世界に誇る日本の教育|欧米に比べて日本の学校はここが素晴らしい!10選
写真:Flicker - ajari

「学校」にまつわるニュースといえば、いじめや自殺、体罰など、ネガティブな部分ばかりピックアップされている。以前書いた記事『外国人から見た日本の学校教育制度、日本教育の特徴と問題点』でも、外国人から見た手厳しい意見が多かったが、こういう話ばかりを聞くと、日本の学校は欧米より劣っているようなイメージを持ってしまう人もいるだろう。

しかし、実際には日本の学校は欧米と比べて、かなり優秀なのではないかと筆者は思う。どちらにも良い点・悪い点はあるのだが、決して日本の学校・教育システムが他の欧米先進国に劣るということはない。


そこで今回は、ここは欧米よりも日本の学校のほうが優れているのではないか?という点にスポットを当て、日本の学校の素晴らしいところを10ピックアップしてみた。嫌なニュースばかりを耳にする昨今、ここで日本の学校の素晴らしさを再発見してみよう!

1学校給食が素晴らしい

まず、日本の学校の素晴らしいところは学校給食制度がある点だ。学校に行けば、貧しい家の子供もバランスのとれた栄養が取れるというのはかなり有り難い制度である。筆者の場合、小学校の給食を通して「栄養のバランス」を学んだ記憶が今でもあり、子どもの「食育」という面でも大きな役割を果たしていたように思う。

一方、欧米では基本的に学校給食はなく、それぞれがカフェテリアで買って食べるか、昼食時には一旦家に帰るという国もある。児童生徒に食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けさせるための指導は全くないといってもいい。

ちなみに、学校給食といえば「給食費未納問題」が深刻化しているとされているが、文部科学省では児童生徒ごとの未納が生じる主な原因について、「保護者としての責任感や規範意識」が原因とみている学校が約60%を占めており、学校給食費を負担することに経済的な問題がないと思われるにもかかわらず、その義務を果たしていない保護者が少なくない状況にあるとしている。

2制服が素晴らしい

欧米でも、イギリスの私立学校なんかでは制服があるところもあるが、幼稚園から高校まで制服がある国はほとんどない。学校指定のみんな同じ制服があることの利点はとても多いように思う。

まず、親の出費が抑えられる。そして、例えばフランスでは、制服がないために子どもの持ち物や服を間違えて他の子供が持って帰り(盗まれることもある)、そのまま帰ってこないことが頻繁にあるが、名前が刺繍されてある制服ならこういったことも少ないのではないかと思う。

また「みんな同じ」制服なので、それぞれの家庭の経済事情を隠すことができる点もいい。欧米人でも「学校制服があったほうがいい」とする意見が案外多いのはこのためである。

3掃除の時間・当番制度が素晴らしい

日本では掃除の時間があり、日直や給食当番など、学校運営に係るような雑務を子どもにあえてさせている。これに対しては反対する欧米人も多いが、筆者はむしろ「社会で、チームで働くことの意味」を知るための良い教育方法だと思う。

掃除の時間に関して言えば、日本に来た欧米人は「日本の道端にはゴミ箱が少ないのにとても綺麗」だと感激するが、これは小さい時からの学校教育のおかげではないだろうか。欧米人は当たり前のように公共の場にポイ捨てする人がいるが、彼らにとって「家以外の場所を掃除するのは清掃員」であり、他人の仕事だという意識が強い。

それに比べて、日本人一人一人が公共の場を「自分も使っている場」とし、綺麗に使おうと意識できるのも、小さいころからの「掃除の時間」という教育の賜物である。

45教科以外の科目が充実している

日本は欧米に比べ、音楽、技術家庭、保健体育、美術の実技4教科の内容がとても充実している。家庭科の授業で調理実習をさせるような国は、欧米ではあまりないのではないだろうか。体育ではマット運動や野球、プールなど、色んな種目をさせる。音楽でも、カスタネットやトライアングル、リコーダー以外の楽器に挑戦できるというのも欧米では珍しい。

