日本のパパが欧米人に比べて「蚊帳の外」にされやすいのはなぜか?

仕事・家事・育児のすべてをお母さんひとりで回す「ワンオペ育児」。この言葉をよく耳にするようになり、ますます日本のお父さんの育児不参加が問題視されるようになった。「夫は外で働き、妻は家を守る」という従来の価値観から変わろうとしている今、その狭間を生きる子育て世代は既存の価値観を払拭するのに苦労しているのだと思う。

「ワンオペ育児」を取り上げるとき、欧米家庭と比較して「欧米人男性は家事育児に積極的」と伝えられることが多いが、実際はもそんなにうまくいっていないということは以前の記事で触れた。(参照:共働き先進国フランスの育児が実はうまくいっていない4つの理由


欧米人夫婦も家事育児の分担で揉めるし、互いに不満を蓄積させ、離婚に至るケースも珍しくない。日本よりも共働きや働き方などの社会システムが整っていても、やはり夫婦間で仕事・家事・育児をうまく切り盛りしていくのはそう簡単なことではないようだ。

しかし、共働きであれ、片働きであれ、日本と欧米の「家族観」で決定的に違うことが1つある。それは、家庭内での「お父さんの立ち位置」だ。日本は欧米に比べ、お母さんと子どもがくっつき、そのせいでお父さんが蚊帳の外にされる傾向にあると思う。

例えば、家族の寝室の違いだ。日本では子どもが小さいうちは「母親と子どもが同室で、父親は別で寝る」という家庭が(少数派ではあるが)存在するが、これはまず欧米ではありえない。家族はあくまでも夫婦が中心と考える欧米諸国の人にとっては、寝室が父親だけ別室だというと「離婚寸前」だと疑われるだろう。欧米では夫婦同室で、子どもが別室というのが一般的である。

夫は家庭での居場所を失って、疎外感や孤立感を感じるようになります。

また、朝の情報番組等でも特集され、最近徐々に増えている「帰宅恐怖症の夫」も、日本のお父さんが蚊帳の外にされている一例である。これは、妻が子供にばかり関心を向け夫に関心を向けなくなったり、妻と子供の関係性が深くなりすぎて夫と子供との関係が浅くなってしまったりすることが原因だと言われている。夫は家庭での居場所を失って、疎外感や孤立感を感じるようになるのだ

欧米では珍しい里帰り出産だってそうだ。同じ家族なのに、一時的とはいえ父親だけ別の場所で暮らし、母と子だけで出産&産後という大変な時期を乗り切っていくというのも、欧米では考えられない。

このように日本のお父さんがいかに家庭内で距離があるかを示す例は探せばきりがないが、欧米人たちと最も違うところは、どこか「父親は離れていて当たり前」とする私たちの潜在的な意識にあると思う。


筆者の家にたまに日本人の友人が遊びに来ると、何も言わずに息子のオムツを変えたり、ごみを捨てたり、皿を片付ける夫の姿を見て感心されることがある。でもこれはフランス家庭では普通のこと。休日は夫が子どもに食事を与え、オムツを変え、一緒に遊び、お風呂に入れる。友人が遊びに来た時にせっせと料理やワインの用意をするのは夫、という光景も珍しくない。土曜日の朝早くにオムツとトイレットペーパーと牛乳パックを片手に、食品の買い出しを済ますフランス人夫たちの姿は、見ていて何とも微笑ましい。

フランス人に言わせると「父親も家族の一員なのだからやって当たり前」だといい、むしろ「子どもの世話ができる休みの日こそ一緒に過ごして絆をつくりたい」と考えているそうだ。

このへんの意識が日本人とは少し違うように思う。日本は「子育てにおける母親の役割」をあまりに強調しすぎているせいで、父親の役割を軽視し、「母と子がくっつくのは当たり前」としている傾向があるのではないだろうか。母と子の関係ばかりにスポットが当てられ、父親の存在は忘れられがちになっているように思う。

そして最悪なのは、私たち日本人がそれをどこか「当たり前」と感じている点だと思う。ワンオペ育児問題は、単純に父親が1週間に何時間家事育児をしたかという表面的な数値が問題なのではなく、もっと深い私たちの無意識にある。この意識を変えていかない限り、いつまでたっても夫は「家事育児を手伝ってやっている」という“やらされている感”に縛られてしまうし、妻のほうも「母親の役割の重要性」に押しつぶされ、気が付いたころには「自分以外誰にも頼れない」と疲弊してしまうだろう。

