国際結婚のバイリンガル子育て|失敗しない!絵本の読み聞かせのコツ

国籍や言語の違う国際結婚の子供なら、自然とバイリンガルに育つはずだ…と信じている人もいますが、実際にはバイリンガル教育というのはそんなに単純なものではないそうです。【海外子育て】国際結婚の子供でもバイリンガルになれない7つの理由でも紹介しましたが、いくら親が外国人であっても、流ちょうに2言語話せる子どもに育てたいのなら、それ相当の努力が必要だと言います。

なかでも、子どものバイリンガル教育で重要な役割を果たすのが「絵本の読み聞かせ」。絵本に興味を持つことで言葉を知り、違う文化を学びたいという好奇心を伸ばすことが可能になると言います。そこで今回は、バイリンガル教育のスペシャリストRoxana A. Sotoさんが書いた記事『失敗しない!絵本の読み聞かせのコツ』を紹介します。


 

コツ1:絵本を読むときの言語を選ぶ

もしあなたの家庭がOPOLメソッド(one parent, one languageの略で、両親がそれぞれ別々の言語で子どもに話しかけるメソッドのこと)を採用している場合、絵本の読み聞かせもその延長線と考え、あなたが普段話す言語で読んであげるといいでしょう。あなたが普段日本語を話すのなら、子どもには日本語で話しかけましょう。

バイリンガル教育に関するウェブサイトColorín Coloradoのライター、Lydia Breisethさんは言います。

「スペイン語を話す親御さんは、絵本でスペイン語を読み聞かせすると子どもを混乱させると思ってやてしまう人が多いんですよ。しかし、親は子供の最初の”先生”なのだから、自分たちの言語で語りかけ、子どもにその言語を使うこと事態に自信を持たせることが大切なんです 。」

海外に住んでいると、なかなか日本の絵本は手に入りにくいものです。日本語、英語、フランス語、ドイツ語など多国語翻訳されている絵本もたくさんありますが、全てではありません。

しかし、そういう場合もあきらめないで。その国の本屋に売られている本を日本語に翻訳しながら読み聞かせてあげましょう。子どものうちは、まだ違いがわかりません。

 

コツ2:文字を教えるときは第一言語を優先する

国際結婚のバイリンガル子育て|失敗しない!絵本の読み聞かせのコツ

ある研究によると、文字の読み方を教えるときは子どもの第一言語を優先したほうが、子どもにとってわかりやすいそうです。そして、その「子どもの第一言語」というのは家庭によって異なります。

まず、あなたの家族がOPOLメソッドを使っている場合は、常にどちらか片方の言語がドミナント(優勢)になるはずです。例えばアメリカに住む日米カップルの子供の場合は、読みは英語を教えるほうが簡単です。


しかし、アメリカ在住の日米カップルが mL@H メソッド(minority language at homeの略で、家ではマイノリティー言語=日本語を話すメソッドのこと)の場合は、日本語の読みを教えるようにするといいでしょう。

 

コツ3:バイリンガル教育にいい本を選ぶ

海外では多言語絵本も多く見られます。日本ではあまりまだ普及していませんが、東京・目黒区の「多言語絵本の会RAINBOW」は、日本の絵本を様々な外国語に翻訳・録音してネットで公開しているグループです。海外にルーツを持つ親たちが母語を子どもに伝える場が必要だという考えから始まった事業です。

バイリンガル教育の専門家アルマ・フロー・エイダさんは、多言語表示された絵本の利点を次のように述べています。

  • 親が日本語を読み、子どもには英語を読ませるなど、親子で別言語で読んでみることができる。
  • 両方の言語で読んでみた後、各言語でセリフやストーリーが変わっているかを親子で比較できる。
  • 中国語や韓国語の場合には、両方の言語で似た発音や表記になる同族語を見つけたり、全く違う言葉などを発見できる。

※ ちなみに日本語の多言語絵本を探してみましたが、縄文リーさん著書の本以外では見つけることができませんでした。まだ日本では多言語表示の子供用の本というのは珍しいようです。

しかし、子どもが小さいうちは、どの絵本を選ぶかというのはさほど重要ではありません。文字がちょっとしかない(もしくは全くない)絵本は、バイリンガルファミリー向けです。親と子のあいだで、いくらでも想像を膨らませて読むことができます。

 

コツ4:マイノリティー言語の本に興味をもってもらうコツ

Colorín Coloradoのライター、Lydia Breisethさんはバイリンガル教育の本の読み聞かせで、子どもに本を好きになってもらい、楽しく言語を学ぶために次のようなアドバイスをしています。

出来るだけ早く本の読み聞かせをはじめる
本を読むのに幼すぎる年齢はありません。本をかじったり、逆さにしてページを読むなど、親からすると「注意力がない」行動をしているように思えても、子どもの読書習慣を育てているのです。

親のあなた自身が読書をする
親であるあなたが読書を楽しみましょう。親が本を読んでいる姿を見て、子どもは本の大切さを知るのです。

子どもの興味・関心に合わせる
子どもが大切にしている興味や関心事について書かれた本を両方の言語で読んであげましょう。すでに学校や幼稚園などで他の本を読んでいるなら、子どもにその本について尋ねてみて、マイノリティー言語で翻訳されていないか調べてみましょう。