日本はヨーロッパに比べて授業時間が長いとされるが、その分このように充実した内容の実技科目が学べるのなら、少々授業が長くても良いと筆者は思う。

5学校施設・教材が充実している

実技科目を充実させるのに必要なのが、学校施設と教材である。日本の学校には技術室、家庭科室、音楽室などがあるが、もちろんこれらは欧米にはない。筆者が小学校の頃(公立校)は、音楽室にグランドピアノとシンバル、木琴、鉄筋、エレクトーン、ドラム、ウッドブロック、マラカスなどがあったが、これを欧米人に話すとたいてい驚かれる。

各テーブルにガス調理器のついた家庭科室や、パソコン室には生徒一人一台にパソコンが行き渡るようになっていて、サブ画面まであり、教師は席を離れずに生徒に指導できるようになっているという話をすると、欧米人に「君はどれだけお金持ちの学校に通っていたんだい?」と聞かれるが、どれも公立校の話だ。


こんな充実した学校施設・教材が公立校で揃っている国というのは、日本以外にはなかなか珍しいのではないだろうか。

6どの生徒も平等に教育

日本では相当の問題がない限り、義務教育中に落第することはない。どんなに成績が悪くても、どの子も自動的に進級できる代わりに、飛び級がほとんどなく、高度な学力を得るのに年齢を待たないといけないという面もある。日本の学校教育は、どんな成績の生徒であっても平等に扱うことを徹底している

これに関しては賛否両論あり、欧米人は「成績が追い付いていないのに進級させるのはかわいそうだ」と考えるそうだが、横並びで管理することを良しとする日本と、個人のレベルに合わせた成果主義かつ個人主義の欧米の文化の違いともいえる。

7子どもだけで登下校

日本の学校生活のなかで、欧米人が最も驚くのはこれだろう。日本では小学校にあがったら、どの子も子どもだけで学校に通うようになる。欧米では12歳位まで親が送り迎えをするのが一般的なので、幼稚園児くらいの小さな子供が、子どもたちだけで歩いている様子を見て、とてもショックを受けるようだ。欧米は共働き夫婦が多いため、子どもの送り迎えをしなくて済むというのは親にしてみると、とても有り難いのであろう。

子どもだけで登下校させられる理由としては、日本は治安が良く、子どもだけで登下校させても誘拐されることがないからだとされている。しかし近年は、小さな子供を狙った誘拐事件やいたずらなどが報道されることも多く、今後はこの慣習も変わってしまうのかもしれない。

8学校行事が多い

日本の学校は欧米に比べて、学校行事が非常に多い。欧米でも発表会や遠足くらいの行事はあるが、それでも学校行事は非常に少ない。日本は運動会や文化祭、合唱会、もちつき大会、お楽しみ会など、様々な行事があるが、これほど学校行事が多い国も珍しいように思う。

このような日本の学校行事は最近になって、世界で注目を集めているようだ。JICA(国際協力機構)では、20カ国以上の国から運動会を開く手助けをして欲しいという要請があったという。日本の政府系の団体やスポーツ団体が運動会の開催を支援しているそうだ。今後、日本の運動会が世界に広がるかもしれない。

9部活動が素晴らしい

日本では70%以上の中学生と50%以上の高校生が運動部に入っており、半分以上の先生が部活動の顧問をしている。海外では学校ごとの部活動はほとんどなく、地域ごとのクラブチームが主流だ

教師の過労の原因の一つだとされる、部活動。ネガティブなものだとして批判されることも多いが、学校ごとの部活動が用意されていることの利点は大きい。

先輩後輩といった異年齢間の交流ができるし、部活動の目標達成のために自分のやりたいことを我慢する自律心も養える。社会性が育成されるし、勉強以外に自分の可能性を試せる場を確保するという意味でも部活動はあったほうがいいのではないだろうか。