良いお父さんというのは「子育てする母親」をサポートする人ではない。良いお父さんというのは、妻と協力して「同等に子育てする」人だ。

子どもにとって大切な存在はお母さんだけじゃないし、お父さんだって、お母さんと同じくらい重要な存在なのだ。これを父親も母親も、もう少し意識していくべきだと思う。

すでに「蚊帳の外」にされている日本のお父さんにイクメンブームを押しつけ、「家事手伝え」と文句を言うだけでは、お父さんたちの不満がたまるのも無理はない。妻のほうは夫に家事育児をやってくれるように頼む前に、家庭内に「お父さんの居場所」を作ることに力を注いだ方がいいのかもしれない。

とはいえ、妻のほうも本当は自分だって外で働いて自分の時間が欲しいと思っているのに、ワンオペ育児で「いつも自分を後回し」にされる日々が続けば、蓄積した不満が爆発するのも当然だ。「私は育児のためにキャリアを犠牲にしたのにあなたは…」という不公平感があれば尚更、夫婦関係を良好に保ちながら協力して育児をするのは難しい。

となると、最も罪深いのは「仕事か家庭か」という二者択一の選択を強いられる日本の社会働き方にあるのかもしれない。仕事をしながらでも家族や子どもと過ごす時間を持てるようなゆとりのある働き方ができるようになれば、夫のほうも「外で稼いだだけで父親としての仕事は終了!」と意識がなくなる。

休日出勤、残業、職場での飲み会を減らすこと。日本人の働き方を改革し、誰もが当然の権利として家族と過ごす時間が持てるようになれば、ワンオペ育児もなくなり、ニッポンのお父さんたちが蚊帳の外にされることもなくなるだろう。


21 コメント

  1. これって誰が書いたの?寝室が別なんて昔の話じゃないの?住宅事情もあるがいびきがうるさいと別室になるかも。フランスから見た日本を批評しているようにしか見えないけど家庭によって異なるはず。

    • おとうさんさん>家庭によって異なるって私もそうだなあと思いました。
      国はフランスじゃないので恐縮ですが、夫婦によっては仕事のシフトの関係で、寝室を分けるヨーロッパ人を知ってます。ロシア系だとかウクライナ系は、夫婦の寝室に赤ん坊をベビーベッドごと入れている家庭も知ってます。
      多民族国家のフランスだからどのコミュニティや家庭を見るかによって随分違ってくると思うのですが、、、。

  2. これは日本の働き方を根本から変えないと治らない問題。正直、フランスのような根本的に労働時間と労働への価値観が違う国と日本は比較することができないと思う。日本批判の文章と捉えられても仕方ない。

    • 問題は批判されてるか批判されてないかじゃなくてこのままの価値観で問題解決できるのかできないかでしょ?
      こういうコメントを見ると日本人は問題解決に取り組む前に自分が否定されているかどうかで判断する人が多いなぁと思う
      すぐに論点がずれて話にならない。働き方以前に教育からやり直す必要がある。そもそも考え方が自立してない

      • 悪い事して叱られて「怒られた!ムカツク!」で思考停止して感情的になる子供と本質が同じですよね

        日本人は精神が幼稚なままでも表面上取り繕ってれば笑われる事も指摘される事もありませんからね
        横暴で幼稚な人間が一番得をする場面も多いですし

        こういった現実的な問題を事なかれ主義で放置してしまう民族的な欠陥と言って差し支えないと思います

        そしてここまで読んで「嫌なら日本から出てけ!」と書きたくなった人いるでしょう、そういう所ですよ
        議論じゃなくて排除や中傷しか出来ないそういう所です

  3. フランスのみならずLabor Codeという労働基準法があり労使間で守られている。違反がある場合は雇用者は罰せられるが日本はザル法に近い。欧州の法律に近づけると週末や深夜の営業は例外を除いて不可能になるだろう。高速道路のトラック輸送も緊急や国際間の輸送以外は金曜日の0時から日曜日の0時まで通行禁止で一般道路も同じ。この様な規制は日本では不可能。欧州はキリスト教の週末の安息日が労働基準法の元。欧州で現地人を雇用した経験があるが法令遵守は必須。会社以外は雇用者と被雇用者の関係は上下関係はなく平等。