家族の歴史や文化にあったものを選ぶ
なるべく子どもが置かれている境遇に近い内容のものを選ぶといいでしょう。

本だけに頼らない
日本語を学ぶソースが本だけにならないように気をつけましょう。雑誌や新聞、ネット記事、パズル、ボードゲーム、アニメや漫画など、他のソースも活用しましょう。

家族や友人の協力を得て、第2言語でたくさん話しかけてもらう
家族や友人にも本の読み聞かせや、歌をうたってもらうなどの協力を得ましょう。

子ども自身が「本の読み聞かせをする役」にさせる
いつも親→子のように一方通行にならないように、他の子供や下の兄弟、家族などに本を読み聞かせる役を与えてあげましょう。

参照:babycenter.com


6 コメント

  1. アメリカ在住6年です。9歳と7歳の息子がいます。夫に5歳までにMother languageを決める必要があるのだと言われ、日本語を教えればいいと言われてきました。夫は小児科医です。上の息子は日本語が話せるようになってからアメリカに来たのですが、1年で英語もすんなり入りました。弟も毎日プリスクールに3年通いましたが、家で英語は全く聞いたことがありませんでした。学校では英語を話していたようです。キンダーガーテンで英語の発音を学んでから、本も読み、今では私より早く読めます。笑 学校では駐在などで来られたお子さんのお手伝いをもします。つまり、いつもお隣の席に日本人の子がいるって感じですが、ほとんど英語しか学校では話さないようです。
    ただここからが大変ですよー、英語の曝露量が多いので日本語を維持するのが大変です。以前は毎月絵本を送ってもらうシステムを利用していましたがとても良かったです。後はテレビ番組。うちの子供たちは多分英語をテレビ番組でも勉強しています。夫いわく、テレビ番組の曝露量も多すぎるとよくないけれど適量なら、言語の発達に役立つのだとか。また、日本語の勉強はもっぱら漫画。。。ドラえもんや名探偵コナンなどで日本語、長男は漢字も習得していました。
    最初は親も読み聞かせにも自信がないので、宿題で本を読みなさいという課題のために、CD付きの絵本を買ったりしました。そのうち彼らの方が発音もよくダメ出しされます。今ではゲストが来たりしても、英語と日本語はすぐにスイッチできて羨ましいです。

  2. 夫がアメリカ人で日本で暮らしています。もうすぐ子どもが生まれますが、夫とは普段英語で話しているので、子どもがバイリンガルになれるかどうかの問題の前に両言語とも話せなくなってしまうのではないかと不安です。国際結婚のカップルはそのような心配はどう解消しているのでしょう。

    • 横槍失礼します。セミリンガルになってしまうのは一番の課題ですよね。
      5歳ぐらいまでに母国語を決める必要があるそうです。日本語でも英語でもいいと思いますよ。
      日本で暮らされる予定なら、学校でもある程度日本語が習得できるので、自宅は英語でもいいと思います。子供の年齢に合わせたreading 能力を2つの言語で習得させることが話せることより大変です。
      どちらにしてもバイリンガルを育てるのは、たやすいことではないですね。私の友人は日本語の人英語の日を自宅でもうけていたと聞きました。

      • アドバイスありがとうございます!やっぱり自然にはバイリンガルは育たないのですね。セミリンガルという言葉は実は初めて聞きました。なかなかバイリンガルを育てる良い本も見つからず、5歳までに母語を決めるというのは興味深いですね!

        • 自然には育ちませんね、親も子も努力が必要ですよね。セミリンガルは日本語も英語もどっちつかずでどっちも、もちろん両方中途半端ということを言うそうです。ですから、どちらかの言語に決めることが大切なようですよ。大変ですがお互いに頑張りましょう。

  3. 知人の中国人のお子さんは保育園に入ってから、見事に言語反転を起こしました。
    それまで中国語優勢だったのが、見事に日本語優勢に。その後も引き続き親御さんが中国語も日本語もきちっと教えたので、家庭内での会話はほぼ中国語です。彼女は相手や状況によって見事に言語を切り替えていました。私は英語人と呼ばれていましたが笑、会話は日本語でしたね。

    ご夫婦の母語が違う場合、それぞれがそれぞれの母語で話しかけるのが、親の心理的ストレスが無くて一番いいそうです。知人に頑張って日本語で子育てをしていたお母さんがいたのですが、結果的にお母さんも、お子さんも、若干病んでしまって。。。お子さんは、どうして親戚と話せるようにお母さんの言葉を教えてくれなかったの!と成人した今でも、親に対して不信感を持ってます。
    逆に、僕は英語だけで混乱しなくて良かった、フランス語が母語で楽という人もいるから、きっと完全な答えはないのでしょうね。

    日本だとバイリンガル=完全に同等レベルで話せるもの、そうじゃないと認めない(別に、赤の他人に認めてもらわなくてもいいんだけど)という押しつけというか思い込みがありますが、居住している国の言葉の方がどうしても暴露量が多くなるのは、ちょっと考えれば分かるはずなんだけど。

    個人的には、どちらかはあくまでも継承言語でもいいのかな、と思います。
    あとは、住んでいない国の言葉の ネイティブになれなくても、ベースがしっかりしていれば、特に若いころに始めると後づけはかなりできますよ。私五か国語を話せる人を知っているけど、そのうち二つは、大人になってから修得たので、各言語別にそれなりに差はあります。それでも日常生活と仕事もそれで差支えなく送っています。彼は人と自分を比べないゴーイングマイウェイだから、かもしれないけど、そういう人もいるよって、伝えたいです。

    ママたちの参考になるといいな。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here