「やって当たり前」が日本のママを苦しめる!海外子育てとの違い4つ

フランスで息子を育てて6カ月。最近思うのは、子育ては日本でも海外でも、大変な大仕事だなぁってことです。きっと、子育て自体の大変さは世界中のお母さんが共感できるものなんじゃないかなぁと思います。

しかし、日本から離れた国で育児をしていると、たまに日本語媒体の育児情報を見たときにギャップを感じることがあります。もちろん、日本全国の育児の仕方を一般化することはできません。しかし、日本の場合は他の先進国に比べて「母親なんだから子どものためにこれくらいやって当たり前」というラインがあり、このラインが案外きついものだと感じることがあります。もちろんそれでも、楽しく育児をしているお母さんもたくさんいますが、筆者のようなズボラママにはこの当たり前が少々苦しいのです。


それでは具体的にどんな「やって当たり前」が日本のママを苦しめているのでしょうか。今回は、赤ちゃんの世話をして感じた「日本での育児常識」を5つ挙げたいと思います。

1赤ちゃんと一緒に寝る

親子で「川の字に寝る」ことが、親子のスキンシップの一つとして習慣がある日本。『「川の字」で寝る日本人の“睡眠”は不思議すぎ!海外との違いとは?』という記事でも少し触れましたが、この習慣は欧米にはありません。子供が産まれる前の妊娠中から「赤ちゃんの部屋」を作り、生後しばらくしたら子どもとは別に寝るのが一般的のようです。ちなみに、この理由を日本の住宅事情だとする説もありますが、パリなどの家賃が高い大都市でも「赤ちゃんの部屋」を設ける家庭が多いので、住宅事情というよりも文化の違いなのではないかと思います。

筆者も息子が生後3か月の頃から徐々に子供部屋で寝かせる時間を延ばしていきました。これを日本人に話すと「別室で寝かせるなんて心配じゃない?」と言われるのですが、結論から言うと筆者は赤ちゃんを別室で寝かせて良かったと思っています。

賛否両論あるでしょうが、ビデオ付きのベビーモニターで常に様子を見ることができるようにしているので赤ちゃんの寝顔がすやすや見られ、泣けばマイクが作動して知らせてくれます。私たち夫婦が寝るときの部屋の出入りで赤ちゃんの睡眠を邪魔することもないですし、生後6カ月の今では夜ミルクを飲ませて寝かしつけたら朝までぐっすり自分のベットのなかで寝てくれています。

何より、寝室が別になっているおかげで、寝かしつけが終わったら夫婦の時間をもてることがいい点だと思います。心理的な意味でも「夫婦二人と子ども」という区別ができ、育児の気分転換やメリハリをつけることにもつながります。寝かせるときは一人にして、その分昼間はいっぱい抱っこして遊んであげる。赤ちゃんと寝室を別にしたほうが母親の負担が軽くなるのは間違いありません。

2高い添い乳率

正確なデータはありませんが、日本語媒体の育児情報を見ていると、日本人はフランス人に比べて「添い乳」をする人が多い印象です。赤ちゃんと同じ部屋で寝る&ベットではなく布団で寝る文化などから、このような違いがあるのではないかと思います。日本では1歳まで添い乳をしていたという人も珍しくありませんが、フランスではあまりそういった話は聞きません。フランスの産院ではベットからの転落や窒息などの危険性を説明され、おっぱいをあげたまま一緒に寝てしまったと話すと「赤ちゃんはきちんと自分のベットで寝かせるように!」と厳しく指導されます。

とはいえ、授乳する時間は我が子を「愛おしく見つめる時間」。筆者自身、授乳後にそのまま赤ちゃんと眠るのも気持ちがよく、ほっこり温かくて、すごーく幸せな気分になりました。夜間の授乳も体を起こさずにそのまま授乳できる「添い乳」は、特に育児疲れと睡眠不足が辛い時期にはありがたい授乳方法です。

しかし、添い乳は短期的に見れば非常に楽な方法ですが、続ければ続けるほど添い乳を卒業するのが難しくなり、夜間授乳をする時期が長引くので、長期的にみると母子ともに負担が大きいと思います。さらに添い乳が癖になっていると、生後6か月ごろから始めるネントレも難しくなります。日本ではどこか「添い乳が当たり前」という印象を受けますが、夜間断乳という観点から見ると母親の負担を大きくしている一因のような気がします。

