フランス語と英語はどっちが難しい?フランス語が圧倒的に難しい理由6つ

筆者はフランス語と英語を話せますが、「この2つの言語はどっちが難しいの?」と聞かれることがあります。それはもう、文法や発音、学習教材の手に入りやすさも含めて、

フランス語が圧倒的に難しい


といつも答えています。それでは具体的に、フランス語のどんなところが英語より難しいのでしょうか。そこで今回は、フランス語の習得が難しいと言われる理由を、英語と比較して紹介します。あなたは英語とフランス語、どちらが難しいと思いますか?

1発音が面倒臭い


フランス語は発音が難しい言語だと言われますが、本当にその通りだと思います。例えば、Rの発音。英語でもRは難しいですが、フランス語もかなり難しいです。フランス語初心者はRを発音するとき、タンを切るようにカーッと音を鳴らしたり、スペイン語のように舌を巻く人がいますが、これはフランス人からすると「汚い音」だそうです。もっとかすかに、上品に”エール”を発音しろと言われるのですが、この微妙な舌の巻き具合は加減が難しいのです。思いっきり巻き舌できる言語のほうが、Rは簡単だと思います。

ちなみにフランス語学習歴8年で、毎日フランス語を使って生活している筆者ですが、いまだに何度聞いても違いがイマイチ分からない発音がいくつかあります。代表的なのが”é“と”è“の違い。前者はエ⤴と上に上がり、後者はエ⤵と下がるのですが、単語のなかで発音されると違いが非常にわかりにくくなります。

2目的語と語順

フランス語で会話するとき、頭の中で文章を作るうえで難しいなぁといつも感じるのが目的語です。英語の場合、英文の形はほとんど5文型しかなく、目的語はit, that, me, you, him, her, themしかありません。目的語は常に動詞の後なので、とても機械的で単純であり、覚えるもの容易です。

その点フランス語は、moi, toi, luiなどの人称目的語のほかに、le, en, yなどの動詞によってくっつける目的語が変化します。さらに、英語の場合は動詞までを言った後にどんな目的語をつけるかを考える時間がありますが、フランス語の場合は基本的に動詞の前なのでこれも難しいです。頭の中である程度文章が完成していないと、発言できません。

また、英語の過去形や完了形にあたる複合過去には動詞を2つとるのですが、この場合は目的語を2つの間に挟むというルールがあります。動詞によって目的語の語順が変化し、またそのルールも複雑なので、英語に比べるとペラペラとスムーズに目的語を使えるようになるまでに時間を要します。

3動詞+方位副詞がない

筆者が英語を習得するうえでとても合理的で便利だなと感じたのは、away, on, in, offなどの方位副詞です。英語にはcome overやput onのように、動詞+方位副詞の表現がたくさんありますが、これは使いこなせるようになると非常に便利です。overが「越える感じ」、onが「乗っている感じ」というようにそれぞれの副詞がもつ感覚さえ掴められれば、あとは初めて聞く表現でも前後の文脈で何となく言おうとしていることがわかるようになってきます。

しかし、フランス語は動詞+方位副詞という便利な表現はないので、全て別の単語として一つ一つ動詞を覚えていく必要があります。例えば英語の場合は、「(人)を連れていく」場合も、「(物)を持っていく」場合も”take”で表現し、これに”away”を付ければ「連れ(持ち)去る」というニュアンスになります。フランス語の場合は、「(人)を連れていく」が”emmener”、「(物)を持っていく場合」は”emporter”です。このように目的語によって違う動詞を覚える必要があり、「持ち去る」の”away”というニュアンスがあるかどうかは文脈で判断するしかありません。

4時制がさらに複雑で、詩的


英語で習得が難しい時制といえば、やはり「完了形」ではないでしょうか。昔と今しか時制が存在しない日本人にとって、この”完了”という感覚を掴むのは結構難しいはずです。

