先週は緊張に包まれた1週間だった。クリスマス気分が抜けない冬休み明けのビジネスマンや学生たちも、一気に休みボケが吹っ飛ぶ出来事だった。事件のあった先週の水曜日からパリは至る所に警察が配置され、ショッピングセンターやデパートの出入り口ではガードマンが手荷物の検査を行うなど、厳戒態勢が布かれた。 (ちなみにシャルリー・エブド新聞社が襲撃された1月7日は1月の第一週水曜日でフランスでは冬のバーゲン”ソルド”初日。例年この時期は多くの買い物客や観光客でパリ中が賑わうのだが、今年のソルドはどこのデパートも割と閑散としていた。)

人々の警戒心が最高点に達しているような物々しい雰囲気は穏やかではなく、先週一週間は常に何となく不安な気持ちで過ごした人が大半だと思う。 そのせいもあって、周りのフランス人や在仏日本人との会話もテロリストの話で持ちきりだった。反テロ運動のスローガンである「Je suis Charlie(私はシャルリー)」という文字を、パリ中の至る所で(普段は天気予報が表示される掲示板や広告の電子看板など)で目にするようになった。


しかし、日を追うごとに事件の報道や反テロ運動の熱が加速していき、今回の事件が少しエンターテイメント化してきたような気がする。最初は事件に衝撃を受けて、亡くなった被害者に同情していたが、次第にテロリストを話題にすることがある種の”流行”のようになってしまい、どのフランスのニュースを見ても上っ面な印象を受けるようになった。

テロリストVS言論の自由、テロリストは逃走ゆえに人質をとって立てこもる…といった映画のような展開を半分面白がっている人がいるような感じがしてしまうのは、筆者の性格がひねくれているからなのかもしれない。


今回の事件では「フランスはテロに屈せず、言論の自由を守るのだ!」と息巻いているが、これにも何となく違和感を抱いてしまう。言論の自由は当然守られるべきものだが、だからと言って何を書いても許されるというわけではない。筆者もこのブログを通してこれまで様々な主張をしてきたが、筆者が伝えたいことと読者が受け取る意味合いが違うこともあり、やはり”情報を発信する側の責任”として、言葉は慎重に選ぶべきだと改めて考えさせられた。

福島のおかげで相撲がオリンピック競技になりました。
シャルリーの風刺 「福島のおかげで相撲がオリンピック競技になりました。」

フランスのニュースなどの報道では言論の自由ばかり取り上げており、一部ではテロに屈しないシャルリー・エブド紙を”ヒーロー視”するような報道もあるが、これは少し違うように思う。表現の自由は守られるべきだが、書く側の責任にももう少し触れるべきである。自由ばかりが叫ばれ、責任が疎かになる国では穏やかで平和な社会だとは言えないのではないか。

自分が言うこと、書くことがどのように受けとられてしまうか、わからない。これは普段の生活の会話でもありえることだ。さらに、TwitterやFacebookで自分の発言が世界中の人に広まってしまう現代だからこそ、”書く側の責任”がより重大になってくるように思う。

ともあれ、あまりにもきついブラックジョークのため、これまでそこまで見向きもされなかった週刊新聞が世界中に知られるようになった。テロリストのおかげでシャルリー・エルボの売り上げが急増、ぶっちぎりのマーケティング効果をもった事件だったといえば、シャルリー・エブドのジョークと同様、何とも皮肉な話である。


22 コメント

  1. 同感です。
    暴力という手段に訴えたテロリストたちは許せませんが、「ジョークだから」「言論の自由は守られるべきだから」と前置きすれば何を言っても許されるとも到底思えませんので…。
    「他人にも大事にしているものがある」ということがわからぬ者は蛮人だ、と昔どこかで読みましたっけ。
    シャルリー・エブドの編集者や読者たちに聞いてみたいです。「もし今回のテロ事件の被害者をからかう風刺画を目にしたら、あなたたちはそれを見て笑えるのか」と。

    • 確かにそうですね。どこまで風刺として扱えるのかという線引きは難しいですが、シャルリーエブドは私には少しやりすぎな感じがします。”今回のテロ事件の被害者をからかう風刺画”も名案ですが、”私はシャルリー”の立札を持っている人たちをからかう風刺画を目にしたら笑えるのか、知りたいです。