3離乳食は手作りする

こんなに違うの?日本の離乳食の与え方の特徴、海外と違うところ5つ』という記事でも触れましたが、日本の離乳食は「素晴らしく手が込んでいる」のが特徴です。すりつぶしたり、裏ごししたり、すりおろしたりなど、とーっても面倒臭そう!なのに離乳食は手作りしているママが大半だと思います。これは手作りの離乳食を与えることが「母親の愛情」であり、市販のベビーフードを与えるのは手抜きをしているようで罪悪感を感じる…という人が多いからではないでしょうか。


実は筆者もその一人で、瓶詰のベビーフードを温めて与えるのは何だか味気なくて、手抜きしているようで申し訳ない気持ちになっていました。しかし、そんな筆者の罪悪感とは裏腹にフランス人たち(小児科医も含める)は「瓶詰ベビーフードも与えるの?」とよく聞いてきます。彼女たちの話す様子では、「市販のものよりも手作りのほうがいい」といった概念は全くありません。手作りも既製品も同程度で、どちらかが劣っているという考えはないようです。瓶詰にするか手作りにするかは個人の自由であり、その個人の選択を尊重している感じです。

筆者は今でも離乳食を手作りしていますが(とはいえベビーフードメーカーで簡単です)、家事と育児で疲れた時はベビーフードにいつでも切り替えようと思います。このように選択の自由があり、後ろめたさを感じなくて済む点は非常にありがたいです。

4育児はママが筆頭

日本も一昔前と比べ、男性も家事や育児に参加する時代になりました。とはいえ、「男が稼いできて女が家を守る」というような昔からの概念というのは、私たちの意識のさらに深いところまで浸透しているように感じます。子供向けの絵本や育児関連書、テレビドラマの家族事情などを見ても、日本は他の先進国に比べ「育児はママがする」といったイメージが強いです。

実際に政府の調査によると、6歳未満の子どもを持つ父親の家事・育児に費やす時間は、わずか1時間ほどだそうです。同様に、共働きの母親は1日約6時間、専業主婦の母親で1日約9時間。1990年代と比較しても、父親の育児、家事に費やす時間はさほど増えていません。これに対し、アメリカや北欧では、1日に3時間以上も父親が家事や育児をしているというデータがあります。(『ワンオペ育児』 藤田結子教授インタビューより)

しかし、日本の労働環境を考慮すると、男性の育児参加がなかなか難しいのも事実です。残業や職場の人との飲み会などで毎日深夜に帰宅してくる夫に対して、「赤ちゃん寝かしつけてよ」と頼めないのも当然です。こういった日々が積み重なり、母親が赤ちゃんに添い寝する習慣も相まって、気がつけいたときには子どもは母親ばかりになつき、父親は蚊帳の外になっていた…というのも日本家庭にはあるあるなのではないでしょうか。この根源には「育児は母親がするもの」という凝り固まった固定概念があると思います。

5いい母親プレッシャー

これだけ「母親なんだからやって当たり前」という条件があるのに加え、これらをうまくこなしていかなければならないとプレッシャーに感じている人も少なくありません。NHKの情報番組「あさイチ」によると、“いい母プレッシャー”を感じるのはアンケートに答えた約1600人の母親のうち、68.4%にもなりました。

さらに番組で行ったアンケートによると、9割以上の母親が「自分はいい母じゃない」と思うことがあるそうです。どうして日本のお母さんはこのようにプレッシャーを感じ、悩んでいるのでしょうか。

これは彼女たちが「周りは自分よりうまくやっている」と感じるからではないかと思います。

日本は家事、育児に限らず、基本的に「仕事の出来が素晴らしい」国。みんなが時間とルールを守り、与えられた役割に責任を持ち、何事もきちんとこなします。そのため、傍から見るとどの人も「そつなくうまくやっている」ように見えるのです。

仕事をしつつ、化粧もおしゃれもして、手作りのお弁当だって作って、ママ友の付き合いもうまくやりこなし、子どもにはいつも笑顔で接していられる。最近のSNSや女性誌なんかを見ると、誰もがそんなスーパーウーマンのような錯覚を起こします。

日本では育児以外の面でも、「みんなきちんとしているから自分も頑張らなくては!」というプレッシャーがあると思います。育児の場合、「子供がかわいいから、私もみんなと同じようにきちんとできるはずだ」と考えることに苦しさの根源があるのではないでしょうか。

ちなみにフランスの場合は共働き家庭が多いので、結構皆さん手抜きしてます。私の友人のフランス人女性は市販のベビーフードを温めません。哺乳瓶のミルクも水のままです。もちろん手作りお弁当なんて作ったことすらありません。シャツのアイロンもクリーニング任せです。そして、これはフランス人にありがちなのですが、会うといつも「疲れた」と愚痴ってます。愚痴ることに抵抗感がありません。