10先生が丁寧で素晴らしい

なんだかんだ言って、日本の学校教師はしっかりと生徒を見て管理し、丁寧だと思う。もちろん、いい先生&悪い先生はどこの国にもいて、教師全ての一括りで語ることはできないが、それでも日本の先生たちのほうが「担任であることの責任」をきちんと担っているようである。

欧米はやはり教育現場であれ、どこまでいっても個人主義だ。日本では不登校の生徒にも通学を促す処置をしているが、欧米なら来ない人は知らないといった感じだ。学校を休ませる場合にも、わざわざ欠席理由を学校に知らせる義務はなく、学校に行く行かないは各家庭の責任である

学校から一歩外に出てしまえば、それは各家庭の親の責任となるため、例えば生徒が放課後に何か問題を起こした場合でも、学校に連絡が入ることはまずない。学校が責任を負うのは「子どもが学校にいる間」だけで、それ以外のことは学校は完全にノータッチであり、責任の所在はシビアにはっきりと区別されている。

欧米の学校が授業や学習、子どもが学校にいる間の安全を守るものであるのに対し、日本は「学習面以外でも子どもを育てる場・集団」という考え方であるように感じる。

欧米の学校事情に比べて、日本で起きた子供のニュースなどを見ていると、何でも学校のせいにしすぎているという気がする。

 

おわりに

以上が筆者が思う、日本の学校が欧米より優れている10の理由である。ここにあげた項目には、見る視点によっては「これはむしろマイナス」というものも含まれているかもしれない。

しかし、総じてやはり日本の学校教育は優れているのではないかと筆者は思う。

あなたは欧米に比べて、日本の教育をどう思いますか。どんな点が優れていると思いますか。コメント欄で教えてください。

 


29 コメント

  1. こういうのは社会へ貢献したか、つまり結果で比べるべきじゃないかな

    まあ指標としてはガバガバガーバだけど、分かりやすいものとしてはノーベル賞の受賞数。これだと、アメリカ>>>>>>>>>>>>>>>ヨーロッパ諸国>>日本>>>他のアジア諸国って感じ。

    つまり今の所アメリカの教育システムこそ総合的に正しいってことになるかもね。

    一方で子供の肥満率を見るに日本を含めてアジア各国の方が食育システムは優れているかもしれない

    • ノーベル賞は21世紀以降だと日本は米国に次ぐ数ですね。しかし米国は移民研究者がノーベル賞を受賞してる場合もあるので、受賞数での国の義務教育の良し悪しという比較はできないでしょう。比較するならですが、教育は格差是正につながるので、義務教育が充実し機能している国ほど格差が少なくなるはずで、それを鑑みると貧富比の低い北欧や日本の義務教育は世界の中でも優れているのではないでしょうか。

  2. 制服が安いなんて正気ですか。
    夏冬、5万~10万、変えも必要。
    その他学校指定のバッグ、上靴etc.
    Tシャツジーンズ、リュックなら2万もあれば1年過ごせる。

  3. 総論としては正しいと思うが日本は徴兵制度がない代わり幼児から軍隊教育が始まると海外メディアのコメントを聞いたことあるね。個性を伸ばすような教育も必要と思うが見方では部活の上下関係は軍隊教育じゃないの。

    • アホですか?宿題無い変わりに課題が沢山出るんですよ。毎日の様に。自分が経験者だから分かります。多分とか,間違った情報発信しないで貰えますか?