    • 日本は労働法が労働者の為ではなく、企業の為にあるようだといったヨーロッパ人が居ました。
      その人は欧州の某国から日本に転勤してきたことで、日本の労働法を見ていて驚いていました。
      KaroushiにちてPawaharaが海外に認識される悪しき日本語になるのではないかと暗澹としてます。

  4. OECD調査だと日本人男性は世界一長時間労働で、フランス人男性の二倍も働いてるらしいじゃないですか。そんなに働かされてたらkaroshiもするし、家庭どころじゃないでしょう。仕事も家庭も全力でやらされたら日本のパパは死ぬよ。

    • 本当にその通りですよね。日本の働き方が変わって、日本のお父さんがもう少し気持ちと時間に余裕が持てるようになればいいなと思います。

  5. 痴漢、盗撮冤罪、不審者事案、これ結構重要なのに、改善があまりされていないということですよね。性差別かもしれませんがフロアーに女性専用フロアー(需要に応じて設定するタイプ、終日タイプで設定。)や女性優先の設定もどうでしょうか。
     それだけでなく男が立っている事案、自転車に乗っている事案、女性見た事案とか極端に反応しすぎるのも却って冤罪生みますし、難しい問題ですよね。私も疑われないよう神経も使いますよ。
     これから日本旅行する外国人も十分注意してチカン、セクハラ冤罪、不審者事案などにならないよう旅行してください。今のほとんどの日本の女子は男性に対してかなり警戒しており、万が一のこと考慮して、当番弁護士の電話番号を登録した方がうーん。

  6. 道路の電灯が切れていようが、公衆電話が壊れていようが、電車は遅れてこようが、宅配便に時間指定はできなかろうが、電話しても担当者がいませんからわかりません。担当者はバカンスに行ってます。と切られようが、責任者は私ではありません、と言われようが、水道管が破裂しても修理に全然来なかろうが。。。そんな社会でもよければ、おとうさんも仕事量が減るかもね。

  7. Kaさん→ フランスのバカンスシーズンなんてそんなもんです。フランス特有の適当さがあり仕事は出来ません。あまりにも便利が良くなるとそのようなサービスが当たり前になってしまったが気にしなれば問題ないです。過疎地がそうです。ちなみにフランス風のバカンスは日本人には馴染めなく一定の場所にゆっくりと質素な長期間の滞在は無理でしょう。じっとしていれなく何かしら動きたいのが我々です。一度、サントロペでも見せたいですね。が、そこにも中国人が押し寄せているかも。

  8. そもそも憲法や民法が男女平等となっても、男性と女性の脳や生理は異なる。男は働き女性は子供を産み育てるというのは人類が誕生した時から遺伝子にき組み込まれていること。それが自然の摂理。もちろん平等であることは否定しない。現代社会はあまりにも自然の摂理から離れようとし過ぎている無理をし過ぎていると感じます。人間たって動物の一部なんですから。

    • heartlandさん、
      おっしゃっていることがとてもよくわかります。
      私個人の意見ですが、ジェンダーとセックスはきちんと分けて考えなければいけないと思います。
      男女が協力し合って育児をすることは大切ですが、人間も哺乳類なので生物学的に考えると、子の年齢が若ければ若いほど、父親より母親のケアが必要になります。男女の違いを認める事と、平等を否定することは私も違うと思います。

    • 第1に、動物は暴力が当たり前ですが、人間はそれをいけないこととしています。これはきっと理解されますよね、ご自分が殴る蹴るで殺されるのは嫌だから。「動物だから」あたりまえのことでも、現代の人間の社会生活では制御される。つまり「動物なんだから」は、人間社会のルールづくりの理由にならないです。暴力NG、これもあまりにも自然の摂理から離れるなどとは言わないでしょう。
      育児は暴力とは別?人間社会が作るルールの一つにすぎないんですが、そこで有り無しを判定するのはあなたのただの感覚、さじ加減では?

