インドの貧しい街、アグラの孤児院

people here are crazy.

「この街の人間はクレイジーだからね。」


世界遺産のタージ・マハル廟やアーグラ城塞があることで知られる街、アグラに着いたとき、インド人運転手は言った。今年の夏、インドのラジャスタン地方を旅行したときのことである。

アグラはインドのウッタル・プラデーシュ州最大の都市で、2011年現在の人口は約157万人。インドの中でも最も観光客が多い都市のひとつだが、実はこの街の住民の50%以上が貧困層である。アグラには確認されているだけでも、スラム街(貧民街)が393箇所あるそうだ。

運転手の言葉通り、アグラに一歩入っただけで、ただものではない雰囲気を感じた。この街を初めて目にしたときの衝撃といったら、言葉ではとても表現できない。

インドの貧しい街、アグラの精神病院・孤児院を訪れて思ったこと

とにかく、どこを見ても、見渡す限り、汚かった。

そこらじゅうに様々なゴミが散乱しており、街全体がゴミ溜めのようだ。糞尿が泥と混ざり、その上を、人々が裸足で駆け回る。水溜りの地面をハイハイをしている赤ちゃんもいる。大人も子どもも、道端で用を済ます。その隣で、地べたに座り込んでご飯を作っている人もいれば、バケツに汲んだ濁った水で体を拭いている人もいる。ゴミ溜めの丘を登り、ゴミをあさる子どもたち。

自分がすっぽりと、ボットン便所の中に入ったかのような気分になった。

こんなに汚い街を私はこれまで見たことがない。目に入るもの全てがごみで、全てが汚く、全てが混沌としている。「秩序」や「きちんと」という言葉とは対極にある街。どんなことが起こってもおかしくない街。

薄汚れた泥色の背景をバックに、そこに住む動物や人間すらごみのように見えた。

インドの貧しい街、アグラの精神病院・孤児院を訪れて思ったこと

車の中にいる私たちを見て、満面の笑みで手を振るインド人の男性がいた。じっと、こちらを睨む者もいる。ゴミの丘のてっぺんで、こちらを向いて手を振りながら大便をしている子どももいた。

そんな人を車の窓から見るたび、インド人運転手は指先ながら、“They are mentally ill(彼らは精神的な病気なんだよ)”と説明してくれた。

インドの貧しい街、アグラの精神病院・孤児院を訪れて思ったこと

確かに、この街にいたら頭がおかしくなりそうだ。マズローの欲求5段階説の「生きていくために必要な最低限の生理的欲求」が満たされない暮らしというのは、人々の精神までもおかしくする。「貧困」の本当の恐ろしさは、健全な精神が壊されるところにあるのかもしれない。

しかも、皮肉なことにアグラという街自体は、インドの中でもどちらかというと裕福な街のはずである。2007年からの1年間で外国人観光客がタージマハル入場料に払った金額の総額は約3.3億円。しかし、インド人の話によると、この収益の全てが政府の役人の懐に納められるのだそうだ。

インドの貧しい街、アグラの精神病院・孤児院を訪れて思ったこと

それでもせっかくインドまで来たのだから、貧困に苦しむインド人のために、何かできることはないだろうか。

そう思った私たちは、アグラのはずれにある“Mother Teresa’s Missionaries of Charity(マザーテレサのミッショナリースオブチャリティ)”に行って、寄付をすることにした。

インドの貧しい街、アグラの精神病院・孤児院を訪れて思ったこと

ミッショナリースオブチャリティでは、アグラのスラム街で捨てられていた子どもや精神障害者を街で探してきては、世話をしている。孤児院と精神病院をかねた養護施設のようなものだそうだ。人懐っこくてかわいらしいシスターが太陽のような暖かい笑顔で出迎えてくれた。


インドの貧しい街、アグラの精神病院・孤児院を訪れて思ったこと

シスターはまず、子どもたちが勉強をする部屋を案内してくれた。「ハロー」と大きな声で挨拶をされ、明るい雰囲気。想像していた“孤児院”のイメージとは程遠く、拍子抜けしたほどだ。

インドの貧しい街、アグラの精神病院・孤児院を訪れて思ったこと

「この子は今週うちに来たのよ」

哺乳瓶をくわえたまま眠ってしまっている小さな赤ちゃんを指して、シスターは言った。この子も、あの汚いアグラの道端に捨てられていたそうだ。

インドの貧しい街、アグラの精神病院・孤児院を訪れて思ったこと

精神障害のある子どもの部屋に通された。席に着いた子どもたちに「ナマステー」と挨拶される。

写真には撮らなかったが、腕や足のない子どもや一人では起き上がれない障害を持った子どももいた。「この子たちもみんな捨てられたのよ」とシスターは訴えた。

インドの貧しい街、アグラの精神病院・孤児院を訪れて思ったこと

気がついたときには、もう涙がとまらなかった。

ここで保護された子どもたちがスラム街の道端に捨てられたときの状況を想像すると、苦しくていたたまれない気持ちになった。私も彼らも同じ人間なのに、どうして彼らはゴミのように捨てられなくちゃいけないのだろう。彼らが一体何をしたというのか。