しかし、フランス語はさらに複雑で過去形だけでも、「複合過去」や、「半過去」、「単純過去」などがあります。フランス語は英語に比べ、時制の捉え方が”詩的”で、例えば複合過去半過去の違いは、複合過去は一点を表し、半過去は継続や習慣、描写などを表します。カメラにたとえると、複合過去はスチルカメラがシャッターを押すように1点の過去を「カシャ」と撮ります。一方、半過去はビデオカメラの映像のように、過去の状態、描写を映し出していきます。(france-jp.netより抜粋)

さらに、小説などで多用される単純過去は、「話している今から切り離された過去の出来事を客観的に描写する」という感覚の表現です。これも、“描写”するという感覚の表現方法です。逆に言えば、話す時に描写の感覚が掴めていないと、複合過去と半過去のどちらで表現すればいいのか判断できなくなってしまいます。

これに比べると、単純に時制を矢印状にして”継続して完了したもの”を完了形にできる英語は機械的で、合理的で、学習者にはとても親切です。フランス語の時制の決まりは、より感覚的なので難しいと感じます。

5動詞の活用がアホみたい

フランス語の動詞の活用=conjugation(コンジュゲゾン)はアホみたいに複雑です。直接法が8種類、条件法が2種類、接続法が4種類あって、6種類の主語によってそれぞれ動詞の語末が変化するので、活用の変化の84通りです。

主要な動詞だけでも全ての動詞の変化を覚えるのは、はっきり言って不可能です。実はフランス人も覚えていないので、珍しい活用は動詞活用の辞書を使う人がほとんどです。ネイティブスピーカーでも辞書を使わないといけないほど複雑なフランス語の動詞活用…。学習者にとって難しくないはずがありません。

6名詞の性

フランス語が難しいもう一つの理由。それはやっぱり、名詞に性があることではないでしょうか。フランス語はほぼ全ての名詞が男と女に分けられ、それによってどの冠詞をつけるのかが決まってきます。例えば度量衡単位や言語名は男性名詞、学問や果実の多くは女性名詞とされていますが、名詞が男性名詞なのか女性名詞なのかをはっきりと見分けられるような法則はこれといってありません。なので、全て覚えるしかないのです。

実際は、男性名詞で言うところを女性名詞で言ったところで大した問題にはならないですし、意味はわかってもらえます。しかし、注意したいのは同じ語形でも男性名詞と女性名詞で意味が異なるものがあるという点です。

  • (男)tour 「回転」 ‐(女) 「塔」
  • (男)poste 「地位」 ‐(女) 「郵便局」
  • (男)voile 「ベール」 ‐(女) 「帆」… など

さらに、名詞の性によって、それにつける形容詞や過去分詞を男性形、女性形に変化させないといけないという決まりがあり、これもフランス語文法を複雑にしていると思います。

 

まとめ

やっぱりフランス語は難しい

英語であれフランス語であれ、外国語と言うのは慣れてくるとだんだん感覚が掴めてくるものです。そして、言語は学べば学ぶほど難しいと感じるようになると思います。

しかし、英語とフランス語を比べた場合、英語は機械的&合理的なのに対し、フランス語はより詩的な言語だと思います。だから、外国語としてゼロから学習する人にとっては、ルールが明確でわかりやすい英語のほうがとっつきやすいのではないでしょうか。

とはいえ、フランス人がよく「フランス語は美しい言語だ」と自慢げに語るのは、フランス語のもつ複雑さからくるのかなぁと思ったりもします。日本語でも、音読みと訓読みのある複雑な漢字が日本語の個性であり、美しさであるように、フランス語も”詩的で複雑なところ”が逆に言えば、この言語の魅力なのかもしれません。


13 コメント

  1. 英語に限らず、日本人には外国語の発音は難しいです。

    日本語は母音子音合わせても17個しかないのに、英語の母音と子音の数は40以上
    その組み合わせとなると…
    フランス語はいくつあるのはわかりませんがおそらく英語以上でしょう。

    学校における日本人の外国語学習はこの事実を踏まえてから行わないといけないのではないでしょうか?

