現在、世界で300万人の外国人が日本語を学習しているといいます。ひらがな、漢字、カタカナの3種類の文字があり、文法的にも曖昧な日本語ですが、具体的にはどういった点が難しいのでしょうか?そこで今回は、日本語学習中の外国人(中国、韓国などのアジア圏は除く)が挙げる日本語が難しい理由を7つご紹介します。主に欧米(英語圏やヨーロッパ)の人は日本語学習のこのような点に苦労するそうです。

 

1漢字が覚えられない

普段、日本人が当たり前に使っている漢字は外国人にとって、とても厄介な文字です。私たち日本人が物書きを始めたころから少しずつ覚えてきた日本語の漢字。漢字の溢れている環境で育ったから、日本人は初めて見る字でも何となく読み方を言い当てられたり、意味を推測できたりします。


しかし、この漢字の苦労を漢字のない環境で育った外国人がゼロから始めるとなるとかなり大変なようです。日本在住10年の外国人でも、知らない土地に行くと電車に乗れなかったり、街の看板や標識が読めなくて困ったりするそうです。アルファベット圏の外国人いわく、漢字は複雑な絵のようなもの。ひとつひとつの部首を覚え、その意味を知り、書き順にも注意する漢字は、外国人にとってはとても難解な文字だそうです。

2直訳できない表現が多い

日本語には英語やラテン語などに直訳できない表現がたくさんあります。「よろしくお願いします」、「恐れ入ります」、「お邪魔します」、「お疲れ様です」などは全て直訳しようとするとおかしな意味になってしまいます。これらの言葉は日本の文化や習慣を反映しているもので、「日本語の教科書」でいくらその用法を勉強しても、実際にその場面を経験しないと使い方がいまいち理解できないようです。

つまり、これら直訳できないフレーズをマスターするには日本での日本人との生活が必要となるということ。日本人が実際に使っているのを聞いて、自然と身につけるそうです。

3敬語が使えない

日本語の厄介な点で、外国人が必ず挙げるのがこの“敬語”です。英語やラテン語にも“丁寧な言い方”や、“ややかしこまった言い方”というのはありますが、日本語のような敬語の概念は存在しません。日本人でも、尊敬語と謙譲語と丁寧語を正しく使い分けて自然に話すのは難しいですよね。

外国人からすると、「行きます」と言われたら理解できるけど、「お伺いいたします」と言われたら何を言ってるのかわからなくなってしまいます。同じ意味として結びつけることができず、全く別の意味に感じてしまうそうです。


4語尾のニュアンスが掴めない

主語、動詞、目的語を必要とする英語などに比べ、日本語は非常にあいまいな言語です。それだけに、言葉の“ニュアンス”が非常に重要視されると日本語学習中の外国人は言います。特に語尾に、その人の個性や性格、感情などが含まれている場合が多く、このニュアンスを掴むのに苦労するそうです。

例えば日本人に“わかってる”と言われた場合でも、「わかってるよ」、「わかってるけど」、「わかってるもん」などと色んなバリエーションがあり、それぞれ別のニュアンスがあることを掴むには経験と時間がかかるそうです。こういった語尾のバリエーションは英語にはなく、日本語のテキストには載っていない日本語の難しさだと言われています。

5和製外国語が厄介

日本語には多くの“日本語になっちゃた外国の言葉”があります。和製外国語は日本語を勉強する外国人にとってはとても厄介なものだそうです。厄介な理由としては、正しい意味のものと日本語での意味(間違ったもの)の両方が存在することからきます。仮に日本で日常的に使われている英語が、全て間違っているとすればゼロから日本での英語を学べばいいだけの話ですが、正しい使い方をしている場合もあるので混乱してしまうようです。

これは日本語の“神風”と、英語での“kamikaze”の意味の違いのようなものです。意味にずれが生じるのは外来語取り入れの過程で他にも起きることですが、こういった言葉が多ければ混乱するのも無理がないですね。

