男性の何気ない一言を捉えました。
    「イスラム教は、石打で処刑するような宗教だぞ」
    そう言った男性は笑顔を浮かべながら吐き捨てたのです。
    近くにいたイスラム教徒と思われる女性は突然顔色を変え、その男性に抗議しました。
    「犠牲になったのは白人だけじゃないのよ!私の知人も犠牲になったのに!」
    そして、近くにいた一人の女性がなだめるような声で男性に向かって言いました。
    「死者のために静かに祈って下さい」

    戦火を逃れてきたシリア人を始めとした難民たちは、既にヨーロッパ各地に散らばっていますよね。
    フランスでテロが起きてから、欧州各国が示し合わせたかのように新たな難民の受け入れを拒否しても、既に何人かのテロリストは難民を装い各国への侵入に成功しているはずです。

    ところで、フランスほど、メディア・社会も含めて、異文化、異教徒への差別感丸出しの国も珍しいのではないでしょうか。依然、マダムリリーさんの記事で、フランス人の一般的な特徴として「議論好きで主張を譲らない」と解説していましたが、そういうった姿勢が移民・難民に反感を買うのでしょうか。

    移民が多い国はフランスだけではないが、職にさえありつけない移民たちに、罵倒や差別で疎外感に火をともし、憎しみに変えてきたフランスにも非があるのではありませんか。
    シャルリーエブド社のアラー風刺でイスラム教徒を怒らせるにとどまらず、サッカー日本代表の川島選手の写真には4本の腕が描きこみ、日本人までをも侮辱させる件もありましたよね。

    世界でも数えるほどしか無い観光大国の地位にあるにも関わらず、フランス語を話そうとせず、英語で買い物を済ませようとする外国人観光客に嫌な思い出を加えて帰国させるなど、そういう細かい部分も含め、フランスも直すべきところが沢山ありそうです。

    • 仰るとおりだと思います。
      今回のテロについて、パリ在住の外国人(世界各国の移民)数十名と話す機会があったのですが、「フランスにも非がある」という見方をしている人が数人いました。
      >「議論好きで主張を譲らない」と解説していましたが、そういうった姿勢が移民・難民に反感を買うのでしょうか。
      そうでしょうね。昔、日本の大学の「中東経済」の授業で使った教科書のなかに、「中東諸国は“目には目を”というやられたらやり返すことが正義とされている文化なので、なかなか紛争が治まらない」というような一節がありました。
      これが仮に本当だとしたら、シャルリーエブドの一件も含め、フランスのしていることは「煽り」に他なりません。
      しかし、フランスも“革命心”といいますか、「俺たちが世の中を変えていくんだ」という意識が強く、一年中ストがあるような国なので、これを変えていくとなるとかなり難しいのでしょう。
      フランスも直すべきところはたくさんありますが、それがフランスらしさ、フランスの文化なのだと言われてしまえば、それもそうかなという気もします。

  2. 自爆テロを計画して、それが秘密裏い実行されるまでの間に、
    誰かが気づいて警察に知らせ、それを阻止するしかないんですよねー

    実行犯はすでに警察の監視リストに入っているような
    軽犯罪者なわけで、そういう人はたくさんいる。
    新聞社襲撃事件でも、狙われているジャーナリストには
    警備がついていたんです。

    それでも、完全には防げません。

    コンサートホールを3時間も封鎖して、
    その間、観客全員に対し乱射しつづけ、
    自殺した犯人。

    そこまでの憎悪が生じる事態を、負の連鎖を
    とめることができるでしょうか。

    東京のトルコ大使館前でもクルド人とトルコ人が
    選挙結果をめぐって殴り合いをしています。
    決してひとごとではありません。

    憎しみを癒す社会を築くために、各自ができることを
    するしかないと思います。

  3. 今回のテロは痛ましいですが、個人的に気になったのは、似たようなテロは
    世界中で頻繁に起こってますが、パリで起こったテロだけが極端に大きく扱われてる
    印象を受けました。
    テレビでも緊急で報道されてましたが、何事かと思ったらパリで自爆テロが起こったと聞いて
    正直なところ「何だそんな事か」って思ってしまいました。
    実際、相当大きな事件である事は間違いないのですが、日本国外の出来事で、しかも
    途上国だと似たような事件は日常的に起こっている上に扱いも小さいので感覚が麻痺してきた気がします。
    日本でも同様の事が起こる可能性は否定できませんが、途上国で起こった事件であれば
    他人事でいても許される雰囲気があるのに対し、先進国で同じ事が起これば
    日本も他人事じゃないという雰囲気になるのは、先進国と途上国では
    様々な面で対等ではない事を示してるようにも思えてなりません。

    • そうですね。
      >先進国で同じ事が起これば日本も他人事じゃないという雰囲気になるのは、先進国と途上国では様々な面で対等ではない事を示してるようにも思えてなりません。
      これは一字一句、同感です。昨今のメディアを見ていると、まるでシリア人の命よりもフランス人の命のほうが大切だともとれるようで、それはそれで不快に感じていました。聞くところによると、死者130人というのはシリア内戦で1日に亡くなる人数よりも少ないそうです。
      エボラ熱の流行のときにも思いましたが、先進国と途上国でははっきりとした「差」があり、途上国民の不平等さに対する鬱屈した「憎しみ」がテロリストの根源なのではないかという気がします。

terukofukuya への返信 返事をキャンセル

Please enter your comment!
Please enter your name here