ホーム 国際人 帰国子女の葛藤あるある「見た目は同じ日本人なのに日本に馴染めない」

帰国子女の葛藤あるある「見た目は同じ日本人なのに日本に馴染めない」

25673
23
帰国子女の葛藤あるある「見た目は同じ日本人なのに日本に馴染めない」

みなさんは、「帰国子女」と聞いてどんなイメージを思い浮かべるだろうか?

筆者は、小学生の頃に2週間だけ同じ日本に来ていた同級生の男の子のことを思い出す。見た目は同じ日本人なのに「アメリカから来た」というだけで物珍しくて、何だか近寄りがたくて、みんなの注目の的だった彼。何をしていても、どこにいてもみんなから”浮いて”しまっていて、教室の隅でいつもつまらなそうな顔をしていた。


今では筆者も海外で暮らすようになったが、それでも帰国子女を「特別」だと思ってしまう感覚や、「何となくムカつく」と思う気持ちもわからないわけではない。

帰国子女は珍しいから、周りに理解されにくい。理解されにくいから、変な誤解をされたり、ステレオタイプに当てはめられたりする。国籍が日本でありながら、誰にも理解されず、居心地悪く感じている人も多いのではないだろうか。それなら、帰国子女とは何なのかを私たち「日本育ちの日本人」がもっと理解するように努めるべきだ。

そこで今回はある帰国子女の女性をインタビューした海外ブログの記事を紹介する。8歳までアメリカに住み、その後6年間オランダで暮らした後で日本に帰国したマユさんが、日本で感じた”葛藤”とはどんなものだったのだろうか。

 

帰国子女とは何か?マユさんのストーリー

マユさん: アメリカにはたくさんの州があるだけで、車でどこまで行っても、アメリカはアメリカなんですよ。8歳までは、私には”国籍”というのがどういうものなのかもよくわかっていませんでしたね。

それからオランダで暮らすようになって、虹色のように多様な人のなかで育ちました。違った言葉を話す、違った宗教の、違った国の人が周りにたくさんいました。毎日が新しい文化を学ぶ日々でした。それでいて、みんな同じ学校に通っていたので、それぞれが違ったバッググラウンドを持っていたにも拘わらず、価値観は共通していたように思います。

 

日本に帰国…学校生活で感じた違和感

日本に帰国したら、私は普通の公立学校に通いました。そこには、海外で暮らしたことのある生徒や2か国語を話す生徒なんていませんでした。もちろん私は見た目は同じ日本人なのですが、中身が欧米人だったんだと思います。日本人の同い年の子たちからしたら、私の存在は「赤の他人」という感じでした。

アメリカやヨーロッパに住んでいた時は、日本語を学ぶために毎週土曜日、日本語の特別クラスに通っていたし、両親と会話するときはもちろん日本語でしたから、日本のことはきちんと理解しているつもりだったんです。しかし、実際に日本語を使って日本人とコミュニケーションをし、人間関係を構築するとなると、現実は全く違いましたね。

例えば、欧米文化では自分の意見をはっきり主張することが大切ですよね。何かわからないことがあれば、質問する。しかし、日本では「聞かないこと」が求められているんです。ただ言われたことを理解するだけでいい。英語にこういった言い回しがあるのかわかりませんが、日本ではこれを「空気を読む」と言います。意見を言ったり、質問するのではなく、行間を読んで理解することが求められるという意味です。

日本の学校では、先生が「今日の授業で質問がある人はいますか?」と聞かれたときは誰も手をあげたりしないんですよ。先生がこう聞いたときは、「これで今日の授業は終わりです」という意味なんです。だから私が「はい、先生。ここがわかりません。」と言って手を挙げたときなんか、周りの生徒はみんな「何、あのこー!何か言うことでもあるの???」って感じの反応でした。

最初はかなり変わった子だと思われていたと思います。しかし、そのうちにこれが私だし、こうやって育てられたわけだし、学びたいから質問して何が悪いの?と思うようになりました。周りの子と同じように押し黙るのをやめて、私は私の道を行く!と振る舞いを変えたんです。

 