  2. …最初はフランス語のほうが難しいでしょうな、名詞の性とか、しかし不覚勉強するとフランス語のほうが使いやすいという人も多い

  3. 私はフランス語勉強したことはありませんが…ヨーロッパ言語は名詞の性や動詞の変化が多くて文法が複雑、ドイツ語はさらに男性、女性、中性と、名詞の性が三つありますからね、挫折しましたが…英語、中国語は文法がそれほど難しくないが発音が難しい、特に中国語の声調。英語、中国語は難しいというよりイデイオムが多く奥が深い……

  4. 1.フランス語のRは発音するのは難しいですが、LとR聞き取るのは英語より簡単だと思います。”é“と”è“の発音は本当に聞き分けるのが大変で、フランス人の友人の会話で”é“と”è“が出てきてもほとんど区別できません。
    5.フランス語は動詞の活用が複雑で本当に覚えるのに苦労します。フランス語学習のときに、こんな活用なくなってしまえと思う一方、これがフランス語を覚える醍醐味の1つと思って覚えています。BescherelleのLa conjugaisonは動詞の活用を覚えるとき役立ち、暇なときに活用を確認しています。

  5. 多分、筆者の方は相当英語に詳しく、英語をベースに考え、比較するからフランス語が難しく感じるんだと思います。確かにフランス語は複雑で覚えることが多いとは思いますが、私は英語の方が難しく感じます。文法も英語の方が難しく感じる事項がありますが、特に発音は英語の方が難しいです。
    あと文法も、基礎をしっかり理解すれば、フランス語の方が機械的で論理的です。英語はとにかく例外が多いので、機械的だとは思えません。フランス語の方がルールは明確なのではないでしょうか。

  6. 多分、筆者の方は相当英語がおできになり、英語をベースに考えて比較するからフランス語が難しく感じるのだと思います。でも基礎をしっかり理解すれば、フランス語の方が規則性があって楽だと思います。例えば動詞の原形は語尾がある程度共通していて見分けやすいですが、英語はバラバラです。動詞の変化など、最初は覚えなければいけないことが多いので面倒くささが難しく感じるのだとは思いますが、覚えてしまえば文法も発音も例外が少なく、機械的、論理的です。むしろ英語の方が、例外が多いので難しく感じます。特に発音は、ひとつひとつの音だけでなく、抑揚やアクセント、不規則なリエゾンなどが難しいです。その点、フランス語は抑揚もリエゾンもかなりシンプルな規則性があるので楽なだけではなく、慣れると聞き心地がいいもので、美しい言語だとフランス人が自負するのもわかる気がします。

    • なるほど…トルシエの通訳をやってたフランス人のフローランダバディーも、英語は文法に例外が多すぎて話にならんとか言ってたそう…まあ私には何語も難しいです…

      • うむ…難しい易しい言語だといっても、やはり全員の意見が一致するこはないですね…学習する言語と自分の母国語の相対性もあるけど相性もある。韓国語は日本語に似て、日本人にとって易しいと言われるが、逆に似ているがゆえに難しいと感じる人もいる、漢字は外国人にって難しいと思われるが、面白いと言う人もいる、英語は易しい言語だと言う人いるが、全員の意見ではないことは明白だ、英語で苦しんでいる人はあふれている。中国語の発音は難しいと言われるが別に難しくないと言う人いるでしょう、ただネイテイーブレベルまで目指すのはどの言語も難しい、言語は生涯学習なりです…

  7. 私は今、フランス語を勉強してますが、発音と文法に困難しています。
    あと、英語も勉強しているのですが、断然英語の方が発音もしやすく、文法も覚えちゃえば簡単です。

  8. フランス語の方が記号、発音、文法と難しいと思います。ただイギリス英語とフランス語は結構近いので、
    なんとなくお互いに影響しあっている気がするし、スペイン語やイタリア語とも近いので、その言葉を習った事があれば、何となくわかる時がある。
    アメリカ英語とフランス語だったら、アメリカ英語の方が難しいかもしれない。