6数え方がころころ変わる

日本語はものの数え方がころころ変わります。ざるそばは1枚、たらこは1腹、キャベツは1玉など、それぞれの物によって数え方を覚えなければなりません。日本では幼稚園からものの数え方を少しずつ学び、大人になる頃には考えずとも自然と数えられるようになりますが、日本語を勉強する外国人はこれもゼロから始めなければなりません。全部「○○つ」と言うようにしている外国人もいるそうです。

確かに日本語には冠詞の使い分けや、男性・女性名詞の区分などがありませんが、ものひとつひとつの数え方を全てきちんと覚えるとなると膨大な量になりますね。

7 助詞の使い方がイマイチわからない

日本語の学習を始めて間もない段階では、“つなぐ言葉”が難しいという人が多いです。「この場合は“が”?“は”?」、「“に”と“で”はどうやって使い分ける?」など、私もこれまでに日本語学習中の外国人にたくさん質問されました。助詞の厄介なところは、質問されてもこれといった明確な答えがだせないところです。

例えば、「私が思うに~です」を「私“は”思うに~です」とは言わないと説明しても、「なぜおかしいのか?」と聞かれたら答えられません。助詞の自然な使い方は日本人との普段の会話の中から、動詞とセットにして自然に覚えていくものだと私の旦那は言っています。


30 コメント

  1. 兎の数え方は一羽二羽、と数えます。

     これは動物を殺してはいけないという禁戒を破った僧侶が、
     「あれは鳥だから殺しても良い。(殺生の禁止は一応、すべての動物に対してです)」と言ったからだと聞いたことがあります。(たぶん冗談だと思いますが。)
     尚、日本人でも、全ての数え方をマスターしているわけではありません。

    語尾のニュアンスは、知らなくて良いです。
    これは、日本人の私でも腹の立つ言葉の使い方であるというのが大いなる理由です。
    ~だもん。この「もん」は幼児性を示す言葉で、発言者の知能の欠陥を疑似的に表すことで相手の怒りの矛先を変える心理的狙いが使用する主な理由です。

  2. すげ、ほんとにこれらは問題ですね。(もちろん、私は日本語を勉強している外国人です。)
    でも、なんで、日本人この事をはっきりわっかっているのかな。。。

  3. 日本語は、良くも悪くも曖昧な言語ですからね。

    相手の性格や、現在の状況などを考えないと相手が言っていることの意味が理解できない。
    だから、自然と相手のことを考えるようになる(というか、ならざるを得ない。
    この、文章の表面だけを読んでも全く理解できない不思議な言語が、外国の皆さんが日本人の長所として挙げてくれる性格に繋がるのかもしれませんが、逆に短所として挙げられている性格にも繋がっているのかもしれません。

    ともかく。
    そういう難しい言語ですが、愛想を尽かさないで頑張ってください。
    上手な日本語を話してくれる外国の方を街中で見かけると、日本人として凄く嬉しくなります。

    • いや、こういう所だからこそ、文法「用語」で説明しているわけであって、「てにをは」ではダメなんですよ。

    • Mitsuki さん>曖昧にしておくことで、相手に責任や決定をゆだねるっていう狡さも含有していると思います苦笑

  4. 「助詞の使い方」なんていう変な堅苦しい言い方なんかやめて
    「てにをは」とちゃんといえよな~
    てにをはの使い方がなってないなという言い回しがあんだろ~?

  5. 私も日本語を勉強している外国人なんですけど(ちなみに母語は英語だし)、一度も日本語が難しいと思ったことはありません。無論、掴みにくい部分もありますが、それはどの言語でもそうですよ?小さい頃からフランス語を習っている私には、日本語と比べればそちらの方が遥かに厄介なものだと感じています。「難しい難しい」と愚痴っている人は努力のしたくない怠け者なんじゃないですか?どの言語でもネイティブスピーカー並みに話せるようになるには努力や忍耐力が欠かせないからです。

  6. ただ英語も日本のテレビで簡単だと言われていますけど、実際は
    英語が難しい言語だという現実があります。

    例えばHispanicやRussiansが何故英語を上手く喋れない、または
    英語を使うの嫌がるのか?