自分の周りのお母さんたちがみんなこんな感じなら、日本のお母さんたちも“いい母プレッシャー”なんて感じなくて済むのではないでしょうか。いつも子どもに笑顔で接し、おだやかに機嫌よくいられるためには、「手を抜けるところで手を抜く」ことなんじゃないかと最近思います。手を抜くことに罪悪感を感じなくていい社会。きっとそんな社会になれば、日本での子育てもずっと楽なものになるのではないでしょうか。


11 コメント

  1. 昔から考えられてた役割分担は、考え方については多少変化がでても働き方が急激に変わるわけでもないので、結果的に育児は女性がメインになりがちなのかもしれません。逆に、育児は女性がメインという考え方があるから離婚した際に親権が女性に行く事が多いのかもしれませんが。
    たまに、育児放棄で子供を死なせたり子供を殺す親の話を聞きますが、そういう事態になるくらいなら少々雑でも育児を全うしやすい環境づくりは必要かもしれません。
    住宅事情の話に限りませんが、日本は何に対しても小さいというステレオタイプが世界に浸透している印象は否めません。国の大きさ、国民の身長、家の大きさなど、大きさと言う面においては過小評価が目立つ気がします。日本で漫画家として活動している北欧人女性は、自身のtwitterで日本の大きさが母国とほぼ同じである事に対して意外と大きいみたいな事を書いてましたし。住宅の大きさも、アメリカやオーストラリアのように家が広い国と比べると狭いのですが、ヨーロッパだと日本と同程度かそれ以下という国もあります。また、平均居住人数で見ると1人あたりの面積が日本以下という所もあります。昔の日本では大家族が普通だったので1人1人が部屋を持つのが難しかったのと、ベッドで寝る習慣も昔は無かったので、川の字で寝るのが当たり前だったのではないでしょうか?

  2. いつも思うのですが、この記事を書いているマダムリリさんは一体いつの日本の状況を話しているのでしょうか?この記事にしても時代遅れの感がします。市販のベビーフードは日本でも当たり前ですよ。スーパーマーケットには山積みで売られています。それだけ需要者が多いということでしょう。子供と一緒に寝るのは単に部屋が少ないからです。4番の項目で1990年代、と書いてありますがそれはもう30年近く前のデータですよ。それは私が育児をしていた時代です。そのころは信じれない事に紙オムツを使う事が手抜きで赤ん坊によくない。という時代でした。今、そんな事を考える人はいないでしょう。時代はどんどん変わっています。日本人の育児は~というからには、もっと現在を調査した方がよいと思いますよ。

    • ベビーフードは市販と手作りの割合がどれくらいなのか、実際に統計がとられているわけではないので正確なことはわかりませんが、それにしてもやはり他の共働きが一般的な先進国に比べると、日本は離乳食を手作りしている人が圧倒的に多いように感じます。
      4番の項目で1990年代と書いているのは、父親の家事・育児に費やす時間が1990年代と比較しても増えていないという意味です。ちなみに2017年に書かれた記事を参考にして書きました。

    • 日本はベビーフードのバリエーションも少ないです。オーガニック志向の人が満足するものがあるのかもしれませんが、気軽にその辺のスーパーやコンビニには売ってないですよね? 日本は本当に子育て便利グッズが少ない国です。ご飯でもなんでみお母さんの手作りこそが最高神話、いまだにあるんですよ。
      で、お弁当も馬鹿みたいに丁寧に詰めるのがスタンダードなのもきついですよね。。。 アレルギーの心配がある子のお母さんが、給食と同じメニューをアレルギー食材抜きのお弁当を作って持ってくるように言われていたのにはびっくりしました。
      日本、お母さん手作り最高神話強すぎです。だから家族の形の多様性も認めらないんですかねえ。

  3. 私もイギリスにいますが、日本人のお母さんは頑張りすぎてるくらい頑張ってると思います。
    離乳食の手作りは日本人の友達からしか聞きませんし、学校はPTA含めイベント多い(先生と親の自己満足のための)、友達付き合い、家事と、1人では抱えきれないほどのストレスを抱えていると思います。
    もっと楽ない家事できるような世の中にならない限りは、日本での少子化は解決できないでしょうね…

  4. 日本は、女性に求められることが、一女性としても、母としても、妻としても多いですね。
    そして、そのプレッシャーが職場でのマタハラ、パワハラそして、ママともいじめにつながる。
    女性自身が、どうおもわれてもいいじゃない、一度しかない私だけの貴重な人生なんだから、
    そう思えるようになればと、思い細々とですが女性たちのエンパワメントしています。

