世界で活躍する人になる!子どもの”批判的思考力”を育てる方法
批判的思考力」という言葉を知っていますか。英語ではクリティカル・シンキング(critical thinking)といいますが、これは平たく言うと「見かけに惑わされず、多面的にとらえて本質を見抜くこと」を指します。そこで今回は、実際に個人主義(ヨーロッパ、アメリカ)で提唱されている「子どもの批判的思考力を育てる方法」をここで紹介したいと思います。
【書評】日本人の英語~「英語は英語で考える」を実現するための本
ネットで海外のサイトを見ていると、たまに英語でコメントしている日本人を発見します。「私は日本人です」とはっきり書かれていなくても、何となーく文体から「この人は日本人だろうな」と想像がつくのですが、これってなぜでしょうか?その答えとなるのが、今回紹介する『日本人の英語』という本です。
内向的な人でも海外でコミュニケーション上手になれる3つの方法
海外で活躍している日本人っていうと、社交的で人付き合いが上手な外向型の人が多い気がしませんか?しかし、実際はそんなことはありません。そこで今回は、内向的な傾向をもつ人が海外で人間関係をゼロから作り上げる際に、知っておくとためになる考え方を3つ紹介します。
女のコの味方~ピル服用のすすめ
ピルを飲み始めて半年。日本全国の女子に教えたい。「ピルの服用を全面的にすすめます!」その理由とは?日本ではまだまだ浸透していない、謎の多いピルを私が経験したことを元にリポート。
3年間の世界旅行でわかった!旅行を最大限に楽しむためのコツ30選
子どもたちの夏休みも始まり、旅行の季節がやってきました。知っておいて得する情報や、為になる裏ワザなどはぜひ身につけておきたいものです。そこで今回は、世界旅行を3年しているアメリカ人トラベラー、マチューさんのブログより、彼の経験から判明した"旅行を最大限に楽しむためのコツ"を30ご紹介します。
海外生活にできるだけ早く慣れるために必要なたった3つの心構え
筆者はフランス生活に心から"慣れた"と言えるまでに、6年かかりました。これはどちらかというと長いほうですが、これだけ長く時間がかかってしまったからこそ、「海外生活に早く慣れるために必要な要素」が理解できるようになりました。そこで今回は筆者が「もっと早く知りたかった」と思う、とっとと海外慣れするために必要な3つの心構えを紹介します。
こんな時どうする?海外旅行でありがちな空港トラブル対処法7つ
海外旅行の準備で忘れがちなのが、海外の空港情報。特に、空港で起こりがちなトラブルとその対処法を事前に知っておくと、いざという時にパニックにならず、冷静に対処できます。そこで今回は「空港トラブル対処法7選」を紹介します。これら対処法を一通り読んで、頭に入れて置き、いざという時に備えましょう。
すぐ真似できる!海外サイトで見つけたおしゃれで賢い収納術&アイデア30選
春ですね。欧米では、春こそが大掃除の季節。掃除術や片付けのアイデアを紹介した海外サイトの記事をよく目にする季節です。そこで今回はそんな海外サイトで見つけた収納術のなかから、おしゃれですぐに真似できるものを30紹介します。海外の片づけ上手たちからアイデアをもらって、素敵な春の新生活を迎えましょう!
海外生活を楽しめる人と、馴染めずに帰国する人の考え方の違い
海外生活を楽しめる人と、いつまで経っても馴染めずに帰国する人がいる。この違いは何だろうか。それは、「考え方」だと思う。考え方ひとつで、慣れない外国は天国になるし、地獄にもなりえる。だから、海外生活に早く慣れたい人は、「現地に馴染みやすい考え方」に変えていく必要があるのだ。今回は、その考え方について説明する。