    • 俺が許せないのは、別に社会風刺をするのは構わないが、風刺する対象が
      東京電力や日本政府ではなく、なぜ相撲や日本の一般大衆をターゲットにするのか。
      弱い人間を苛めるだけで、それはフランス人が他国から最悪だと思われるだけじゃないか。
      もしも日本でシャルル・ドゴールが安全なイギリスからヒトラーに文句を言うサルとして
      描かれたイラストを掲載したら、フランス人は大笑いするのか。それとも顔を真っ赤にして怒り出すのかw 
      権力を皮肉るのなら、シャルリーエブドは「日本の原発事故を起こした日本の政治家は
      アメリカに助けを求めたそうですが、英語が通じずに被害が大きくなったそうです」と
      皮肉るべきだ。どうも宗教や権力者を煽ると言うよりか、低所得者やレイシストのフランス人に
      媚びを売る為に社会風刺を利用しているだけだと思う。

  2. そろそろご意見がと思っていた頃です。

    私は日本の地方に暮らす普通の生粋の日本人です。
    日本人ですから、イスラム教やキリスト教とは違い、多神教でもありますし、決して多くのイスラム教の関わる機会もありません。それがフランスの方々の心情とどのくらい異なるのか想像も出来ませんが、私の意見です。

    こんな田舎ですが、モスクはありますし、イスラム教徒の方もそれなりに暮らしている環境です。大きなトラブルは今のところ聞きません。ただまあ、何も宗教の事には疎い日本の田舎なので、こちらの食べ物を汚らしいと言われ憤慨した人もいます。
    だからといって、あのような風刺画を見てほくそ笑む人は殆んどいないと思います。そりゃ、ちょっと腹がたつような事があったとしても、他人の神様の事までそうそう干渉しませんよ、普通は。腹が立ってあのような風刺画がストレスの解消になるレベルなら、余程日常生活に宗教的なストレスがありとしか思えません。例えば、今の日本と韓国の関係もそうですが、テロまで至ってませんよね。フランスの程度は計り知れませんが。

    リリーさんの仰る通り、言論の自由があるなら何でも許されるのか?
    だからといって、無差別テロはやっちゃいけないという意見が日本では大半ですが、あんな風刺画なんて便所の落書きみたいなものだと思うのです。おそらく、ごく普通のイスラム教の人が見ても不快にはなれども、そんな底辺の事に命を懸ける価値なんて無いと思っているはずです。
    危惧すべき所は、テロの理由を提供してしまう事ではないかと思います。
    テロに屈してはいけませんが、テロに利用される事の方がリスクが大きい。その事にフランスの人たちは気が付いてもらいたいなあと。

  3. 私もそう思う。
    言論の自由と言いながら何でも許される訳ではない。
    ロシアのようになれとは決して思わないが、やはり、節度というものも、人間として考えるべき。
    370万人のラリーは素晴らしかったけど、そもそももう少し”言論の自由”を控えてれば、テロも起こらなかったかも知れない。

  4. いつも楽しく読ませて頂いております。今回のテーマはパリ在住のリリーさんもさすがに歯切れが悪く、読んでいて物足りなさを感じてしまいました。

    さて今回の「風刺の役割」「表現の自由」重いテーマです。

    「風刺の役割」ですが、風刺画の歴史をさかのぼってみると、18世紀のフランス革命以前に始まります。当時の権力者、ルイ16世やマリー・アントワネットを批判しキリスト教のバチカンまでも風刺していました。

    フランスの風刺や批判は無力な民衆の声であり、叛旗でもあったのです。1789年のフランス革命をふまえて、現代の民主主義の基礎となる人権宣言へと結実します。

    戦時中はナチスを風刺し、70年代にはベトナム戦争を批判してきました。そして現代では大統領や権力者、あらゆる宗教を分け隔てなくその対象としてきました。

    シャルリー・エブドの風刺がを眺めていて、気付きました。かつて日本でも同じような表現を使った時期が…江戸後期の葛飾北斎や北川豊国の浮世絵の中に。

    「表現の自由」は何があっても守りたいと思います。恐らく「表現の自由」がなくなれば、リリーさんの文章も私の話しも消え去る事になるかも知れません。

    ロシア以前の旧ソ連時代、ナチ占領下のドイツ、毛沢東の中国、フランコ政権下のスペイン、ポルポト政権下のカンボジア、最近ではアウンサンスシーが拘束されたミャンマー、そして金正恩の北朝鮮。戦時中の日本も例外ではなかった。等等、全て暗黒と言われた時代です。想像しただけでもゾッとします。