  9. ドイツ語と英語を話しますが、ドイツ語は英語の5倍は難しいです。
    フランス語も、英語との比較における難易度は同じ感じだと思います。

    英語は第二外国語として世界中で話されているので、多少間違えても許されるが、その他の言語にかんしてはネイティブの方の寛容度が低いと感じます。

  10. 英語はもちろん、ドイツ語をかなり勉強し、特にドイツ語は、メールなど仕事で使い、翻訳書もわずかながら出した初老の男性です。私のドイツ語の恩師は、「、君たち英語がやさしいと思っているうちは、英語がまだまだ分かっていないのだよ。」と、つねづね話しておりました。

    私も恩師の言うことがなかなかわからなかったのですが、ようやくわかってきました。
    英語はやはり難しいと思います。。

    なんといっても単語がむずかしいと思います。とにかく、関係する単語のくせに、音声的に全く無関係の単語が多いのです。これは英語という言葉が、よその国の言葉をそのまま受け入れてきているということからきているようです。
    とにかく類似語、あるいは同じような内容の単語が多すぎます。また、それらが無関係に存在しており、記憶に負担が大きいと思います。名詞とそれに関連する形容詞が音声的にまったく異なるケースも多く、これまた覚えにくいです。
    英語以外の言葉は、その点まとまっており、一つの単語から数珠つなぎのように言葉を覚えて行けます。接頭語、接尾語もしっかりしており、ある程度勉強を積むと、単語数が2万くらいの辞書だと、ほとんど続けてわかる単語が連続して掲載されていることに気が付くようになります。

    読解、あるいは文法構造についてもいえるのですが、英語の文章は動詞を基本とする変形が文章にそのまま組み込まれているうえ、動詞の3人称単数の形が、動詞形と名詞で一致することがあって紛らわしいなどのことから、文章上の本来の動詞をさがすのに(慣れていれば別ですが)苦労することが、あります。単純な例でいえば、ある文章の単語が、過去分詞なのか、ただの過去なのか、進行形なのか、現在分詞なのか、紛らわしくなったり、そもそも名詞なのか動詞なのかがわからなくなるということです。さらに悪いことには、動詞、形容詞、名詞のいずれもが、アクセントこそ異なれ同じ形になっているものがあり、これまた文章を読みにくくしています。たとえて言えば、本来の動詞がだまし絵の中に隠されているような感じに思えます。

    ドイツ語や、ロシア語、フランス語の場合には、こうしたことはありません。特に、分詞の読み方で苦労するというような難しさは少ないと思います。特にロシア語は、語形がその後の文法上の意味を表していますので、文章上で迷子になることは少ないと思います。ドイツ語は、主格と体格が同じ形を持つ中性名詞あるいは女性名詞などが文章上連続することがありてこずることがあります。これは、英語に格がなく単語がただたんに並んで見えるようなケースと同じになるのだと思います。ドイツ語の場合たいていは動詞との関係で解決します

    第二外国語の話になりますと、ほとんどの方が英語がやさしいとおっしゃいます。私が思うところ、正直申し上げて、英語がやさしい、第二外国語は難しいとおっしゃっているかたの大半の方の英語レベルさほど高くないようで、第二外国語の学習については、初級文法の習得に失敗しています。あるいは、英語に相当に熟達した方の場合には、ほかの外国語はかじっただけということなのだと思います。第二外国語の初級文法が難しいのは事実です。それからあとが非常に楽なのが第二外国語なのです。ある食べ物のまずい部分だけをかじって、あれはまずいよと言っているようなものなのではないでしょうか。
    英語以外の言葉が読めると、英語の良さはわかるものの、平面的ででべったりとしていてつまらない印象を持ちます。変化が少ないからでしょうか。少ない知識ですが、フランス語には色彩感、ロシア語には透明感を感じます。ぜひ、勉強してみていただきたいと思います。まわりまわって英語の勉強に資すること大だと思います。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here