インドの貧しい街、アグラの精神病院・孤児院を訪れて思ったこと

逆に私は、なんて贅沢な人間なんだろう。日本に生まれる。これだけでどんなに裕福なことだろうか。

インドで生まれ貧しさからゴミのように捨てられた彼らと、日本に生まれて当たり前のように大切に育てられた自分は何が違うというのだろうか。日本に生まれるために特別な努力をしたわけではなく、私が彼らよりも優れた人間であるわけでもなく、たまたま生まれた場所が良かっただけのこと。たった、それだけのことだ。

生まれた場所が違うだけで、こんなに不平等なことがあっていいのだろうか。

世界は不平等だと、貧しい国の話を聞くたびどこか他人事のように捉えていたが、このアグラの精神病院・孤児院を訪れて、人間の不平等さをまざまざと見せつけられた。月並みな表現だが本当にショックだった。

この孤児院で保護された子どもたちはまだ救われているが、誰にも助けられずに亡くなっていったインド人は一体どれくらいいるのだろう。

世界は平等ではない。当たり前のように毎日食事ができる先進国と、糞尿にまみれたところに子どもを捨てていく国がある。

しかし、人の命は平等であるべきだと思う。

シリアの内戦から逃れてヨーロッパにやってくる難民も、パリのテロで命からがら逃げられたフランス人も同じ命。バタクラン劇場で亡くなったフランス人も、シリアの空爆で亡くなった一般市民も同じ命。今年の2月にイスラム過激派に殺害された日本人人質の後藤健二さんの命も、戦争で亡くなった一般市民のシリア人の命も同じである。

「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と、福沢諭吉の『学問のすすめ』の冒頭には書かれているが、心からそう思える人はほんの一握りなのかもしれない。世界のマスメディアの報道を見ていても、あまりに不平等すぎやしないか。

途上国の人間も、先進国の人間も等しく平等であるべきで、戦地の一人の命も、先進国の一人の命と同じくらい大切だ。

「難民は脅威だ」と冷たくあしらう世論を耳にするたびに、「あなたは難民の命よりも自分の命のほうが大切なのか」と問いたくなる。

「日本人の命のほうが大切だ」という人がいるなら、それこそ、「高慢の極み」ではなかろうか。

写真:マダムリリー


8 コメント

  1. 日本からこんばんは。
    私も日々ごく普通に働き、ごく普通に暮らす者です。その生活の中で毎日いつも考えることがあります。それは、自分の暮らしが豊かすぎるのではないかと。仕事をして給料を貰うのは世界中同じシステムだと認識してますが、日々消費する量や、ふとベッドの上に横になり部屋を眺めるとそこには沢山の服や、靴、食べ物まで何から何まで揃っている自分の生活環境を見つめ直し、こんな生活はいやだと葛藤します。
    もっと質素に素朴にシンプルに暮らせないかと毎日毎日考えます。もっと世界中の人々が他人の事をも考えられる心をもつことは宗教や文化などは関係ないと強く思います。
    今のインドでの現状も決して他人事と考えずに、更に何か日本からでもできることを探し、やってみたいと思います。

  2. アグラという街自体は、インドの中でもどちらかというと裕福な街のはずである。2007年からの1年間で外国人観光客がタージマハル入場料に払った金額の総額は約3.3億円。しかし、インド人の話によると、この収益の全てが政府の役人の懐に納められるのだそうだ。

    インドが不平等の一つの理由なんじゃないですか?

  3. 素晴らしい記事です。ありがとうございます。
    僭越ながら感想を書き残したいと思います。

    自分が豊かな暮らしができていることに対して、罪悪感を抱く必要はないとおもいます。
    それより「自分に何ができるだろうか」と考える方が精神的に負担にならないと思います。
    自分のあまった食事を捨てるのはよくないし、そういった無駄を避けることは当然と思いますが、実際問題、あまった食事を、必要としている人に届けることは容易ではないのです。

    既にある自分の豊かさに気づき、けして必要以上に消費せず、あまっているお金を寄付したり、チャリティ活動を長期的に支援することができたなら、それでよいのではないでしょうか。
    生まれた国が違うだけで、大変な不平等がそこにある、というのはまぎれもない事実です。
    しかし、そのために自分が罪悪感を感じたとしても、それだけでは建設的な行動にはつながりません。
    ただ悲しく、苦しい。