    フランスの文化と民主主義の歴史を語らずに、この問題は理解しがたいと思います。

  5. フランス在住の者です。マダム・リリーさんのおっしゃることには日本人としても道徳感からも納得します。ただ過激な風刺もフランスのもの。郷に入れば郷に従えみたいなことですが、フランス風刺をやめてしまうことも残念に思います。移民の多いフランスだからこそフランス的なものを守ってほしい側面もあります。単純に気分を害する風刺ですが、それに反論するのが暴力ではあってはならないという基本的なことが守られなくなりつつある環境が恐ろしい。過激派テロの集団は大きくなっているようだし。。個人的には今回のことが宗教問題ではなくテロ問題とされてることが問題と思います。テロをした人は狂っているわけでもなく自分の神を守るため即ち宗教から発生したものが明らかなのに、イスラム教は関係ない、逆に被害者だっていう風潮に疑問です。

  6. テロはもちろん悪しき行為であり、書き手の尊厳は守られるべき。でも表現の自由がどうのこうの前に風刺画で描く相手の尊厳は書き手側も守るべき。福島の時もそうだったけどシャルリーエブドの記事は風刺画では無く差別画、侮辱画でしかないと感じたのは自分だけですか?

  7. Glass house の住人は石を投げてはいけない。
    という諺を思います。
    フランス人の中であのジョークはやりすぎたとか下品すぎた、との声はないのでしょうか?
    表現の自由が行き過ぎて、名誉を汚したとしか思えません。フランス革命の群衆もあんな感じだったんだろうなと、怖かったです。正義とペンの力はシャーリーエブドには、あてはまらないと思う。

  8. 全く同感です。
    表現の自由が認められるのはらば、その逆を言っても
    良いのか?と言えば、答えはNOで、ある一定のシバリをうける。それぞれの、主義主張がある訳で適当な緩衝距離を
    保ちながら生活をして行かないと、他人の家に土足で上がり込むのと同義になってしまう。フランスにも過去の生い立ちがある様に他国にもそれぞれの生い立ちがある。
    テロが否定されるのは言わずもがなだが、それと宗教を混同するのは考え方が相容れない。
    勝ち組は、何を言ってもやってもいいはずは無く、米国にも通ずるものがある様に思う。

  9. 私も同感で、1月14日付けのfacebookで下記のコメントを掲載しました。
    福島の事故の際の酷すぎる漫画もFBでは添付しました。

    「Je ne suis pas Charlie. (「私はシャルリー!」ではない。)
    福島での原発事故の頃、ずいぶん酷い漫画をインターネットで見た記憶があったので、Googleで検索してみたところ、やはり今話題のシャルリー・エブド(Charlie Hebdo)社の記事でした。
    思想・報道の自由は結構ですが、やはりこの社の記事は私には下劣すぎて、認めることはできません。
    今回の記事も確かに西洋社会では法律にも違反していないでしょうが、違反しなければ何をやってもいいのだろうか?」

  10. シャルリーエブドの一連の風刺を見ていると、彼等は「言論の自由の限界への挑戦者」ではなく、単なる「挑発者」と言わざるを得ません。しかも、シャルリーエブドを風刺した16歳の少年が、テロリスト煽動の容疑で逮捕されたとか。electronicintifada.net/blogs/ali-abunimah/france-begins-jailing-people-ironic-comments
    2003年に亡くなったコロンビア大教授のエドワード・W・サイード氏が言うところの「無知の衝突」そのものです。よって、襲撃犯に厳罰を下すことは当然ですが、この際、シャルリーエブドに会社解散命令をフランス政府は出すべきでしょう。「言論の自由」を初めとした諸権利は、言うなれば、劉暁波氏に象徴される「被迫害者」を守ることが本来の理念です。シャルリーエブドは「被迫害者」とは言えません。

  11. くろわっさにぜさんに予々同意です。
    「表現の自由は大事だが、書く側も責任をもつべき」というのは何も言って無いのと同じだと思う。
    フランスの歴史と文化、共和主義から政教分離、格差と貧困、ムスリム文化を語らずしてこの問題に触れることは出来ない。
    それらを一つ一つ紐解いていって初めて、問題の根深さと複雑さが見えてくると思います。

