海外生活するなら「自分を高く売る力」が絶対必要になる理由

“謙虚”という言葉の意味を調べると、「自分を偉いものと思わず、すなおに他に学ぶ気持があること」という意味だとわかる。実るほど頭が下がる稲穂かな、大賢は愚なるが如し、敢えて天下の先とならずなど、日本には昔から謙虚、謙遜を美徳とするようなことわざが多い。

しかし、海外生活をしていると、これら「謙遜の美徳」は日本以外の場所ではあまり通用しないことがわかる。謙遜してつつましく控えめに出てしまうと、欧米人とのコミュニケーションがうまくいかなくなってしまうことのほうが多い。自分の意見を論理的に伝え合うことを目的とした欧米型コミュニケーションでは、控えめ=意見がない人とジャッジされてしまうことになりかねないからだ。よく日本人は、「シャイで何を考えているかよくわからない」と外国人に言われるが、これは日本人の「謙遜を良しとする価値観」に起因する部分が大きいように思う。


そして、私たちが謙遜や素直さを意識すると、言葉の言い回しがどうしても遠回しな言い方になってしまう。

「こうしたほうがいいと言う人もいますよ…」、「それはそうですが、でも…」、「前例ではこうなっていますよ…」、「うーーん、でもね…」

こんな言い回しじゃ、外国人には伝わらない。「…」の部分を日本人のように読み取ってくれると期待してはダメだ。相手からすると、「結局この人は何が言いたいんだよ?」とイライラされてしまう。

英語やフランス語圏の人のコミュニケーション方法に比べると、日本人同士のコミュニケーションは非常に曖昧だ。互いが互いの気持ちを察することを前提とした会話だから、はっきりと自分の考えを主張することは避け、ふわっとした言葉で巧みに本心を包み込んだ主張を伝える。直接的な欧米人から見ると、日本人は「ニュアンスだけで会話している」ように感じるかもしれない。

「空気を読もう」という前提があるから、はっきりとした主張をしなくて済む。しかし、欧米人との会話で同じようにしてしまったら、これがうまくいかない。こちらがいくら考えを伝えているつもりでも、相手がくみ取ってくれないことが多々あるのだ。

「私はこうしたい、なぜなら~だから」、「~だから、私はそうは思わない」、「私はこれができるから、こうしたい」

これくらいの直接的な表現で自己主張しないと、相手に理解してもらえないことが多い。


自己主張」というと、自己中と混同してマイナスなイメージをもつ人も多いが、これもまた日本人的な価値観である。自己主張とは、「人間が社会において、自己の意見や考えや欲求などを他人に伝える」という意味であり、決して悪いことではないのだ。

欧米人にとっては会話の中で自己主張することがスタンダードであり、逆に論理的にうまく自己主張できない人は意見がない人だと判断され、無能で幼稚だと思われてしまう可能性すらある。何を聞いても、ふわふわした何が言いたいのかよくわからないことを返されてしまっては、外国人のほうもこのままでは埒が明かないと思い、自分主導で話をすすめようとする。すると、日本人の本音と外国人がすすめる話にずれが生じ、日本人側は「一方的に話をすすめられて、こちらの話をちっとも聞いてくれない」と不満を抱くようになるが、この責任は日本人側にもあると思ったほうがいい。

大切なのは、相手と同じ量の意見を自分のほうからも言っていくことだ。会話の邪魔になってしまう謙虚さはいったん忘れたほうがいい。

そして、曖昧な表現ではなく、しっかりとした自己主張をするために必要なのは、「自分を高く売ろう」という意識ではないかと筆者は経験上、思う。

言葉が母国語でないからこそ、大きく出る。発音に日本人特有の訛りがあるからこそ、自信のある人に見せることが大切だ。言葉がネイティブのようには話せないというハンディキャップを、「それでも一生懸命に話す人」というプラスの要素に印象づけることが大切なのではないだろうか。

出来ないから…と委縮して、小さくなっていれば、周りの人も小さな人間だとジャッジする。しかし、自分が実際に思っているよりも「もっとできる人」として演じていれば、相手も自分のことを高く買ってくれるのではないだろうか。

