なぜベトナムはアジア一幸せな国なのか?日本との違い
写真:Flicker - Tony Nguyen

世界には幸福度を比べる様々な調査があるが、「地球の住人」としての幸福度が高い国はどこだろうか?

イギリスのシンクタンク会社New Economics Foundationの最新の調査によると、世界で5番目に幸せな国にベトナムがランクインした。ちなみに日本は58位、アメリカ108位、韓国80位、中国72位である。(以下、forbesより引用)


今回行った調査、地球幸福度指数では、世界140ヵ国を平均寿命、幸福度調査、オポチュニティー(機会)の格差、エコロジカルフットプリントという観点から総合評価したものである。ハッピープラネットインデックスによると、世界で最も幸せな国はコスタリカ。2位はメキシコで、コロンビア、バヌアツと続き、5位にベトナムが入り、アジアで1位となっている。

1平均寿命

ベトナムの平均寿命は75.5歳。世界一長寿と言われる日本の平均寿命83.7歳(2016年調べ)にはまだ遠いが、発展途上国にしては悪くない数字である。ちなみに、先進国アメリカの平均寿命は78.8歳である。

2幸福度調査

Gallup World Pollが行った幸福度調査では、国民が生活にどの程度満足しているかを10段階評価で答えたものをデータ化した。これによると、ベトナム人の幸福度は5.5、日本人は6.0である。日本人のほうが「生活に満足している人」の割合が多いという結果になった。

少し前に、ツイッターでベトナム人留学生の新聞の寄稿が話題になった。ベトナムは貧乏な国だが、困難でも楽観的に暮らし、めったに自殺は考えない…とある。

しかし、日本の低所得者より、ベトナムの低所得者のほうが幸福を感じられやすいかというと、実際はそんなに単純な話ではないようだ。確かに、ベトナムは90年代には国民の半分以上が貧困線以下の暮らしをしていたが、現在では1ケタ台までになった。貧困者数を減らすのには成功したといえるが、同時に国民の所得格差が開いてしまったのである。


3オポチュニティーの格差

オポチュニティー格差調査は、平均寿命と幸福度のデータを基にして、人によってどれだけ差があるのかを割合で示したものである。格差があるほどパーセンテージが高く、ベトナムは19%、日本は9%であり、日本のほうが平等な社会なのだ。

2014年の世界銀行の調査によると、ベトナムの所得格差は他国とあまり変わりない。しかし、ベトナム国内の少数派民族は貧困層が多く、雇用機会も平等ではない。このようなベトナムの少数派民族が中等教育に進むのは13%とかなり低い割合となっている。

4エコロジカルフットプリント

ここまで、ベトナムと日本を比較してきたが、平均寿命、幸福度、オポチュニティーの格差など、どれをとっても日本のほうがランクが上である。それなのになぜ、ハッピープラネットインデックスでは日本が58位、ベトナムが5位という結果になってしまっているのだろうか。

それは、エコロジカルフットプリントが原因である。エコロジカルフットプリントとは、地球の環境容量をあらわしている指標で、人間活動が環境に与える負荷を、資源の再生産および廃棄物の浄化に必要な面積として示した数値である。通常は、生活を維持するのに必要な一人当たりの陸地および水域の面積として示される。

これがベトナムが1.7ha/人と非常に低く、日本が5.0ha/人と非常に高い。地球全体のエコロジカルフットプリントは1.8ha/人だから、単純に計算して、世界中の人が日本人のような暮らしをはじめたら、地球が約2.7コ必要という計算になる。

 

まとめ

目先の幸せ(経済発展)ばかりが幸福ではない。人が経済発展に意識が集中している間に、環境がどんどん破壊されていっては本末転倒だ。それはいつか、私たち人間全体に返ってくる。

日本をはじめ多くの先進国では、経済的な面から見れば「幸せ」な国なのかもしれないが、幸せを求め続ける人類の持続可能性という観点から見ると、先進国は「幸せ」からはほど遠い。

地球は1つしかない。
人間の幸せが、地球を犠牲にしない世界を私たちもつくれるはずだ。

参照:http://happyplanetindex.org/
http://www.forbes.com/


6 コメント

  1. ベトナムが幸せな国かどうかは知りませんが、最近の日本ではベトナム人が急速に増えているのを感じます。
    ベトナム人が急増してる理由までは知りませんが、ベトナム人の若者が集まってスポーツしたり談笑してるのを見かけますし、ベトナム人のコミュニティが徐々に大きくなってる気がします。

    知り合いに一時期ベトナムで仕事をしてた奴がいますが、空気が黒いとか食べ物は油の質が悪いとか文句ばかり言ってました。もちろん、良い所もたくさんあると思いますが、先進国水準で見ると妥協できるラインを下回ることが多かったのでしょう。