  12. 今、日本国内ではISISに拘束されたジャーナリストを巡って自己責任論が沸騰しています。自己責任で片付けるのは簡単かも知れないが・・・世界に散らばるジャーナリスト達は世界中の被災地や戦地など、様々な出来事を私達に伝えてくれいます。事実、東日本大震災の時も世界のジャーナリスト達が被災地をおとずれ、被災地の情報を世界に発信してくれました。
    1956年、報道カメラマンの神様と言われたロバート・キャパはベトナム戦争のさなか、一発の銃弾に倒れました。MAGNUM PHOTOのデビッドシーモアはアラビア半島でやはり狙撃されて命を落としました。数々の名作を残した、写真家の一ノ瀬泰造氏は「旨く撮れたら、東京まで持って行きます。もし、うまく地雷を踏んだら・さようなら・」という言葉を残して、カンボジアで銃弾に倒れました。2004年、ジャーナリストの橋田信介氏は拘束されイスラム地域で命を落としました。彼等の尊い命と引き換えに私達は様々な情報を世界からい得ているのです。
    幸いな事に、日本にも、フランスにも思想的に右から左まで様々なジャーナリズムが存在し、様々な記事や意見を公開しています。それをどう捉えて、どう向き合って行くのか、私達に課せられた問題だと思います。

  13. マダムリリー様および、コメントをお書きになった皆様へ。
    前回、コメントを書いた後、シャルリーエブドの問題を取り上げたブログやサイトをあれこれ見ていたのですが、私に言わせれば、とんでもないブログを見つけました。以下のアドレスにアクセスして見てください。
    blog.goo.ne.jp/9vs9qvsq/e/380bbcc1e77b40da73fa8a9006e51c11

    blog.goo.ne.jp/9vs9qvsq/e/d0e414f2de0c1f7d96ac76ddc6e1b52c

    blog.goo.ne.jp/9syowa9/e/f4e0909ea633250c51f50ecff0344999
    特に、一番上と二番目で『文科系』というハンドルネームの人物が展開している言論に注目してください。ちなみに、上記のブログを運営している団体は、愛知県名古屋市に本拠を置く、「昭和区九条の会」で、いわゆる、「護憲派」ですが、こういう団体が「護憲派」を名乗っていいのでしょうかね?

  14. 初めまして。
    私もニュースを見ていて違和感を感じました。
    テロなどもってのほかだとは思いますが、あの風刺画は多くのムスリムに不快感を与える物でしたよね。

    言論の自由にはそれを受け取った側への配慮をわすれてはならないですよね。
    乱文長文失礼しました。

  15. シャルリはテロ攻撃を受けたことでその挑発的な内容の責任は十分すぎるぐらい負ったと思います(代償を払ったという人もいるかもしれません。

    それより重要なのは今回の事件への人々の反応です。
    この物議をかもし、顔をしかめさせるようなくだらない新聞に、フランス国民の多くが支持し、皆が時別号を先を争って買い、100万人規模のデモを行なった。そのデモに多くの各国首脳も参加しました。アメリカ大統領は参加しなかったことに批判も受けました。

    日本で言えば、東京スポーツのような(失礼(^_^;))新聞に対してです。
    どれだけ表現の自由が社会にとって重要である、と考えているのか良く分かります。

    ひるがえって日本では、どうでしょうか。考えなければいけないことが多くあります。

    そう言えば、日本の高官はデモに参加しなかったですね。価値観外交を標榜しているのにな〜

  16. 風刺とは本来そういうものですから、どぎついのは当たり前だと思います。
    日本人の感覚で、フランス、西洋の歴史や文化を背景とした風刺を断ずるのも間違っていると思いませんか。
    怖いのは「言論の自由、表現の自由だからと言って何を言っても許されるわけではない」という言葉に押されて、自主規制がまかり通り、重要なことは何も報道しない日本のメディアやジャーナリズムの姿勢のほうだと思います。

  17. こんにちは、
    私はこう思っています。シャルリーエブドは、みんなの嫌われ役を演じていると。
    確かに彼らの表現の仕方は悪質ですが、そこでみんなが「節度を過ぎた表現はするべきではない」と規制すると、今度はどこからがOKでどこからがダメなのかがわからなくなってしまいます。それはもう表現の自由ではありません。
    彼らのポジションは批判され、かつ存在し続けることに意味をなしていると思います。嫌われ役をわざと買うことによって、表現の自由を根本的に守っているのだと思います。
    もちろん彼らの書いている風刺の内容は否定します。心ない風刺画に心を傷めるひともいるでしょう。でも、彼らが自重すべきだったとは思いません。私たちは彼らの風刺の内容を批判するべきですが、風刺をすること自体を批判してはいけないと思います。言い換えれば、彼らはこのような風刺を続けるべきです。
    みんなが人を傷つけないように気をつけすぎたら、言いたいことも言えず、表現の自由は失われます。けれども、人を傷つけることはしたくない。彼らはその微妙なラインを私たちの代わりに守ってくれてると思うのです。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here