    恵まれない人の痛みをさも自分の痛みのように想像することができたら、自分の生活がいかに恵まれているか感謝することができます。自分には既に十分にお金や食べ物があることに気づき、不要な消費活動に費やすのではなく、「あまっている」お金やエネルギーを他の人のために奉仕することができると思います。

    日本にいて、まわりと比べて貧しいとか豊かだ、ということに煩わされ無駄な消費を続けるより、ずっと精神的に豊かになれると思います。
    「自分の豊かさに気づく」ことで、辛い環境にいる人へ想いを馳せたり奉仕や貢献の精神を発揮することができ、より豊かな自分になれるのでは。

  4. 日本は完全に平和ボケです
    私は日本の中学生ですが将来発展途上国の支援をするのを目標として日々勉強しています
    グーグルでよく発展途上国の問題などについてしらべるのですがこの記事によって私はすごく考え方が変わったと思います
    勉強が大嫌いだった私が勉強ができる環境に生きているということに感謝できるようになりました
    このように、実際に発展途上国に行ってこういった記事を書いてくださる人がいることにとても感謝しています。

    • 私も日本の中学生です。
      このサイトに行き着いたことから分かると思いますが、私も発展途上国に住む人々の支えになりたいと思っています。
      私は将来、カナダにて自分の視野を広げると同時に同じような志を持つ人と出会い、共に夢を実現させたいと考えています。
      そして、日本人は平和ボケしてる。これは戦争のない時代に暮らす私たちです。仕方がないのかもしれません。戦争がない上に島国なので他の国よりは危険が少ないです。平和ボケにならない人は正直いません。どんなにひどい暮らしをしていようと、いつどこで誰に殺されるか、という生活ではないと思います。バングラデシュから来た人の話を聞いたことがあります。夜は蝋燭を部屋の真ん中に置いて一睡もしないで過ごしていたそうです。日本に来ても同じことをしていると、人の笑い声が聞こえて心底驚いた。と言っていました。

      私は発展途上国が今に至る背景として現段階の未熟な考えとしては、ヨーロッパ諸国のアフリカやアジア、南アメリカへの対応が原因だと思います。
      しかし、この裕福な生活は人々の貧しい生活の上に成り立つことです。日本も同罪だと思っています。しかし今の生活を捨てることはできません。人間の欲望ですね。そこまで良い人にはなれないのです。
      私は人を救う、などという綺麗事は言えません。夢は、人々に安定した収入を得られるような農業を、指南する。という事です。
      この記事を見て余計に思いました。これからもたくさんの知識を日本人に広めて欲しいです。
      そして、同じ夢を持つもの同士、頑張りましょう!
      長文失礼しました。

  5. マスコミが取り上げない真実が知れるのがネットなのでこういう真実発信してるサイト等は有り難いです

  6. 私は今中学生ですけど太平洋ゴミベルトや3.11の汚染物質垂れ流しの現状を知って私より先の人間が一人一人欲を捨てず楽に逃げる人がいつの時代も多いのか後の世代のことは考えずプラスチック撒き散らして海洋汚染してることにショックを受けました
    石油の時代はいつ終わるんだろうと思います 地球温暖化 大気汚染 海洋汚染等にもなるのに
    ネットのブログや記事やviceやcnnのデジタルメディア等でマスコミや書籍や教科書の伝えない世界の現状がわかったので先進国 日本の中流家庭に生まれた私は恵まれていると思いました
    世界の現状を知って反出生主義 菜食主義は正しいと思いました

  7. ウッタルプラディッシュ州に15年ほど住んでおりますが、まずアグラよりラクナウ(州都)のほうが規模としては大きいのではと思います。そんなことはさておき、仰る通りの光景はアグラのほうが壮絶ですよね。私の義姉がアグラに住んでいるということもあり、日本からいらっしゃるかたがたをアグラによくお連れしますが、この姉の家がこうした光景をまさに通らないと行くことができません。そして心が痛いというより、最近では無感覚になっている自分もいるわけで、その理由はそこで生きている人たちが絶望しているわけではないということが分かったからなんです。
    そして近年(2018年1月現在)こうした光景はお陰様でどんどん減っていっております。
    義姉の家に行くときのやるせない気持ちがほとんど起こらなくなってきました。
    とはいえ、一つ恐れているのは「駆逐」。
    汚いものを一掃した後、その汚いものにどうかしていた人たちはどうしたのだろう。という想い。
    これは全インドにいえることではと思います。
    外資参入で高層ビル建設、メトロ敷設が際限なく進んでいるインド。
    心配の種はつきません。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here