  4. この記事書いた人にお訊きします。欧米は子供が学校に行くか行かないかは自由っていうところ。アメリカやイギリスでは親が子供を学校に通わせるのは法に定められた義務であり,学校に通わせないと違法行為になって親は警察に逮捕されます。もう一点,イギリスでは学校通う時には小学校低学年であっても一人で歩いて通学してる児童がたくさんいます。イギリスに移住して15年,北から南まで様々な地域に住んで見てきたのでこれは間違いないです。記事を書いた人は『欧米では』という表現を使用していますが,現実とは違う感じがします。記事の執筆者様はどちらに何年お住まいで,現地の学校の法律についてどのくらいの正しい知識をお持ちでしょうか?お聞かせ下さい。どこそこの外人の友達が言っていたから,ネットで調べて見つけた,というようなあやふやなまた聞きの情報では無いことを祈ります。

    • >欧米は子供が学校に行くか行かないかは自由っていうところ。
      ここでいう「自由」というのは、何も親が学校に行かせるのが義務ではないという意味ではありません。
      日本のように欠席する度に親が担任の先生に連絡したり、バカンスで数日休む場合の事前連絡などをする親はあまりいない(強制ではない)という意味です。
      学校に通わせない親が逮捕されるのは当たり前でしょう。
      >イギリスでは学校通う時には小学校低学年であっても一人で歩いて通学してる児童がたくさんいます。
      へぇー!そうなんですか。ここフランスではそういう子はめったに見かけませんが。イギリスに住んでいる友人の話でも、そういったことは聞いたことがないです。
      >記事の執筆者様はどちらに何年お住まいで,現地の学校の法律についてどのくらいの正しい知識をお持ちでしょうか?
      他の記事を参照してください。

      • イングランドでアッパークラスの子供だとパブリックスクールで校内の寄宿舎から通うから、一人通学でも大丈夫。

  5. >日本のように欠席する度に親が担任の先生に連絡したり、バカンスで数日休む場合の事前連絡などをする親はあまりいない(強制ではない)という意味です。
    米国では連絡します(反強制みたいなものです)これをしないと無断欠席になり、数回続くとチャイルドプロテクションサービス、もしくはソーシャルワーカーから電話が来ます。渡米したてのころ、このルールを知らず、現にうちに電話がありました。
    米国に住んで15年、大学生、中学生、小学生の子供がいますが、色んな問題はたくさんあっても私は米国の学校システムだけは日本より優れていると思います。米国の学校に通える子供たちがうらやましいとさえ思います。
    たぶんお住いの国、フランス?とは違うのかも知れないですね。

    • うちも米国在住です。登校欠席について同じです。欠席の日は朝何時までにオフィス(担任ではない)に連絡、バケーションで休むには書式で事前提出、校長の許可が必要、子供の学習進度によって休暇を取る事により問題があるならば不許可。成績が良く学習に差し障りがない場合もバケーションのための休みは年間〜日までと制限があり。

      日本教育の良い面については筆者に同意しますが、出欠については私の地域の公立校はむしろ日本よりも厳しいです。フランスとアメリカを一緒くたにはできないと思います。また、アメリカでは州によって、学区によってさらには学校毎に内容に差があるので、そこも含めて、筆者は「欧米」とひとくくりで何も知らない事を語ってしまっておられるなあと感じます。

  6. 優れた教育を受けてもゴミは平気で不法投棄するし、犯罪が多く街じゅうカメラだらけ。教育は活かされていないと思います。情けないですね。国が違えば事情も異なりますし短所は必ずありますから、いかにしてそれをカバーしていくかが大切ですね。

  7. 制服、盲点でした!
    確かに特にアメリカでは貧富の差があるので、服装や持ち物で親の経済力がある程度わかってしまうものありますね。
    クリスマスの後の子供の会話にも残酷なものがあります。
    日本では制服によって、そういった劣等感をあまり抱かずに育つことができるのは、子供がひねくれたりせずに平等だという感覚かまついて本当にいいなと感じました。
    制服は安くはないですが、何年も使えますし、ブランド物を子供に持たせるよりは安いと考えます。

  8. っていうか,フランスと欧米を同じ意味で使わないで貰えます?

    アメリカやフランスに行ったけど,イギリスとは文化そのものがだいぶ違う空気あるよ。

    欧米では,って言わないで,フランスでは,って表現に改めて貰えますか?