    Spanishはgrammarが英語と同じですが、vocabularyやpronunciation、
    その他に¿など、差異が多すぎます。Russianはキリル文字で共通点が無い。

    結局英語を話す国が多く、論文や新聞も英語が使われており、英語を公用語に
    したい勢力からすれば英語を簡単に思わせたいだけだと思います。

    だから日本人に言いたいのは英語を簡単だと誤解しない様に。
    また外国人も英語が簡単だと嘘を言うべきではない。

    • >英語も日本のテレビで簡単だと言われていますけど、実際は英語が難しい言語だという現実があります。

      完全に同意です。
      英語が簡単だ、などと言うならば、なぜ英語圏の国は幼稚園もしくは小学校から「発音」を学ぶクラスがあり
      「文法」を学ぶクラスは高校・大学に行ってまでもある。
      自身の国の言葉のルールを、いったい何年間、学校で勉強しなければならないの? と思いましたよ。

      日本の学校で発音のクラスはありませんし、文法も小学1年の1学期(本当に最初の1~2か月程度では?と記憶)まで
      です。あとは基本的に漢字や、文章の書き方などを学んでいきますね。
      書き手(執筆者)の心情を「読む」というものもありますが、日本語の基本的文法は小学校1年生で終わりだと。
      とはいえ、この理由だけで「日本語は簡単」とは言い切れませんが、英語と日本語を比較した際に
      英語が「ネイティブにとってさえも」難しい(というか、複雑すぎる)言語であるのは、明らかだと思います。
      アメリカ大陸に白人が渡ってから、その言語の文法が複雑だという事で、ネイティブ自身でそのルールを
      簡易なものに変えているという事もありますし。

      「英語は簡単」「フレーズで覚えればいい(帰国子女がよくいう台詞)」、最悪「これを聞き流すだけで覚えられる」などといったとんでもない大嘘を信じてしまっている日本人が多いようです。
      英語はそんなに単純で簡単なものじゃないです。

  7. 私は日本語教師なのですが、そんなに曖昧でもないと思います(^_^)。初級者には、代表的な意味を教えて、中級、上級者には今までの日本語を使って他の意味も教えます。ある程度語彙力が要りますが一足飛びに、「一応」や、「どうも」だけを教えるわけではないので。ただ、最近本をあまり読んでないのだろうな、と思う世代の教師は、優しい(易しい)日本語に置き換えることができなくて、大変じゃないかなと思いますけど。

  8. 最近は日本人でも「日本語の真髄」を理解出来てない人が増えたからね。
    日本語は元々「語呂」とか大切にしてるし、何より一つの単語に複数の意味を持たせる。
    ありとあらゆる感情を一つの単語に含めるのを好む言語。
    外国語だとピンポイントで伝える事を重視する傾向が日本語と真逆何だとは思う。
    元々日本語があらゆる意味を含めようとする性質なので、ひらがなに漢字を「当て字」にして、外来語も語呂や語感で作り、それにカタカナで補填して来た感じ。
    なのでその心情を理解するのは外人がいきなり全部習得するには不可能に思える。

  9. 私は思うに~だ
    だと違和感を覚えるのに
    私は、思うに~だ
    と一呼吸置くと違和感を覚えないのは不思議だ

  10. 読みながら、そうそう!と思うことばかりです。何気に理由がなくただ覚えていくのみなんですかね。。誰か解決策でいい案があれば教えてください。

  11. てかさあ外国人もさあ日本語を勉強しなくても良いんじゃねえ?日本語を勉強したところでなにもならないと思うけどな日本語話すのそんな上手くないし本当は日本語話せないふりしてるだろう?

  12. 例えば、これは何ですか?の「なん」と、この色は何色ですか?「なに-いろ」ですか?の「なん」と「なに」の使い分けを外国人学習者に教えるにどう説明したらいいか分からなく困りました。教えてください。日常、感覚で日本語を話しているので分かりません。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here