  5. 私の子供時代(30年前)、周りの共働き家庭ではお手伝いさんを雇われることが多かったようです。離乳食もお手伝いさんが作ってくれていたようです。人件費と税金が安かった分実は昔の方が共働きしやすかったのかもしれません。

  6. PTAや幼稚園のバザーとかも海外とは全然違ってびっくりしますね。
    時間的な拘束が凄まじいしとてもじゃないけど専業だろうが兼業だろうが、
    あんなストレスフルの中よく日本の奥さん達はよくやってると思う。
    日本のそこらじゅうにある隙あらば人件費をケチるために、
    ただ働きさせようっていう魂胆が透けて見えます。
    参加するしないが自由で、余裕のある親が喜んで参加して楽しむ
    軽い感じのアメリカのPTAと違いまるで日本の保護者活動は参加しないと何かしら不利益を被る。
    まるで子供が人質のように思えました。

  7. 通りすがりさんに激しく同感。

    うちの所なんか田舎でさらに厄介。
    育成会なる学校が仕事と責任をボランティアに委託してますが、ど素人のバブル世代のちゃらんぽらんしてたボーっとしてるオバチャン達がなあなあで仕切ってるしょうもない組織。
    PTAとは別の実質ボランティアと謳いつつ非入会だと登校班には入れません。
    イベント祭りごとは参加権無しと村八分確定で、ptaの強制役員とは別にこっちの役員、事の数プラス1は絶対で、毎日の当番等一体いつの時代の専業主婦を対象にしたスケジュールデスカ?ってノルマを強いられ、ようやく子供の参加権が与えられるとか、子供は人質以外の何者でもない。

    こんなポンコツなシステムでは隣町の二の舞、消滅は時間の問題です。

    介護に一生懸命すぎて教育がおざなり過ぎる・・・

  8. >M
    30年前に育児?じゃあ今の現状なんか分かんないでしょ。夫の育児に対する当事者意識が低いのもあるし、やっぱ一番酷いのは母親なんだからこらだけやって当たり前のプレッシャー。育児に関する社会制度も整ってないし、社会からの協力も薄い。
    あなたみたいに日本社会の問題点を認めない古い人間のせいで、いつまでたっても現状が変わらないんだよ。それで苦労するのは、若い世代なんだ。少子化を本当に心配するなら、下らないプライドは捨てて現状を認め、変える努力をして下さい。

  9. わたしは既婚ですがもう40で子供作るタイミングがないですが
    子供産むのが怖くて踏み切れません。
    産む前からトライアスロンみたいな通院、
    仕事も作らないといけない上、
    このような話を聞くと、産むのが怖い。

    発達障害があり、普通のお母さんみたいに
    朝早く起きて、家事して仕事し
    夕方も家事して、旦那さんの世話もする体力や能力がありません

    子供は好きですが、鳴き声を毎日聞くと、聴覚過敏もあり、イライラと不調から、ストレス現場から離れないと、鬱や不眠症から夢か現実かわからなくなり、子供を殺さないか不安になります

    発達でもうめるような無料サポートがない。
    家事育児は週3日が限度。
    仕事に2日、休みが飛び石で2日ないと、人格破綻起こします。

    そういう人はつまり、結婚したらいけなくて
    子供産むなら普通のお母さんよりさらに10倍きつい状態を私がやらなきゃいけないなら

    殺しかねないなら、産まない方がいいかも?
    と思います。
    PTAとか、離乳食とか、高嶺の華の悩みすぎてすごいです。

    感じたことを素直に口にしてしまうため、対人関係がうまくいかず、職場のある仕事はクビになりまくったのですが

    ジョブコーチがあるように
    PTAにも、民間NPOのケアワーカーさんを同席して参加してもいいのでしょうか?

    空気を読んで発言できませんし
    きついから休みたい、でも情報ほしいです。

    いっそ代々毎年あるなら、チャットワークみたいなツールで、PTAにはスマホ録画して、チャットワークにあげて

    概要や決定事項をまとめたテキストもあげて
    保護者が自由に意見できて、証拠も残り、

    問題をスレッド化して、進捗がどこまであるか

    古い事件も記録したり、海外の資料をまとめたり、
    自由にDLできるシステムにしたいが、
    管理者が毎年適切な人が見つかるかわからないから怖い。

    ずっと無料で仕事並みの管理しなきゃいけないから、提案したくない。自動会議AI導入できたらいいが。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here