    大学時代の先生の話ですが、先進国の人間よりも途上国の人間の方が幸せを感じやすいのは、国の伸び代が先進国と比べて大きいというのもあるようです。これは個人的な解釈ですが、途上国を子供として先進国を大人としたら、子供のうちは大きな夢を見るのが普通ですが、大人になると成長の限界が見えてきているので夢も現実的なものになってしまいます。将来に対して大きな夢を持てるという意味では、途上国は先進国よりも幸せを感じやすいのかもしれません。

    • 確かにそうですね。夢を持てるか、伸びしろがどれだけあるかが、幸福感に影響があると私も感じます。

  2. ベトナムが5位というのは意外でしたが、2014年には第2位だったようですね。仕事の関係があるアジア諸国の中では、ベトナムは幸せという感じはなくて、貧しくても陽気なフィリピン人が最も幸せそうに見えていました。

    幸福度などというのは客観的にはランキング付けは不可能な分析では、何を基準にするかによって全く違ったものになるだろうと思います。国連の「世界幸福度報告書」では全く違う結果を出していますね:
    http://www.huffingtonpost.jp/kanta-hara/the-international-day-of-happiness_b_9493830.html

    ご紹介なさったランキングでは、エコロジーに重点を置いているのかなと感じました。つまり、外から見て幸せそうという判断?

    いずれにしても、日本が上位に入っていないのは正しいと思います。先進国にしては労働条件や社会保障制度は悪すぎるし、東京のような大都市での生活環境はひどすぎますから。幸福度ランキング関係の記事で、「日本は本当に幸せな国?」というのがありましたが、「本当に」という言葉にひっかかってしまいました。高度成長期には、日本人の大半が中流、つまり、そこそこの生活はできるのだから満足と思っていましたが、今は貧富の格差を広げ、弱い立場の人たちは抹殺しようという方向に向かっているのですから。

    「目先の幸せ(経済発展)ばかりが幸福ではない」というのは賛成。むしろ、金に不自由しなければ幸せなのだろうと思う方が間違っていると思います。

    自殺の問題を出していらっしゃいましたが、私の個人的な付き合いの中では、フランスは日本とは比較でいないくらい自殺者が多いです。フランスにはカトリック信仰があるので、自殺という統計には入らないケースが多いのだろうと思っています。日本人の自殺は行き詰ったあげくの悲惨な行為で(つまり、本当は死にたくなんかなかったのに自殺した)、フランス人の場合は、生きている意味がないと判断した場合の決断という大きな違いがあると感じます。フランスでは親しかった人も自殺してしまうことに余りにも遭遇するので、自殺したと聞くと「思いが遂げられて良かったね」と言ってあげたい気持ちが生まれるようになりました。誰でも一度は死ぬのだし、長生きしていれば幸せなのだとは私は思わないので。

    「幸福度」などという言葉を使ったらランク付けなどはできないはずだし、出してきても何の意味もないと思います。はたから見れば、家族的にも社会的にも、こんなに幸せそうな生活をしている人がなぜ自殺するのかと理解できないケースも非常に多いのですから。

    データで見るなら、幸せを感じられる要因のある生活環境度の世界ランキングというのなら興味があります。

  3. 自由やプライバシーを、孤独を感じない事や精神(・金銭的)助け合いに転嫁させるのが、正しい共同体の姿に思えます。
    ベトナム人はそれが割と出来ているのでしょう。
    あまり母国を悪く言いたくはないのですが、日本では時間を制約し一緒に過ごしている割には、陰口をたたき内心で鬱陶しく思っている関係性が多いと思われます。私が意地悪なタイプ?なのでしょうか、笑顔で話してる女子高生あたりが分かれる時に顔の変化を観察したくなることがあります。顔を背けたときの変化。笑顔の名残があるとホッとするし、数十マイクロ秒後には真顔に戻る関係性もあります。
    後者の関係性は、高い金を出して安物のグルメを喰っているようなもので、一番最悪のパターンと言えるでしょう。非常に無益です。斯様な関係性の虚しさに気が付いた時点で、そんなものを放棄できる社会が望ましい。

  4. 先進国だから幸せということは決してないということを痛感させられる記事であった。
    一度幸せと感じる人の割合が高い国へ旅をして、それを体感してみたい。

  5. 論拠に説得力がない。単なる筆者の主観。
    主観でいいなら私はブータン人が幸福だと思う。半鎖国状態でほぼブータン人しか住んでいない。国が一つの家族のような国で、日本の国体と同じ発想。聞いた話では、国王がたまにふらっと民家を訪れて泊まったりすることもあるらしい。王が民の幸せを第一に考え、民も王を尊崇する。これこそ日本の理想の国体思想。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here