欧米人と会話をする時は、「実際よりも高く売る」を意識していると、自分の意見や考えも「謙虚さという鎧」をつけることなく、ストレートに主張できるようになると思う。

自分を高く売ってはじめて、主張ができる。
主張ができてはじめて、自分の話を聞いてもらえるようになる。

目上の人や部下に話すときにコツがあるように、欧米人と話すときにもコツがある。語学ができない人ほど、外国人と話すときは自分のことを高く売ろう。欧米人との会話のコツを習得できれば、いろんな人と器用にコミュニケーションができる人になれるはずだ。

写真: Aristocrats-hat


5 コメント

  1. 最近、知り合ったアメリカ人とほぼ毎日チャットしているのですが、私も相手に物足りなさや退屈さを感じさせてるのかもしれませんね・・・。

  2. 根底にある「みんな仲良く」という教育理念が問題だと思います。みんなが仲良くする為には、自己主張していたらまとまらない。日本は小さい頃から「謙虚であるべき」「他人に迷惑をかけてはいけない」という教育が強すぎるから、自己主張すると迷惑をかけているように思ってしまうのでは?
    自己主張し合うことは、相手を知る上でお互いに必要なことです。その中で、認め合ったり、妥協したり、話し合いが必要ならしていけばいい。
    やはり教育が全てだと思います。

  3. こんにちは
    いつも興味深い記事ばかりで、頷きながら拝読しています。
    北米のフランス語圏在住でフランス語の学校に通っている者です。
    クラスの多数が南米出身のスペイン語話者、中東出身のフランス語にも長けた人たちで元々の言語レベルも違うのですが、それ以上に記事にあった「自分を高く売る」という能力の差を日々痛感しています。
    私もあまり発言せず、黙って聞いていることばかりだったのですが、おっしゃる通り、自信をもって自分をいかに高く売り出すかは、対欧米人とのコミュニケーション、また日本人以外と関わる際本当に重要です。
    今はまだまだどうしても日本人的な控えめ、受け身の態度が抜けず、先生(フランス人)からの評価も低いですが、
    このままではこれからの生活もずっとこのまま同じことだろう…滞在6年目にして変わろうと四苦八苦しているところです。

    難しいですが、海外で生活する上で、日本で自分が良しとしており、周りもそうだったやや極端に「謙虚」であり続けることは色々なコミュニケーションのズレを生み、それが続くと結局自分がずっと生きづらいということになってしまう気ます。自信をもって熱意を伝えること、大事なことですね。

  4. 日本の文脈でいう「自己主張」と、欧米生活での「自己主張」は、なんか違う気がします。

    腹に一物持たないひとだったら、日本人同士でもかなりきっちり話しができます。言った言葉そのままを信じることができる、すなわち、言った言葉が相手の全てだからです。こういう人の場合には、余計な神経を使う必要がありません。

    ところが、腹に一物どころか何個ものモノを持っている場合が問題です。常に行間を読みながら場面と文脈を通して話しをしなくてはいけないから、必然的に、腹の探り合いになるし気も遣う、滅多なことを言って相手を切れさせてしまえば、元も子もないことになります。

    一概には言えませんが、欧米人には前者のやりとりが、日本人には後者のやりとりが圧倒的に多いです。

    あと、僕らには、言葉が多い人、もっといえば言葉への不信感があります。べらべらしゃべる人を前にすると、騙されているような気になったり、言葉が巧みであれば、白を黒と言いくるめることができるという、言葉や弁そのものへの不信感もあります。ぼくなんかも、小学校時代にうまく人前で話せなかったので、多弁で声が大きい人のいうことが幅を効かせるのを苦々しく思った経験があります。

    なので、欧米人が多弁なのを聞いて日本人は胡散臭いと思い、欧米人は日本人が含みをもたせて話すのを聞いて何を考えているのかわからないという不信感を持つように思えます。

  5. こんにちは。いつも興味深く読んでいます。
    私はアメリカに滞在しています。こちらに来て感じたことは、アメリカ人たちも意見を言う時に日本人以上に相手に気を遣う、ということです。
    例えば職場で、上司が部下に注意をする時、こんな風に言わないと関係がこじれます。
    「君の仕事ぶりは感心している、とても良くやってると思うよ。ただ、(注意内容)してみてはどうだろうか?」
    日本人の上司のようにはっきりと「ここ、間違ってるじゃないか、ダメだよ」なんてハッキリ言うと、状況によってはパワハラです。

ともや への返信 返事をキャンセル

Please enter your comment!
Please enter your name here