  9. >日本のように欠席する度に親が担任の先生に連絡したり、バカンスで数日休む場合の事前連絡などをする親はあまりいない(強制ではない)という意味です。
    ドイツ在住30年ですが、地元の現地校は、欠席は学校に連絡要ですし、3日以上になると病院などでの診断書が必要になります。バカンスで休む場合も日数により、担任、校長、地元の教委の様な所の許可なしでは休めません。また、長期休み前後一週間内の休みは原則的に認められず、一日でも欠席すると、診断書などの提出を求められます。書類無しで休むと、かなりの額の罰金が科せられています。
    このようにお隣のドイツのある州(因みにドイツでは教育は州の管轄なため、州によって異なります)でも、フランスとは状況が大きく異なるので、Kojiさんの書かれているように、フランスではという表現の方が適切なのではないでしょうか。
    余談になりますが、子供が通学する学校だけかもしれませんが、今年度からはサボり防止のため、早退時、学校秘書室に届けるだけでなく、そこで保護者に連絡が取れてから、早退が可能となりました。

  10. 欧米の方が楽器は演奏するよ。演奏しなくてもいいけどバンドとオーケストラに分かれて好きな楽器をやることができるよ。あと僕の学校だけかもしれないけどビデオを作るクラスやパソコンのソフトウェア、数学を専門に学べるクラスなどが多くITが進んでる国ならではの授業が多く存在してこれがあんま正確とは言えないね。あと最後にこれは日本人がいいと褒めらられた点が述べられてるけどきっと日本側から見てアメリカ教育が日本より優れている点もあると思うよ。

  11. アメリカの方が教育は優れているとおっしゃっている方もおられますが、要は金次第だと思います。
    公立とは言えレベルが各学校によって違いますし、ある程度テストスコアが良い学校に通わせたければ、まずその学区内に越さなければいけない。
    大抵スコアの良い学区の不動産価格は異常に高騰しています。

    あれこれ問題はあれども、日本人のマナーやモラルの高さは幼い頃からの教科書だけではない教育の賜物だと思っています。

  12. わたしはここで書かれていることはほとんどありえないと思います (´⊙ω⊙`)
    米軍基地の近くで育ち、勉強が嫌いだったので 語学学校が併設された専門学校を卒業 バイリンガルです。 現在アジアを含め各国に友人がいるのですが、実は日本の教育はアジアの中でもものによっては遅れていると思います。
    残念ながら日本人とあまり恋愛をしたことがないのですが(日本人男性の態度が受け付けなくて..) 現在スウェーデン人の彼がいます。彼の母校(中学校、高校)を訪れたことがあるのですが、日本のお金持ちの私立校みたいです。彼らは高校の頃から 大学のような勉強をし、教科も違うし先生たちは基本的に友達のようなものなので、授業や学校は楽しい場所という感じがあります。学校なのでもちろんいじめなどは存在しますが、圧倒的に少ないし 1クラスに1人 カウンセラーがつくし、授業に心理学があるので 環境の変化や成長とともに自分たちの心と身体に何が起こっているのか、心理学の先生と一緒に学びます。
    制服のことについてですが、これは社会や文化の違いですが、基本みんなそんなに服なんて気にしてないです。お金をかけるのは特別な日や バッグ、化粧品とかだと思います。他にも納得できない点は色々ありますが、強いていうなら、日本と西洋の国は違いすぎて比べられないと思うし、日本の教育は日本人が思ってるよりすごく遅れてて 少なくとも日本のことをよく知っている外国人の間ではある意味悪名高いと思います。またひとくくりに欧米といっても文化は似ているかもしれませんが ヨーロッパ諸国とアメリカの社会は大きく違うと思います。

  13. 日本の先生は丁寧に教えてくれるって、嘘だべ? 自分は英語は日本とスコットランドの学校で勉強したけど、スコットランドの先生の方が無茶苦茶丁寧で分かりやすかったよ。学校給食が日本の方は素晴らしいってのも嘘だね。日本の給食は献立一種類しかないじゃん。欧米ではカフェテリアがレストランみたいなとこもあって、生徒の好きなメニューを色々選べる学校も沢山あるよ。親が子供にいくら金を渡せるかによるんでない?

