ホーム 国際人 ページ 3

国際人

海外在住者、国際結婚者、ハーフ、バイリンガルなど国際感覚のある人に関するコンテンツ

言葉が全くわからない状態で海外生活をすると、聴覚障がい者になる。

言葉が全くわからない状態で海外生活をすると、聴覚障害者になる。

有川 浩著の『レインツリーの国』という本を読んだ。この本を読んで、言葉が全く分からないで生活している海外在住者と、聴覚障がい者には似ているところがあるなぁと思った。聴力を完全に失っている聾者ではなく、聴力が弱い難聴者の感覚や疎外感は何となく理解できる。具体的には、こんなところが似ている。・・・・
海外在住者必見!日本から来た友人を気持ちよくおもてなし&案内する秘訣

海外在住者必見!日本から泊まりに来た友人をおもてなし&案内する秘訣

パリ在住の筆者は、最近日本から友人が来たのですが、海外を案内するのは想像以上に難しいと思い知らされました。そこで今回は、筆者が日本からの友人のおもてなしでやってよかったことと、しておけばよかったことを3つずつ紹介します。日本から友達が来る予定のある海外在住者の方は、ぜひ参考にしてみて下さい。
日本人妻は辛いよ…海外に住む日本の奥様たちの人間関係、3つのタイプ

海外在住妻の現実は甘くない!海外に住む日本の奥様たちの3つのタイプ

海外に住む日本人妻…と一口に言っても、現地での人間関係や彼女たちを取り巻く環境は様々です。そこで今回は、筆者の半径5メートルにいる友人&知り合いなどの意見を参考に、海外在住日本人奥様達の実態を3つに分けて解説しようと思います。
海外生活者が帰国後うつになるのはなぜか?逆カルチャーショックの正体

日本になじめない…なぜ海外生活が長い人は帰国後うつになるのか?

海外生活になじめず、うつになるという話はよく耳にしますが、逆に日本に帰国後にうつになるという話も聞きます。そこで今回は、帰国した海外生活者が経験する"リバースカルチャーショック"について紹介します。日本生まれの生粋の日本人なのに日本に馴染めない…それは一体どのような状態なのでしょうか。
外国人の友達を作りたい人へ!フランス人との交流のコツ5つ

外国人の友達を作りたい人へ!フランス人との交流のコツ5つ

日本人と友達になりたいフランス人は多い。しかし、フランス人との人づきあいにはちょっとしたコツがあるように感じます。そこで今回は、フランス在住7年の筆者が、これまでフランス人を観察&交流してきて気が付いた「フランス人と仲良くなるコツ」を5つ紹介します。
国際結婚で得する?欧米に嫁いだ日本人女が楽していること4つ

国際結婚で得する?欧米に嫁いだ日本人女が楽していること4つ

このブログでは、『国際結婚は大変だよー!』という内容の記事を多く紹介してきました。国際結婚は甘くないでが、それと同時に、旦那さんが外国人だからこそ楽できていることがあるのも事実です。そこで今回は、発想の転換です。欧米人と結婚した国際結婚妻だからラクできることはどんなものなのかを紹介したいと思います。
英会話教室で外人と話しても、国際感覚なんて全然養えないよ?

英会話教室で外人と話しても、国際感覚なんて全然養えないよ?

本当に国際感覚を養いたい人には英会話スクールは絶対におすすめしません。英会話スクールで外国人講師と話しても、国際感覚が全く身につかないのはなぜか。それは、英会話スクールという環境が、所詮は“ごっこ遊び”に過ぎないからです。そこで今回は、「英会話教室では国際感覚なんて全然養えない理由」を3つ紹介します。
【書評】世界で働く人になる!人づきあいと英語スキルを劇的に上げる41の方法

書評:世界で働く人になる!人づきあいと英語スキルを劇的に上げる41の方法

海外ビジネスに役立つ人間関係を構築するためコツを教えてくれる本がないかな?と探していた時に出会った本が、国連機関職員として、これまで7カ国に住み、60カ国以上の人たちとともに働いてきた田島麻衣子さんの本です。今現在、海外で頑張って仕事している人や、これから海外で働きたいと考えている人の参考になればと思います。
海外生活であなたから自己肯定感をうばってしまう3つの考え方

海外生活であなたから「自己肯定感」を奪ってしまう3つの考え方

海外で楽しく生活するためには、自己肯定感が一番大切です。海外では思うようにいかないことの連続だからこそ、それでも「自分は大切な存在だ」と思える心の状態が必要なのです。そこで今回は、「海外生活で自己肯定感を奪ってしまう考え方」を3つ紹介します。自信をなくしまっているあなたはこんな風に考えてはいませんか?
多言語話者が出した結論|第2外国語の必修はムダでしかない

大学で第2外国語を必修にするほど、無意味なことないでしょ?

マダムリリーとフランス人の旦那は2人とも3か国語話者です。これまで、膨大な時間とエネルギーを語学学習に費やしてきた私たち夫婦ですが、「大学で第2外国語を必修にする必要なし」だと思います。そこで今回は、大学で第2外国語を必修にすべきでない理由を紹介します。あなたは、大学の第2外国語必修について、どう思いますか?

最新の記事