いじめを打ち明けたときの母からの言葉

どこに行っても「批判されている空気」を感じていました。下校途中の廊下を歩いている時ですら、同級生から「見てあの転校生!チョー変わってんの。海外に暮らしていたから何言ってもいいと思ってんだよ。」と陰口を言われているのを耳にすることもありました。最初はとても悲しかったです。

いじめは辛かったけど、私はいつも自分に言い聞かせていました。「大丈夫。もっと強くなって耐えるんだ!」と。当時は、周りに個人として認められないことにかなり困惑していましたね。当時、私は14-15歳。一番多感な時期です。しかし、この辛かったときこそ、家族の役割が私にとってとても大切でした。学校から家に帰って、私は何事もなかったように振る舞っていたのですが、それでも親には全部バレていたみたいで…。特に母からは「どうしたの、何があったの?」と聞かれました。

すると涙がボロボロ出てきて、学校で無視されていること、いじめられていること、もう学校なんか行きたくないと思っていることを話しました。

すると母は言いました。

「マユ、何を言っているの。自分に自信を持ちなさい。あなたの経験はとても貴重なものなのよ。あなたがしてきたことをやってのける人はそんなにいないんだから。あなたの周りにいる子だって、あなたのしてきた経験をしたことはないのよ。それなのに、どうしてそんなに自分を劣っているように感じているの?あなたのことを理解してくれないのなら、それはその人の問題よ。」


母は他の子を批判するわけでもなく、ただ単純に「自分らしく生きなさい」、「変わらなくていいのよ」と言ってくれました。劣等感を持たず、自分に誇りを持つこと!と。この時初めて、「貴重な体験ができたこと」に感謝する気持ちを忘れていたんだと気が付きました。日本の学校生活に馴染むために、海外経験なんてない振りをし続けていましたから。

母に話をしたこの日が、私にとってはターニングポイントでした。学校の友達や教師を恐れることがなくなりましたから。卒業するころには、誰も私をいじめる人なんかいなくなりましたし、教師にも好かれていました。

今振り返ってみると、この学校生活は「どんな日本人になれるのかを学ぶ時期」だったように思います。

 

個人主義のヨーロッパから、集団主義の日本へ

ヨーロッパから日本への移住は、私にとっては大きなトランジションでしたね。「私」という人間が認めてもらえなかったという経験を初めてした時期です。この時期は私の人生の中で最もつらい時期でした。でもそのおかげで、困難にもへこたれない、立ち直りの早い人になれたようにも感じます。自分を理解されないことがあっても、なぜその人が理解できないのかわかるようになりました。

ヨーロッパではみんながみんな違っていたので、周りが個人を変えようとするような圧力はありませんでした。私が思うに、人々が同質化した社会では「異」が際立って、のけ者にしようとする感覚が強くなるんだと思います。

いずれにせよ、日本での経験は私にとってはプラスでした。この経験のおかげで、「自分とは何なのか」を改めて知るきっかけになったし、より柔軟になったと思います。個人主義でも、集団主義でもどちらでも対応できるようになりました。私の性格はどちらかというと個人主義ですが、どちらの文化圏にいても困ることはありません。

 

マユさんにとっての「ホーム」はどこか

この質問はよく聞かれるんですが、私にとって「ホーム」に当てはまる場所はありませんね。日本には14年間住んでいますし、家族もいて、居心地もいいんですが、やはりどこか「完全に馴染めていない」気がします。それに、私自身は日本文化に馴染めているつもりでも、周りの人に「えー、マユは全然日本人っぽくないよ。やっぱり違うよ。」と言われることもあるので…。こう言われても、今では全然気にしません。違うって思われたなら、まぁそれでいいかなーって。

オランダに行ってもオランダ語を話せるわけでもないし、オランダ人のコミュニティに馴染めるわけでもない。アメリカに行っても、私自身自分をアメリカ人だと思っていない。アメリカ人と話してみても、特にアメリカから一歩も出たことない人なんかとはやっぱり違うなと思います。だから、私には「ホーム」と思える”国”はありません。ただ、家族や親友がいる場所が私にとってのホームなんです。

 

帰国子女とは何なのか

私が帰国子女だと知ったとたんにレッテルを張る人はたくさんいます。「帰国子女」にある一定のイメージや偏見を抱いている人が多いからでしょう。特に多いのが、

  1. 見た目はアジア人だけど、あまりにも欧米化され過ぎていて日本文化を理解していない
  2. 日本のことを何も知らない。日本の歴史や空気を読む文化などが理解できない