    • 平均的な公立校(小学校)同士比べての話だと理解しました。日本でも中学校以降の私立や名門公立校ですと大学レベルの学問や選択単位制を採用、給食なしでカフェテリアだったりします(私の母校もそうでした)。一般的な公立校だと突出した人に合わせては大半が落ちこぼれるから上記方式を採らないのだと推察されます。日本は海外より落第に対して先生、生徒、保護者の心理的ハードルが高い印象です。

  14. うーん、タイトルがまたしても断定的ですね。
    すぐれているところもある、だとか、日本の教育の優れているところとかになぜしないのか苦笑。
    他の方もおっしゃっていますが、欧米とひとまとめにすること、外国とひとまとめにすることはとっても危険です。
    すくなくとも、私にとって日本の学校は苦痛だったし、ヨーロッパやオセアニアで受けた教育の方が、
    楽でした。これは個人差あるとおもうけど。
    日系人やハーフの方たちは不登校やドロップアウト、途中からインターナショナルスクールに転入なんてごろごろあります。

  15. 他の諸外国の話を聞くと私の場合は日本のシステムの方がしっくりきます
    中学から私立だったのでまた違うかもしれませんが結構楽しかったですよ
    変な校則も生徒がプレゼン(年に一回、生徒による改革会的なものがあった)して変えたりして
    飛び級は無かったけど時間外に少人数の授業をやってくれたり(悪い人に対しても)、成績優秀な人が授業で先生の変わりに教えたりでなかなか面白い学校でした
    私も授業をやったことあるけど楽しかった思い出があります
    時間の無駄だと思われるかもしれないけど
    基本は横並び教育だけどそうやって独自のカラーを出しているところもありますよ

  16. 筆者は日本と欧米の学校を比べる時に日本の事情だけではなく、欧米の学校のことをもっと調べないといけない。
    なぜなら、 誤りが多いからだ。
    例えば、学校の設備、音楽みたいの科目、給食などは欧米の学校でもかなり質がいいと思われる

  17. うん、その通りだと思います。そのおかげで私は小学生の頃、いつも校庭から赤ちゃんを見ては自由で休みで羨ましいと思い、授業中紙おむつを当ててみたい、白鳥のオマルに座って排便したいとかって考えたりしてましたね。そうゆう想像力が身につきました。

    日本の軍隊、奴隷的な集団生活を過ごしたおかげでアメリカやヨーロッパの学校はいいなぁって思いました。

    そんなわたしは中央区日本橋に拠点を置く
    某ベビー用品メーカーに勤務してます!
    こっちの方がもっともっと楽しいです。
    仕事として毎日、ベビーカーに乗り放題!

  18. 文科省からお金をもらって書いたような学校教育のヨイショ記事ですね。

    ・給食
    未納問題について親のモラルとしています。
    何年も前から発生しているのに
    未納について学校側が具体的解決策を提示できていません。

    栄養について、そもそも現代日本で普通の所得なら栄養で困ることなんてありません。
    子供の栄養が欠乏するならそれは子供に食事を与えない虐待であって
    学校が給食で対応することではない。児童相談所の管轄です。

    個人的には、個性を出すとかいいつつ
    同じものを食べろと強制するのはおかしいと思います。
    画一的教育の一貫なので給食は廃止でいいです。
    外国を見習ってカフェテリア形式にすればいい。

    ・制服
    制服は高いです。何万円もします。
    それに大体一張羅なのでクリーニングできず、週末は汚くなっています。

    貧富の差を隠せるということですが、隠してなんの解決になるのでしょうか?
    隠すことより相手が貧乏でも対等に接するよう指導するのが教育では?