      第2に、猿のオスが子育てしないのは、役割分担、デスクワークがなく腕力がものを言う役回りだからですよ。現代は腕力で生きるにあらずですよ、オスだけでなくメスも普通に外で狩りができるんです。自然の摂理なんてのがあるならそれ自体が変わっているのでは?
      メスは確かに産みますが、育児を担うのも「自然の摂理」という言葉は、たかだか数十年生きたあなたのただの感覚、常識、固定観念です。

      あと「遺伝子に組み込まれているから。」とは。感覚論に聞いたことある言葉をかぶせている人が多用する文句ですね。。

  9. 労働時間を減らしたとしても、日本人が子供と接する時間が増えるとは思えないですね。
    江戸時代、日本人はよほど零細の農民を除いては、現代に比べわりと暇が多かったのですが、それでもやはり子供が父親と(場合によっては母親とも)接する時間は少なかったのです。要するにこれは文化の違いなんですよね。でもそれでまずかったわけではなく、うまくいっていたようです。親は最初の他人であり、雇用主だった時代ですからね。社会性は家庭内で身に付けられたのです。
    そして父親も自立した大人ですから、家庭にわざわざ居場所を設けてもらわなくとも、外の大人同士の付き合いで楽しくやれていた。家庭はそれほど重要ではない、家庭を特別視するのはアブラハムの宗教(ユダヤ教、キリスト教、イスラム教)だけの特徴なんです。労働(この訳語も実にキリスト教的なんですが)を忌避するのも同様です。けして人間に普遍の本能ではないんです。
    ただ、明治以降「子供と親は欧米のように接しなければならない」という規範が出来、欧米の教育層の動向に伴走するように進歩的な人たちが音頭を取るので、常に日本のやり方は間違っているという状況になってしまった。しかし、日本の文化コードの中に乳幼児を過ぎた子供とべたべたしながら過ごす要素は含まれていないので、そこで齟齬が発生するわけです。
    欧米のように働き、欧米のように家族と過ごしたいなら、日本文化を根本的に否定し、完全に捨てる必要があります。

    • 文学を読むと欧米もアッパークラスは子育ては乳母さん、家庭教師、寄宿舎だったのでほぼ両親と接しない子育てなのではと推察。

    • 一方で、明治になって日本に入ってきた西洋人の中には、日本人のことを「これほど子どもを可愛がる人たちを見たことがない」と評している人もいるんですよねぇ。

  10. ここのコメントの人達、頭おかしいが多すぎる。
    昔がどう、遺伝子がどう、日本が批判されてる、自分が批判されてる・・・
    というコメントの数々。
    記事を読んですらいないのではと疑うほどの論点ズレ。

    この記事で、男性が虐げられてるとか、日本が批判されてるとかは、被害妄想が加熱してるから、病院に行った方がいい。茶化してない。真剣に。

    現実問題として、家事のワンオペ、それにまつわる労働の問題、男性の家庭内役割の希薄による問題は、起こっている。
    それに対する問題解決の話。
    なのにブレーンストーミングにすらなってない。
    男に家庭の役割まで押し付けるな、など、子を持つ者として呆れ返る。
    労働問題も、なぜ日本批判にとる?
    このような者達が、労働問題改善の足を引っ張っているのか?

    • どのコメントに言ってるの?
      突然、意味不明なんだけど、何があったの?
      多分、遺伝子の話しは韓国系の話題だよね。
      でもどこにもそんなコメントないけど、何があったの?

  11. まさにそう。
    Debating がなされず、意見をきっかけに話を膨らまして議論できない。
    一刀両断というか、否定されたおと思い、ケンカ腰の口調。
    折角の機会なんで私の意見も。
    核家族で誰の手も借りず(借りたがらず)、他人様に迷惑かけず、また逆に干渉されることを嫌い、狭い中で完結してそれが一番迷惑かけない素晴らしいってのがおかしいんじゃないかね。
    昔の大家族時代、三丁目の夕日の時代(昭和30-40年まで?)は、複数の家族が入り乱れて、自分ちの子も他所の子も一緒くたになって、はて待て見知らぬ大人たちもがある意味大きな家族として地域で子どもを育てていったんじゃないか?
    でも、そういう鬱陶しさや人付き合いの煩わしさ、血縁者でも煙たがる関係性をみんなが選ぶようになって、他人様に迷惑かけないことが史上最高の価値を見出され、負の側面が強調されてるけど、こんなところかなって私は思う。
    特に地方で田舎で暮らしていると、地域集落の中に切剥した建売住宅が増えてきたら、本来田舎に備わっていた緩やかな相互扶助のネットワークが機能せず(させず)、孤立して四苦八苦して奮闘してるファミリーが多いんだろうなとちょっと心配してます。
    他人に迷惑かけない、一々干渉されたくない、お節介やいて嫌われたくない、ってのが日本人であると思うんだけど違うかな?
    男性が、女性がってのを一旦置いて考えてみた。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here