の2つです。

帰国子女と聞くと、「子どものときに国をまたいだ引っ越しを経験するなんて、馴染むのが大変だったでしょう?」と言う人もいますし、「2つの言葉を話せてイイわね!」という人もいます。結局は、良いところも悪いところもあるわけで、捉え方の問題なんですよね。

これは私の個人的な考えですが、日本はほぼ「同一民族」の国だから帰国子女が特別視されるんだと思います。アメリカでは、例えアメリカ人であっても、スペイン系とか、イタリア系という風にオリジンが違いますし。ヨーロッパでは本当に混ざっているわけで。

日本にも中華系とか朝鮮系日本人がいますが、それでも人口における比ではごく少数派です。だから日本人は、自分たちの範疇のなかでの”違い”にレッテルを張りたがるんじゃないかなと。だから日本には、「帰国子女」という特別な言い方まで存在するんですよ。

 

おわりに

筆者は帰国子女ではないが、マユさんの言っていることがよくわかる。海外生活が長くなると、たまに日本に住む海外経験の少ない日本人から聞く言葉でギョッとすることがあるが、そういう人に共通しているのは、日本人、外国人、帰国子女、海外在住者、国際結婚した人などを全くの「別物」として捉えているという点だ。

世の中は、「日本人」と「外国人」の2種類にわけられるわけではなく、その間に色んなニュアンスの人があるし、全く別の世界の人というわけではない。

どのカテゴリの人であっても、同じ「人間」だ

多様性に寛容になるとはこれを理解することなのではないか、と筆者は思う。そしてマユさんの言う通り、自分たち(日本人)たちのなかでの違いを強調することがなくなれば、帰国子女を特別扱いしたり、偏見の目で見ることもなくなっていくのではないだろうか。

ま、でも、やっぱり集団主義社会ではそれも無理か。

となると、日本は「日本生まれ日本育ち、生粋の日本人から生まれた人」しか受け入れられない国ということになる。それもそれでつまらないなぁ、と思うのは筆者だけだろうか…。


23 コメント

  1. くだらんよ。のけもの?集団主義? 私は日本で生まれて日本で育ってるが、空気をぶち壊す発言をしてもなんの問題もなかった。めんどくさいことになるから発言するなって空気を自分から壊していける個性がないなら発言する価値ないから。結局帰国子女ってステレオタイプにはめてるのはリリーさん。帰国子女だからじゃないですよ。くだらねー質問、みんなが理解できてる質問をしたりしてるから空気を壊すと表現されているだけ。価値ある発言をしましょうや。

  2. ヨーロッパが個人主義で日本が集団主義かどうかですが、ヨーロッパ全体が個人主義なのかも疑問ですし、個人主義か集団主義かがそこまで明確に分かれてるものなのかも良く分かりません。
    それはいいとして、海外に住む日本人の数が日本の人口の1%程度と考えると、帰国子女に特別な感覚を持つ人も出てくるのは仕方ないかもしれません。自分の親子ほど年の離れた従兄弟は、以前インドネシアの日本人学校で教えていた事があります。娘が1人いますが当時は小さかったのでインドネシアでの生活は覚えて無いでしょうけど、一応は帰国子女って事になるかもしれません。ちなみに自分は帰国子女に特別な印象は持ってません。
    自分の小中時代は、周りに外国籍の同級生も普通にいましたが、大部分が韓国・朝鮮人で中国人が少しいた程度なんで、外国人という感覚はありませんでしたね。片言の奴はいませんでしたし。小学生の頃には、下の学年にペルーから来た兄弟がいましたが、当時はペルーって国自体を知らなかった覚えがあります。

  3. これは一体いつの時代の話でしょうか?昭和もとっくに終わっておりますよ。。帰国子女ごときが珍しくもなんともない時代に何で帰国子女という肩書でいじめられるのでしょうか?今やどんなド田舎の学校にでも、帰国子女どころか、外国人の子女もいますよ。田舎でも大きな工場のある町の学校にはブラジル人や中国人の子供たちがたくさんいます。親たちの性格もいろいろです。親たち自身が若い時に海外生活経験者もたくさんいます。家庭環境も学校教育も多様化してます。いじめられたのは単にその人の性格です。