    ちょっと仲良くなって話をすれば最新のゲーム機を何台も持っているとか、話題で貧乏かお金持ちかなんてすぐわかります。
    お家に遊びに行けば一発でわかります。
    それに今はファストファッションが普及していて貧乏な家だからといってボロボロの服を着ている訳ではありません。
    何十年前の常識で記事を書いておられるのでしょうか?

    制服もみんなに同じものを着せるという画一的な教育であり、
    業者が儲かるだけなので不要です。

    ・掃除
    掃除機はおろかルンバがある家庭すらあるのに、
    掃除機を使わず未だにほうきとちりとりで掃除をしています。
    時代遅れで非効率です。

    決まっているから非効率でもいいんだと、
    子供に決まりを守ることだけ優先させて
    効率化を学ばせない時代遅れの教育だと思います。

    掃除機などの文明の利器を使って手早く掃除をしたほうが
    自由時間が多くなり生徒にとって有意義です。

    ・平等(?)な教育
    飛び級を認めない、落ちこぼれでも進級させることの何が良いのでしょうか?
    優秀な人なら早く学校を卒業して働いてもらって税金を納めてもらい、
    落ちこぼれの人は例え留年させても最低限の学力を身につけさせるのが
    よほど良い教育なのではないでしょうか。

    出る杭を打ち、落ちこぼれはいないと隠す学校教育は
    はっきり言って体裁を取り繕っているだけです。
    生徒や社会にとって有意義な行動とは言い難い。

    ・子供だけで登下校
    そもそも治安が良いから子供で登下校できるのであって、
    学校教育とは関係ありません。
    治安が悪くなれば送迎は開始されるでしょう。
    私としては何かあってからでは遅いので低年齢の子は
    送迎をすべきだと思います。

    ・学校行事が多い、部活動について
    行事が多いから良いというのはなぜなのでしょうか。
    行事が多いとそれだけ学校の先生の負担になります。
    レクリエーションをしたいなら学校の外でも機会はあります。
    そもそもクラブや部活をやっていれば勝手に大会に出て経験できます。
    趣味で何かの大会や試合に出ている子も同じ。

    部活動にしたって、文科省の教育指導要綱にない活動です。
    それなのに先生や生徒に強制でやらせている。
    そして先生には十分な給料が払われていない。
    学校の先生の本来の仕事は教科を教えること。
    それなのに行事や部活で時間をとられて準備や勉強の時間が無くなっている。
    はっきり言ってサービス労働の強制であり違法です。
    学校の先生は奴隷ではありません。

    生徒だって授業が終わったら自由意志で行動すべきなのに
    教育指導要綱にない強制をさせて自由を奪っている。

    はっきり言って日本の教育は時代遅れです。

    有無を言わさず決まりに従わせる、
    法律にないこと(部活動)も強制させる、
    とにかく集団行動ばかり強調し個人主義を否定するなど、
    戦前の軍隊育成の方針から本質的には何も変わっていません。

    • 逆に戦前は飛び級もあったし、給食はなかったんですよ。占領下で米国による指導により平等な教育をということで飛び級は廃止され、当時の教育者は教職追放、義務教育も六三制になり栄養失調の子供達のためにガリア資金やエロア資金をもとに給食ができたのではなかったでしょうか。戦前のエリート教育も悪くなかったということで?まあ本当に出来ない人は尋常小学校で学歴が終わってしまうという恐ろしい状況だったようですが、近所にいる本当に迷惑なほどお馬鹿さんなおばあさまが尋常卒ですわ。

      名門私立学校では掃除機使えますし、冷暖房完備、制服なし、屋内温水プールあり、学食でしたよ。親がほぼ同じような経済状況でしたので皆ブランドものを着てました。その時の流行はBURBERRYとかGUCCI、VUITTONでした。部活もゆるゆるでしたね。資本主義社会ですので、自分の子供にその様な学校生活させたいなら稼いで、受験させたら宜しいのでは。なお大学は同級生の三分の一が私大医学部に行きました。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here