    • これは私自身に起こった体験ですが、海外に住むと本国(私に取っては日本)の事が自身で考えるより分からなくなっています。10年を超える海外滞在があれば、自分で考えている5%程度しか『現在の日本』を認知すらしていないのでは?と思います。無知の知とはよく言ったもので、知らない事に気付けないのです。

    • 現在27歳で大学を卒業して以来、東京に住んでおります。
      私は日本人とベラルーシ人の混血です。
      12歳の時に北海道の道東地区に引っ越しました。
      中学から通い始めたので、小学校はわかりませんが、私のいた中学は僻地にありました。
      そして、普通にイジメはありました。
      私がロシア語と英語しか自由に話せず、日本語は片言だったこともありますが、やる事なす事、発言も全て馬鹿にしたようなモノマネをされたり、デタラメな噂を流されたり、文化祭などの学校行事で面倒な役割を押し付けられたりしました。
      また、私がいると知っているかわかりませんが、陰口では私のことを「あちら人」と呼称してました。
      一クラス私も含めて8人のクラスで、全校生徒が30人に満たない学校で尚且つ、田舎すぎるせいで、情報はテレビがメインでしたので、外国人に対して偏ったイメージがあったのは確実でした。
      高校に進学した時には、学校の規模も大きくなり、全校生徒が500人ほどいたので、各学年に1〜2人はハーフまたは外国人がいました。
      私の学年も隣のクラスにフィリピン人ハーフの男の子がいたので、いろいろ話を聞きましたが、やはり同じような経験があるみたいです。
      しかしその子はどちらかと言えば見た目は日本人なので、母親を見て外人の子として認識されることが殆どだったみたいです。
      高校を卒業して、札幌市の大学に進学した時には、殆ど外国人系として特別に思われる事はほとんど無くなりました。
      なので、田舎の方はまだまだ外国人差別があると言っても良いと思います。
      地元は知床が近いので、外国人が比較的往来が多いこともあるのですが、それでも定住外国人は珍しく考える人は多いと思います。
      最後に、何が言いたいかというと、東京に住んでから毎日が楽しいです。
      ハーフ(ミックス)と認識されても、普通に接してくれる人がほとんどです。また、東京都内の人は英語で話しかけても、何かはレスポンスしていただけるので、本当に助かってます。田舎はガチで無視されやすいです。
      そのくらい学力にも差があります。外国人は田舎には住みにくいと思います。

  4. 3歳から14歳までサンディエゴにいて今20歳
    当時日本に帰国して入った中学では別に周りと変わらん扱いだったな。帰国子女の多い学校でもなかった。いじめは帰国子女か否か関係なく平等に起こっていたよ。
    アメリカにいた時だっていじめはあったし。
    過去身に降りかかったことについて恨みつらみを、まがいなりにも記事としてここで述べてもしょうがないね。

  5. “帰国子女とは何なのかを私たち「日本育ちの日本人」がもっと理解するように努めるべきだ。”
    なんで??
    外国でいろいろ経験した結果、このブログなら正直無駄な経験でしたね。日本人は帰国子女に確かに理解してないと思いますが、あなたは日本の文化を理解しているんでしょうか?ここは日本ですけど。
    いじめを受けたことには同情します。
    私も「えー、マユは全然日本人っぽくないよ。やっぱり違うよ。」と言いたいです。

    • こういったエンパシーの欠片もない、あからさまに疎外するような発言をよくもまぁいけしゃあしゃあと述べられるものですね。同じ日本人として恥ずかしく感じます。2019年の世界は国際社会。日本にいる日本人はこんな井の中の「屑」ばかりではないとこの場を借りて強調させて頂きます。

  6. 帰国子女の切実な思いだと思いました。我が家にも帰国子女の娘が2人居ます。
    特に日本の学校の体質は昔と全く変わっていないと思いました。
    日本の学校は、皆平等に教育をという考えなのかもしれませんが、それが今や、先生や子供達の首を絞めていると思います。前へならえ教育の押し付け、それに習えない子どもは異質な存在??となって、いじめにも繋がるのだと思います。

    色々な人間が居て、皆同じ様に出来ないのは当たり前、でもまだそれを許さないという雰囲気が強い様に思います。もっとお互い緩やかに、大人も子供も人生楽しいと思える様な日本に変わって欲しいと思います。

  7. おそらく、海外生活で培った経験等が作用して、日本的考えが出来なくなったのが原因かもしれないですね。
    それが良いかどうかは別として、私も昔はそうでした。

  8. 差別があるのは否定しないが、ゆがみのある人間や情報を自分から選別する技術も考えないといけないかとは思う。2chを見て、全部日本だと思う、日本語の出来る外国人などがいるみたいだが、あんなものは人口の数パーが熱心に入り浸っているだけで、しかも切った張ったと物騒で粗暴な事を書いているのは、本当に社会の精神的底辺であろうと思う。とりわけ白人層に多いと思うけども、日本を全部均一な、権威主義な社会として見て、中国などと同じような考え方でとらえる人がいる。だから、一つのニュースやこっぴどい虐めを見て、全部日本人がそうだという風に捉える、そういうメディア愚者が相当な割合で存在する。2chもそのように見ているのだろうか(まあ、独特な人権侵害的なことの多い掲示板なのであれを閉鎖する国家が、国によってはあるのかもしれない。)。
    あとは日本人の独特の道徳、善悪をはっきりせずに、悪ノリの様なことを愉しむ界隈が一部ある。キリスト国じゃないのだから、それは文化として否定することが出来ない。外国だとニガーという言葉が完全悪でも、日本の一部界隈は半分分かっていてそれを使ってみるとか、そんなのもある。フェミとか男尊女卑に関しても、女性が財布を握っていることだとか、かなりの割合の女性が自ら主婦的スタイルを望む事だとか、積極的抑圧などとはかなり違う。変な人間が権力を握ってしまっているのでない限り、意固地な歪んだ人格の人間を避けるように過ごせば、色眼鏡はあれど、外国人はそれなりに暮らせるように思う。田舎ではより困難が想像できるけども。
    歪んだ人間、つまりは、変わったものを見つけて虐めてよろこような浅ましい人間だとか、人・モノにあたって怒りを晴らす単純な人間、サイコパス、その類。じつはこれは純日本人の異質な個性を持った人間の教養でもあるかと思う。歪んだ人間は一定数いて、良い方向であれ悪い方向であれ、個性のある存在を狙っている事が多い。

  9. 筆者に言いたいのは、利己主義と個人主義は違うということと、非常に教科書的でその教科書が間違っているのではないか?と一度でも考えた事があるのか疑問。

  10. フランス滞在8年の帰国子女です。
    確かに帰国子女と聞いて嫌な顔する一部の人は存在するし、逆に帰国子女と聞いて親しくなった人もいる。
    でも帰国子女を差別する人達の心理は正常だと思う。『自分の家はお金持ちなんだ』『自分の親戚が有名人なんだ』の類いに対する嫉妬と同じように、自分の力でもないのに(外国語喋れない帰国子女も多い)外的環境を誇示する行為は日本では好意的に受け止められない。謙遜とお陰様の文化もまた日本人として必要なのだから、帰国子女自身に身の振り方を考えさせる方が解決に繋がるのではないですか?

  11. 帰国子女の気持ちを綴った記事はあまり出会いがなかったので、当事者や親御さんの気持ちを想像しながら読ませて頂きました。

    見てあの転校生!チョー変わってんの。海外に暮らしていたから何言ってもいいと思ってんだよ。

    これはいじめと言うより、空気の読めない発言をしてしまう同級生への苛立ちだと思います。正直、そういった態度や発言が続けば話したくないと思い、無視してしまう気持ちも分からなくもないです。専ら帰国子女でなくても「出る杭は打たれる」文化の中で、そういう子は嫌われやすいかもしれませんね。また日本生まれ、日本育ちだと海外の強い自己主張など、想像もつかないでしょうし、関心もないでしょう。もしかしたら、他にもっともらしいいじめが有り、文章化を割愛されたのかもしれませんが。どちらも悪くないと思います。だからこそ、多感な頃の経験としては本当に可哀想だと思います。

    また、欧米育ちの日本人の中には、現地語をそのまま日本語に訳して話してしまう人もおり、慣れるまではぎょっとすることも有りました。困るのは「日本語は日本語学校で習ったので、十分話せる」と思っており、改善する意識に欠けていることです。やはり英語やヨーロッパの言語の直訳は、直接的できつく響くんです。私は拙い英語をヨーロッパで(周りの温かい理解のもと!)話しているのでその過程が理解できますが、日本の子供には無理でしょうね、、「あの子の発言むかつく」と言う気持ちも分かります。これがアジア人の見た目でなければ話は一転、外国人が日本語を頑張って話している、と人は潜在的に思い、ときには助けたい気持ちまで生まれるのです。悲しいですね。

    こちらの記事を読み、機会があれば帰国子女のサポートをしたいと思いました。

  12. 帰国子女のいじめはあります。英語圏に長く住んでいた子が、先輩の前で英語ができないフリをしていました。
    でも、残念ながら彼女が住んだ国々にも人種差別はあって、根深いです。
    子どもの時は、みんな一緒に遊びますがアメリカは住むところが別れていく。
    学校という空間だけで一応混ざる事は混ざるけど、友達にはならない。学校が終われば、同じ民族や人種と一緒に帰宅し、遊ぶみたいな。

    オランダはぶっちゃけ学校ですら、子どものころから各民族別に分かれてます。
    建前はそれぞれの文化を尊重、自治をさせるみたいな感じだけど、現実は強烈な白人優位の国です。
    管理職の人見るとびっくりするぐらい移民系の少ないですよ(大学教授をやってる知人の専門分野では、学生にいたってもほぼ100パーセント白人で改めて衝撃を受けました)。

    私はリリーさんの、他のブロガーさんたちのように、批判的なコメントを排除しないところや、
    批判=絶対悪と捉えないところが好きなのですが、もう少しいろいろな国に足を運んでくれたらと思います。
    集団主義は、どこでも発生しますし、それがなければ学校や会社はなりたちません。
    フランスもパリだけじゃなくて、ドイツっぽいところや、イタリアっぽいところ、ブルトンやアルザスみたいに排他的になりがちだけど、一度仲良くなると末永く縁が続くみたいなところにも、滞在してほしいかなと思いました。どうも、パリから一歩も出たことが無いような気がして、、、。

  13. 外国人、帰国子女、ハーフだからではなく、許容範囲を超えて価値観が合わないから一線を引かれるんだよ。価値観が合って一緒にいて快い人を毛嫌いするかい?

  14. これは…、帰国子女へのよくある嫉妬でしょう…。こういうところが怖いんですよ、日本は。
    この掲示板へのコメントに集約されてますね…

  15. いじめや嫉妬も勿論あるが、そうじゃない部分も実際あると思う。
    日本語が形だけできるけど、文脈を読めないというか、日本語の読解力が欠けていて、周囲を苛つかせてしまう人は一定数いる。
    アメリカなどで一応バイリンガルということで企業も雇うが、結局カスタマーを怒らせてしまう人も多い。言葉以外にスキルがある人は、現地企業で働いたり、日本で外資に入ったりするけれど、言葉しかない人は職場も日本人向けの職場しか選択肢がないので、結局トラブルを起こしてしまう。

    海外にずっと住むのならいいが、いずれ日本に帰るつもりがあり、かつインターナショナルスクールにでも入れない限り、日本語学校や補習校でせめて最低限の日本のマナーや、言葉を学ぶ必要もあると思う。
    日本人だから日本語を学ぶべきっていうんじゃなくて、自分の身を守るために。
    日本が合わなくて、元いた国にまて出ていける能力はある子だったらいいけど、そうじゃない子は日本に帰って来て早晩人生につまづくことになる。

  16. え…みなさんコメント怖い…(^^;)
    これはイチ個人の体験談と意見であって、私は「へ〜そうなんだ〜(そんな苦労もあるのね)」と読んだので、コメントにびっくり…。
    「このコメントに日本の怖さが集約している」、そのとおりだと思いました…(^^;)

  17. 他の方も仰ってますが、こうしたトピックのコメント欄には毎回日本人の嫌な部分が現れますね。外国人は空気が読めないからイライラする、お前らが日本の価値観に合わせろ、などの考えは正直言って古いと思います。
    海外に出た事のある人は分かるかもしれませんが、日本が豊かだった時代は終わりを迎え、既に中国や他の東南アジア諸国にとって変わられています。過去の栄光に胡座をかき、他の文化圏から何も学ばなければ、日本は確実に衰退していく一方でしょう。

  18. 本当に悩んでる人もいるんだろうけど、
    ここの人たちはなじめないんじゃなくて なじむ気がないだけでしょ

    帰国子女の英語力が必要だったのなんてもう10年以上前の話なのに
    いまだに企業に必要とされてると思ってる
    そういうところが面倒くさいんだよ

    帰国子女で努力もしてて、能力あるなら普通に雇うけど
    勝手に外国いっただけで、他に能力もない人なんて誰が雇うんだよ

  19. 私は6歳から12歳まで海外で生活していた帰国子女というカテゴリーに当てはまる人間です。

    この記事を読んで共感できることは多々ありました。幸い私の場合は帰国後にいじめにあうことは無かったのですが、悪気なく「変わってるね」や「そりゃあ英語話せるわ、ずるい笑」などと言われることはよくありました。
    自分自身の受け取り方次第ではこれらの言葉をポジティブに捉えることもできると思うのですが、アイデンティティの確立が行われる多感な時期に、訳もわからず日本になぜか馴染めないという違和感を感じながら生きていいた時だったこともあり、私の場合はネガティブに捉えてしまいがちでした。個人差はあると思うのですが、帰国子女の悩みは共感してもらいずらいこともあり、時には孤独で辛いこともあります。特に、親が日本育ちである場合には家庭内でもきちんとは理解してもらい難いことがあるので一人で抱え込んでしまうこともあります。

    グローバル化が進む中で、多国籍なバックグラウンドをもつ子供達というのは今後増えていくので、日本育ちの人、海外経験のある人、どちらもが上手くお互いの気持ちや苦しみを共有して、支え合っていける社会になってほしいなと願っています。

  20. 皆様のコメント、興味深く読ませて頂きました。現在54歳で横浜市在住の主婦です

    私は5歳から7歳までロスアンゼルスで過ごし(1971年~73年ですので大昔です)。帰国後、東京都三鷹市の実家に戻り、近所の公立の小学校に一年生の二学期より編入しました。ところが、友達もほとんどできず、「外人」と言って虐められました。ロスアンゼルスで小学校にあがったため、アルファベットを先に覚え、自分の名前すら漢字で書けませんでした。当時ロスアンゼルスに日本語の補習校があったかどうか覚えてませんが、あったとしても全く情報はありませんでした。弟と妹はまだ幼稚園でしたので、子育てに手いっぱいだった両親は、帰国後に読み書きができないと困ることを想定していませんでした。公立小学校の担任は病気で休暇をとって復職したばかりだったので、生徒たちをきちんと指導できていませんでした。虐められていることを親が担任に伝えると「どうにかしようと思っていた」と頼りない返事。その内、登校拒否になりかかり、1年経っても、学校生活になじめなかったため、翌年9月からインターナショナルスクールに転校しました。当時は帰国子女は珍しかったから、いじめに遭いやすかったのかどうか不明ですが、とにかく自分と異質なものは排除したがる旧友たちの態度に心を痛めました。担任の無能さもいじめの大きな要因でした。数十年後、結婚した私は2006年、当時小学校4年と2年だった娘と息子と共に家族でカナダに赴任しました。カナダでは二人とも現地の公立小学校に通い、英語を母国語としない生徒たちの特別英語支援を受け、土曜日はトロントの日本語補習校に通いました。2012年に帰国し、娘は帰国子女枠で神奈川県立高校に入学し、息子は公立中学の2年に編入しました。息子の担任は英語の先生で、授業中先生自身が何かわからないことがあると息子に聞いたり、と何気なく息子を立てて下さいました。そのおかげが、クラスでいじめにはあいませんでした。部活ではいじめに遭ったようですが、その時は息子は担任の先生に相談し、担任から電話がかかって来ました。これ以上悪くなったら部活の顧問の先生に相談すると言ってました。その後、いじめはなくなりました。私が思うに海外から帰国した生徒を受け入れるのは担任の力が大きいと思います。クラスをまとめる能力がない担任には帰国性をサポートする余裕などないようです。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here